Laser in situ keratomileusis 術後2年の経過
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-02-10
著者
-
大野 晃司
北里大学医学部眼科学教室
-
清水 公也
北里大学医学部眼科学教室
-
相澤 大輔
北里大学医学部眼科学教室
-
中西 基
北里大学医学部眼科学教室
-
鈴木 雅信
北里大学医学部眼科学教室
-
清水 公也
北里大学医学部眼科
-
小松 真理
山王病院眼科
-
相澤 大輔
北里大学医学部眼科
関連論文
- 強度近視眼における有水晶体眼内レンズ挿入術前後のコントラスト感度
- 眼鏡, laser in situ keratomileusis, 有水晶体眼内レンズが空間周波数特性および網膜像倍率に及ぼす影響
- スリーピースシリコーン紫外線吸収眼内レンズ(UV-ELASTIMIDE^レンズAQ-2003V)の治験成績
- LASIKによる角膜後面の形状変化
- 屈折矯正手術患者の性格傾向
- 近視強度別LASIKの成績
- Laser in situ keratomileusis (LASIK) による近視矯正
- Mini-RK 術後コントラスト感度の検討
- 角膜耳側切開白内障手術における無縫合の条件
- 角膜形状解析装置 : Corneal Analysis System (EyeSys)
- 角膜トポグラフィーに基づいた乱視矯正角膜切開術
- 乱視矯正効果を有する紫外線吸収プレートハプティックシリコーン後房眼内レンズの治験成績
- 初心者の耳側角膜小切開による超音波白内障手術
- 紫外線吸収プレートハプティックシリコーン後房眼内レンズの治験成績
- シリコーンレンズ挿入眼における前嚢切開サイズの検討 : 前嚢切開サイズによる比較
- 白内障手術後眼内炎の発生頻度と予防
- 眼瞼下垂手術における Goldmann 視野計による視野評価とその有用性
- 臨床報告 幼小児におけるOCT3000黄斑部網膜厚測定の再現性
- 後房型 Phakic 眼内レンズ
- 眼内レンズによるモノビジョン法の視機能と満足度評価
- Ocular Response Analyzer^ による円錐角膜眼の角膜生体力学特性の測定
- IOLMaster^ による原田病のぶどう膜病変の評価
- 屈折矯正手術の限界と問題点
- Mini-Radial Keratotomy (Mini-RK) について教えてください
- RK手術最近の動向
- PRK vs Mini-RK
- 白内障手術術後感染症とその対策
- 屈折矯正手術の期待と限界
- 角膜切開術による屈折矯正 : Combined IncisionによるMini-Radial Keratotomy(Mini-RK)
- 屈折矯正手術の合併症 : 近視矯正手術について
- Intraoperative Floppy Iris Syndrome
- 免疫抑制薬と抗凝固療法が有効であった血管閉塞型全身性エリテマトーデス網膜症の1例
- 北里大学眼科における加齢黄斑変性に対する光線力学療法の6か月後成績
- Behcet 病による視神経炎が疑われた1症例
- 臨床報告 北里大学における片眼性眼球突出の検討
- HARPカメラの網膜色素変性症患者への応用
- 臨床報告 ガンシクロビルの硝子体注入が有効であった急性網膜壊死の1例
- 眼精疲労を有する若年 visual display terminal (VDT) 作業者に対する屈折適正矯正による調節反応と自覚症状の変化について
- モノビジョン (新しい時代の白内障手術)
- コントラスト感度と眼優位性の関連性について : 不同視弱視
- 検査距離が両眼加算に及ぼす影響
- 不同視弱視の眼優位性に影響する因子の検討
- 前眼部 Optical Coherence Tomography (OCT)
- 動揺視の発現が前面に出た Helveston 症候群と Chiari 奇形の1例
- 視標提示課題の違いによる衝動性眼球運動のパラメータの変化 : 第2報 眼球運動相
- 視標提示課題の違いによる衝動性眼球運動のパラメータの変化 : 第1報潜時について
- Ocular Tilt Reaction を伴った脳梗塞の一例
- Laser in situ keratomileusis 術後2年の経過
- 乱視度数入り Phakic IOL 挿入術の臨床成績
- Wavefront-Guided Laser In Situ Keratomileusis (LASIK) 術後3年の経過
- 重症春季カタルに対しタクロリムス点眼液を使用した1例
- Laser In Situ Keratomileusis 術後に発症した眼圧依存性角膜層間混濁の1例
- 照射に関する合併症
- Wavefront-guided LASIK
- LASIK(Laser In Situ Keratomileusis)術後の乱視の検討
- レーザー角膜内切削形成術(LASIK)の短期術後経過 : 術前から角膜内皮細胞数が著しく減少していた症例
- Humphrey 視野計の Visual Field Index の有用性
- エキスパートに聞く
- 調節性内斜視に対する角膜屈折矯正手術
- 光干渉断層計による黄斑部網膜厚 : 屈折, 眼軸長の影響
- 光干渉断層計による黄斑部網膜厚 : 部位別, 年齢の影響
- 遠見立体視におけるコントラストの影響
- 遅発発症した diffuse lamellar keratitis
- LASIKによるモノビジョン法を施行した4症例
- LASIK後の上皮迷入例の治療と病理
- LASIK術後の薄暮視の検討
- LASIKの現状(3)
- Wavefront-Guided LASIK の実際
- 緑内障患者に対する炭酸脱水酵素阻害薬の点眼回数が及ぼす眼圧の検討
- LASIK術後の低コントラスト視力
- LASIK
- Laser in situ keratomileusis 術後2年の経過
- 眼瞼下垂における Margin Reflex Distance と上方視野と瞳孔との関係
- リファブチンに関連した前房蓄膿を伴うぶどう膜炎
- 後房型phakic IOLによる高度近視治療 (眼科最新手術) -- (眼内レンズ矯正手術)
- Phakic IOL (後房型)
- Wavefront guided LASIK--波面収差解析装置の治療への応用 (眼科における最新医工学) -- (治療への応用)
- 老視とスーパービジョン(「快適医療システムの創成」)
- Wavefront-guided LASIK は今後どのようになるのでしょう
- 緑内障患者に対する炭酸脱水酵素阻害薬の点眼回数が及ぼす眼圧の検討
- 白内障手術前の角膜乱視
- 円錐角膜眼における Enhanced Ectasia Display の有用性
- 核上性垂直眼球運動障害に対する視能矯正の効果
- 後房型トーリック有水晶体眼内レンズ(TICL)の術後3年の成績
- 白内障手術後に眼内レンズ偏位を生じた症例の検討
- 眼内レンズによるモノビジョン法の満足度に影響する因子の検討
- 中高年者におけるモノビジョン法を用いたLASIK
- モノビジョン法 (特集 老視の治療はどこまで可能か)
- Hybrid monovisionの手術1年後の視機能評価 (特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(6))
- 非球面眼内レンズ挿入眼における非球面硝子体コンタクトレンズの有用性
- 裂孔原性網膜剥離に対する白内障手術併用硝子体手術後の屈折誤差
- 適応と術前検査 (屈折矯正の新しい流れ) -- (屈折矯正手術(角膜編))
- Microperimeter-1 (MP-1^) を用いた黄斑円孔術前後の視機能評価
- 近赤外線分光法を用いたLED照明の快適性検証
- モノビジョンにおける長期経過 (特集 屈折矯正手術)
- 25ゲージ硝子体手術におけるアキュラス^【○!R】とコンステレーション^【○!R】の硝子体切除時間の比較
- 緑内障治療薬配合剤の単回点眼による健常者視神経乳頭血流に及ぼす影響
- 緑内障眼における立体眼底写真による視神経乳頭解析パラメータと Humphrey 視野計の視野指標との相関
- 近赤外線分光法を用いたLED照明の快適性検証
- 瞳孔とメラノプシンによる光受容