伊豆・小笠原弧中部北緯30〜31度の地殻構造 (総特集 背弧海盆・島弧・海溝系の発達過程--フィリピン海を中心に) -- (5章 伊豆・小笠原弧)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 地震波屈折法によって求めた地殻構造とマルチチャネル反射断面の整合性
- 画像による深海近傍位置データの再構成について(NT03-14航海 : 水曜海山カルデラ)
- エアガン発震と精密水深データを使った地殻構造解析のための新しい海底地震計位置決定方法
- OBS-エアガンによる地殻構造研究における高/低速度(挟み)層構造の影響評価と波群の解釈
- エアガンー海底地震計を用いたS波地殻構造の解析
- 海底地震計を用いた地殻構造解析の総合的手法
- S-21 地震学的に見た地殻・マントル境界とモホ((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- 海底地震計を用いた人工震源による地下構造解明に関する研究
- 南鳥島周辺域での屈折法地震探査 : 大陸棚延伸に向けて
- S-8 拓洋第5海山周辺の地震波速度構造モデル(シンポジウム : (1)大陸棚画定調査と地球科学の役割)
- ハブルトラフ北端部の地殻構造
- 沖大東海嶺における地殻構造探査に関する研究
- 波動場分離を用いたOBSデータの深度イメージング
- 海底地震計の位置・時計精度の決定方法について
- P-49 南部四国海盆拡大最初期の複雑な構造発達(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- 海底地震計による1995年奄美大島近海地震の余震観測
- 1995年奄美大島近海地震群の活動
- 地震活動から見た三宅島2000年噴火時のマグマの移動(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- 西太平洋海域におけるブーゲー重力異常
- 無人測量艇マンボウIIによる海底火山調査
- 伊豆・小笠原弧中部北緯30〜31度の地殻構造 (総特集 背弧海盆・島弧・海溝系の発達過程--フィリピン海を中心に) -- (5章 伊豆・小笠原弧)
- 水曜海山の地球物理学的構造と海底熱水循環系(地球物理, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)