中上級日本語学習者を対象とするディクテーションの利用について(水谷信子先生退官記念号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
聞き取りの研究はその調査方法に決定的なものがなく、日本語教育の分野で、実証的な研究はまだあまり多いとはいえない。ディクテーションは聞き取りや、表記の練習等でよく使われるが、ディクテーションそのものに対する評価はさまざまである。ディクテーションは日本語の総合的な能力をテストすることができるのか、また練習としてはどのような用い方が効果的であるのかを、先行研究を基にまとめる。筆者は中上級日本語学習者の聴解の授業で、おおまかな内容把握の練習と共に細部を正確に聞く練習を行った。後者の練習方法としてディクテーションを利用したが、本稿ではこの授業についても触れ、聞き取りの練習におけるディクテーション使用の具体例を示す。また、学習者に対して行ったアンケートの結果から、彼らがディクテーションの練習にどのような評価をしているかを見た。
- お茶の水女子大学日本言語文化学研究会の論文
- 1995-07-01
お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 | 論文
- JET青年を対象とした日本語教師養成コースの設計と実施 (第33回日本言語文化学研究会発表要旨)
- 外国人児童を対象とする母語を活用した教科学習支援の縦断的研究(第32回 日本言語文化学研究会 発表要旨)
- 日英語の新聞社説における接続表現 : 文の連接をめぐって
- 『忘却の河』の構造をめぐって : 方法と内容の接するところ
- 連体修飾の使用状況に関する一考察