スポンサーリンク
[全国大学メンタルヘルス研究会] | 論文
- 学生への個別支援における診断名・状態像の共有について--学生を守りつつ学内連携を深めるために (平成20年度学生支援合同フォーラム 第30回全国大学メンタルヘルス研究会報告書 現代の青年の精神的危機と対応)
- 教育講演 青年期ひきこもりケースの理解と援助〔含 質疑応答〕 (多様化するニーズと新たな役割--法人化時代のキャンパスメンタルヘルス)
- うつ病に対する理解と支援のあり方 (平成22年度学生の心の悩みに関する教職員研修会 第32回全国大学メンタルヘルス研究会報告書 キャンパス・メンタルヘルスの理解とスキル)
- ポスターセッション 境界性人格障害に対するアニマル・セラピー--行動化を繰り返す不登校大学生の事例 (平成16年度 第26回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--癒しのできるキャンパスと人材育成)
- キャンパス・メンタルヘルス産業医事始め--基本的問題と今後の課題--「SRO(スロー)運動」の提唱、その理念と実践 (平成16年度 第26回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--癒しのできるキャンパスと人材育成) -- (パネルディスカッション)
- パネリスト Quality of Campus (Academic) Life の構築をめざして--Empathy Based Mental Health (「共感に基づく精神保健」)の提唱 (平成18年度学生支援合同フォーラム 第28回全国大学メンタルヘルス研究会 現代の大学メンタルヘルスのあり方) -- (合同企画・パネルディスカッション 学生支援分野での各職種間の連携)
- 大学院における休学・退学・留年学生の調査(第1報)〔含 質疑応答〕 (多様化するニーズと新たな役割--法人化時代のキャンパスメンタルヘルス)
- 大学院における休学・退学・留年学生に関する調査(第2報) (平成16年度 第26回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--癒しのできるキャンパスと人材育成)
- 一般口演 SRO(スロー)運動の提唱--基本理念と実践的展開 (引きこもりとニート--若者が成長するとはどういうことか)
- 研究班発表 大学生におけるMobile Phone Addictionに関する研究--日本と中国の比較 (平成22年度学生の心の悩みに関する教職員研修会 第32回全国大学メンタルヘルス研究会報告書 キャンパス・メンタルヘルスの理解とスキル)
- 症例研究(2) 自己臭妄想を持つ男子学生の治療過程 (平成13年度 第23回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--21世紀のキャンパスメンタルヘルス)
- 大学生の神経症とUPIのまとめ(その2) (平成13年度 第23回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--21世紀のキャンパスメンタルヘルス) -- (共同研究班報告)
- 大学生の神経症とUPIのまとめ(3) (大学変革下のキャンパス・メンタルヘルス)
- 提案:新しい基本的倫理規範 (大学変革下のキャンパス・メンタルヘルス) -- (シンポジウム メンタルヘルスの今日的課題)
- 特別講演 からだの声・こころの声を聴こう--"身"の心身医学 (平成22年度学生の心の悩みに関する教職員研修会 第32回全国大学メンタルヘルス研究会報告書 キャンパス・メンタルヘルスの理解とスキル)
- シンポジスト講演 (平成22年度学生の心の悩みに関する教職員研修会 第32回全国大学メンタルヘルス研究会報告書 キャンパス・メンタルヘルスの理解とスキル) -- (合同企画 シンポジウム 社会人になっていく悩み--就職につまずく学生の個別支援)
- 様々な問題を抱える大学在学中の高機能自閉症学生等に対する保健センター・スタッフの対応と役割 (平成21年度学生支援合同フォーラム 第31回全国大学メンタルヘルス研究会報告書 包括的理解と多面的アプローチ) -- (特別セッション スペースネットワーク)
- 卒業・修了学年にみる相談希望 (平成22年度学生の心の悩みに関する教職員研修会 第32回全国大学メンタルヘルス研究会報告書 キャンパス・メンタルヘルスの理解とスキル)
- 大学心理相談室における精神科医への相談ケースの状況と傾向 (平成22年度学生の心の悩みに関する教職員研修会 第32回全国大学メンタルヘルス研究会報告書 キャンパス・メンタルヘルスの理解とスキル)
- 平成20年度メンタルヘルス研究協議会レビュー 平成20年度メンタルヘルス研究協議会を主催して (平成20年度学生支援合同フォーラム 第30回全国大学メンタルヘルス研究会報告書 現代の青年の精神的危機と対応)