スポンサーリンク
お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 | 論文
- 討論場面における主張と反論のパターンについて(第7回日本言語文化学研究会発表要旨)
- 討論場面におけるメタ言語の機能 : 談話の枠組み設定とその修正(水谷信子先生退官記念号)
- 文章・談話の理解をめぐる問題 : 解説(第5章 文章の産出と理解)
- 学習リソースとは何か : 日本語教育における学習リソース研究の概観(第30回 日本言語文化学研究会 発表要旨)
- 謝罪に対する返答のストラテジー : Faceを手がかりにして(第18回 日本言語文化学研究会 研究発表要約)
- 謝罪定型表現の日・英語対照研究(第20回 日本言語文化学研究会 発表要旨)
- 第二言語習得過程における言語転移の認証を求めて--名詞修飾における「の」を中心に (第二言語習得・教育の研究最前線--2008年版) -- (習得と誤用の条件)
- 第1言語使用が第2言語の作文に及ぼす効果 : 文の流暢性と複雑さの観点から(平田悦朗先生退官記念号)
- 発話プロトコル法による日本語学習者の作文産出過程の分析 : 第1言語の関わりの観点から
- 日本語学習者の産出作文に対する教師の修正^及び非修正行動
- 日本語学習者の文章構成における第1言語の影響 : 中国語母語話者の論説文を対象に(第32回 日本言語文化学研究会 発表要旨)
- 初級学習者の習得過程における諸相についての縦断調査(2)
- 初級学習者の習得過程における諸相について : 夏期教育実習(JET・PROGRAM)学習者を対象にして(第三回日本言語文化学研究会発表要旨)
- 日本語初級学習者の習得過程に関する縦断研究 : 疑問表現と応答表現について
- 帰国生中学生、取り出し授業における漢字指導
- 終助詞「ね」と「よ」の機能 : 「よね」と重なる場合
- 依頼場面における理由提示形式 : 「から」の待遇上の制約(水谷信子先生退官記念号)
- ピア・チュータリングによる読解過程に関する考察 : 同一母語学習者の場合
- 話しかけ行動と場面依存性 : 言語行動の実態調査(第一回日本言語文化学研究会発表要旨)
- 桜から紫陽花へ、そして(平田悦朗先生退官記念号)