スポンサーリンク
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科 | 論文
- 情報量規準に基づく信号検出理論
- 日本語と韓国語の格助詞に関する考察--認知言語学的な観点から
- 雑誌とテレビの広告文に関する一考察--広告文の構成と語彙に注目して
- コンピュータ・ネットワークを介したアイデア創出活動--評価システム導入の効果
- パーソナリティ特性を指標とした子どもの抑うつの予防
- 千葉如圭筆「信遊図絵」について--江戸後期「山水愛好癖」の地方における一例
- 「小笠原島真景図」をめぐって--実景表現に反映された幕末維新期小笠原島政策の一様相
- 目賀田守蔭筆「蝦夷歴検真図」について--文晁派実景図の系譜
- 能における眼の表現
- 知識獲得過程についての理解の発達
- マンテーニャの描く大理石:「芸術家としての自然」とのパラゴーネ
- マンテーニャの署名--の場合
- 複合動詞後項「〜こむ」の意味
- 多義動詞「とる」の意味--隣接語との差異に着目して
- 乳幼児を持つ親の多重役割と抑うつ度との関連--父親を中心としたインタビューによる調査結果から
- 息子でも娘でもなく--ハーマン・メルヴィルの『ピエール』におけるセクシュアリティのあいまいさ
- 児童と青年における「言論の自由」についての判断に関係する要因の検討
- 大学生における言論の自由の正当化についての知識が自由を支持する程度に与える影響
- 幼児期・児童期における関係的自己の発達
- 大学生における関係的自己の可変性の理解--変化理由と変化意識に着目して