スポンサーリンク
お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 | 論文
- 言語少数派の子どもの母語保障の方法と意義 : 「教科・母語・日本語相互育成学習モデル」に基づく実践から(博士論文紹介)
- 中国人大学院生を対象とするジグソー学習法の試み--インタビュー結果を踏まえて (第35回[お茶の水女子大学]日本言語文化学研究会発表要旨)
- 学生による評価が学生の発表への意識及び実際の発表に及ぼす影響--中国の日本語専攻出身の大学院生を対象に (第37回[お茶の水女子大学]日本言語文化学研究会発表要旨)
- ディクテーションの誤答分析の試み : 日本語中上級学習者を対象として(第8回日本言語文化学研究会発表要旨)
- 中上級日本語学習者を対象とするディクテーションの利用について(水谷信子先生退官記念号)
- トップダウン型とボトムアップ型の連携による独話聞き取りの教室活動について(平田悦朗先生退官記念号)
- 中国国内での接触場面における日本語学習者のコミュニケーション・ストラテジー--学習歴の違いに着目して (第38回[お茶の水女子大学]日本言語文化学研究会発表要旨)
- [追悼文] (佐々貴義式(佐々木嘉則)先生追悼記念号)
- 大学院留学生の文章課題遂行過程における文章モデル使用の実態
- 多言語多文化共生の教育実習における非母語話者教師の意思決定(第31回 日本言語文化学研究会 ポスター発表要旨)
- 在日中国系企業の企業内接触場面における関係構築 : 日本人従業員の中国人経営者との関係形成プロセスを通して(第34回 日本言語文化学研究会 発表要旨)
- 在日中国系企業の企業内接触場面における関係構築--日本人従業員の中国人経営者との関係形成プロセスを通して (第34回[お茶の水女子大学]日本言語文化学研究会発表要旨)
- 中国の大学の日本語専攻主幹科目へのグループワークの提案 : 言語生態の保全の観点から(博士論文紹介, 佐々貴義式(佐々木嘉則)先生追悼記念号)
- 中国人学習者の指示詞「コ・ソ・ア」の習得に関する研究 : ダイクシスと照応を統合した観点から(第26回 日本言語文化学研究会 発表要旨)
- 中東地域の日本語教師たちの感じる困難(第31回 日本言語文化学研究会 発表要旨)
- 東京語における非典型的疑問文の韻律特徴
- 東京語アクセント聞き取り能力の縦断的調査結果分析 : フォローアップ・インタビューとの関わりから(第13回日本言語文化学研究会発表要旨,平田悦朗先生退官記念号)
- 階層別日本語プロソディー指導法への提案
- ピア・レスポンスが可能にすること日本語中級学習者の場合(第16回日本言語文化学研究会発表要旨)
- 共生を目指す対話をどう築くか--ある地域日本語教室の事例から (第33回日本言語文化学研究会発表要旨)