スポンサーリンク
[全国大学メンタルヘルス研究会] | 論文
- 大学生の対人葛藤方略に関する検討 (平成16年度 第26回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--癒しのできるキャンパスと人材育成)
- 大学生における児童精神医学疾患の事例の特徴と対応 (平成13年度 第23回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--21世紀のキャンパスメンタルヘルス)
- 精神疾患で休学した学生への援助について--企業の復職プログラムに学ぶ (多様化するニーズと新たな役割--法人化時代のキャンパスメンタルヘルス)
- 公・私立大学メンタルヘルス関連施設における大学教育活動に関する実態調査 (大学変革下のキャンパス・メンタルヘルス)
- 精神保健教育研究班報告(第4報)大学におけるメンタルヘルス教育に関する1考察--健康関連科目受講生1,000名の調査から〔含 質疑応答〕 (多様化するニーズと新たな役割--法人化時代のキャンパスメンタルヘルス)
- 精神保健教育研究班報告(第5報)法人化後の保健施設等における教育活動の現況と課題(中間報告) (平成16年度 第26回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--癒しのできるキャンパスと人材育成)
- 研究班報告 法人化後の保健施設等における教育活動の現状--精神保健教育研究班報告(第6報) (引きこもりとニート--若者が成長するとはどういうことか)
- 精神保健教育研究班報告 大学入学前精神保健教育--2予備校での実践報告 (平成18年度学生支援合同フォーラム 第28回全国大学メンタルヘルス研究会 現代の大学メンタルヘルスのあり方)
- インターネット文化と大学生の行動 (平成13年度 第23回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--21世紀のキャンパスメンタルヘルス) -- (共同研究班報告)
- インターネット文化と大学生の行動(2)メディア利用の実態調査 (大学変革下のキャンパス・メンタルヘルス)
- 「メディアと若者」研究班報告(第3報)インターネットと若者の生き甲斐についての調査(その1)PILテストによる大学生の生き甲斐度に関する研究〔含 質疑応答〕 (多様化するニーズと新たな役割--法人化時代のキャンパスメンタルヘルス)
- 「メディアと若者」研究班報告(第4報)ネットショック症候群とネット心中 (平成16年度 第26回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--癒しのできるキャンパスと人材育成)
- 独法化以後の大学メンタルヘルスの動向(1) (平成16年度 第26回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--癒しのできるキャンパスと人材育成) -- (パネルディスカッション)
- 症例研究 カウンセリングによる修学支援の事例--アイデンティティの課題への取り組みの過程 (平成16年度 第26回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--癒しのできるキャンパスと人材育成)
- 教育講演 すべての子どもが輝く教育は可能か--卒業する前にすべての子どもに身につけさせたい社会を生き抜く力 (平成22年度学生の心の悩みに関する教職員研修会 第32回全国大学メンタルヘルス研究会報告書 キャンパス・メンタルヘルスの理解とスキル)
- 一般研究発表 Schizotypal Personality Questionnaire Brief (SPQ-B)日本語版の信頼性・妥当性の検討(2) (平成19年度学生支援合同フォーラム 第29回全国大学メンタルヘルス研究会報告書 Quality of Campus Lifeの向上を目指して)
- シンポジスト講演 (平成22年度学生の心の悩みに関する教職員研修会 第32回全国大学メンタルヘルス研究会報告書 キャンパス・メンタルヘルスの理解とスキル) -- (合同企画 シンポジウム 社会人になっていく悩み--就職につまずく学生の個別支援)
- 事例検討 症状の意味について--イメージを手がかりに--「うつ状態」を訴える学生の事例から (平成22年度学生の心の悩みに関する教職員研修会 第32回全国大学メンタルヘルス研究会報告書 キャンパス・メンタルヘルスの理解とスキル)
- 症例研究 ある自己愛的な青年との精神療法--誇大自己から理想化に至るまで〔含 討論〕 (大学変革下のキャンパス・メンタルヘルス)
- 症例研究 二つ相談施設に通っていた妄想的な女子学生の一症例 (引きこもりとニート--若者が成長するとはどういうことか)