地下水涵養を考慮した非混合アプローチによる海水侵入解析 : 離島における地下水資源の保全と開発に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
籾井 和朗
鹿児島大学農学部
-
中川 啓
九州大学農学研究院
-
中川 啓
鹿児島大学農学部
-
中川 啓
九州大学
-
中川 啓
九州大学大学院農学研究院
-
小路 順一
アジアプランニング(株)
-
神野 健二
九州大学大学院工学研究院
-
神野 健二
九大工
-
中川 啓
九州大学大学院工学研究科水工土木学専攻
-
神野 健二
九州大学大学院工学研究院環境都市部門
-
小路 順一
Npoムラ工房k
-
神野 健二
九州大学大学院
-
籾井 和朗
鹿児島大学
-
中川 啓
鹿児島大 農
-
中川 啓
長崎大学大学院 水産・環境科学総合研究科
関連論文
- 平成14年度(第15回)水文・水環境研究部会 シンポジウム報告
- 浅海域における土砂拡散に関する研究 : 沈降性粒子の拡散係数について
- 特性曲線法を用いた透水性の分布が物質輸送に及ぼす影響の数値実験的検討
- 池田湖水位の推定モデル : 水資源としての湖の水収支に関する研究
- 地下水涵養を考慮した非混合アプローチによる海水侵入解析 : 離島における地下水資源の保全と開発に関する研究
- 現地観測に基づく鹿児島市の地下水に関する考察
- 地下水流動計算と放射性同位体を用いた地下水・表流水交流解析
- 多孔質媒体における生物的目詰りを考慮した生物学的処理モデルの開発 : カラムスタディへのモデルの適用
- 自己組織化マップを利用した豪雨時の成層状態の診断
- 降雨浸透および地下水揚水の影響を受ける沿岸低地部帯水層における淡水-塩水境界の挙動特性
- 2002年筑後川渇水の実態と水資源運用
- ラドンと水質から推定される湧水周辺の水文・地球化学的特性について : 福岡市西区幸の神湧水における事例
- 特定都市河川浸水被害対策法制定の意義と, これを踏まえた総合的な治水対策立案への試み
- 渇水及び水資源開発事業による筑後川河川流況の変動特性
- 昇降順対数流況曲線の提案
- P262 領域規模に依存する梅雨期の雨量と支配変数との対応関係
- 地下水保全のための雨水貯留浸透施設の計画--九州大学新キャンパス建設地を対象として
- 表流水-地下水系水循環機構の解析 : 九州大学新キャンパス建設地を対象として
- 地下水・土壌汚染の監視技術と監視システムの設計
- 塩水化地下水の地球化学的水質特性 : 韓国・濟州島東部、千葉県長生村、福岡県津屋崎町、福岡市西区元岡
- ベントナイトにおける2価鉄,マンガンイオンの関与するイオン交換平衡の選択係数
- 3. 1994年大渇水中の福岡都市圏住民の意識調査に基づく今後の水資源政策の在り方(今,水は大丈夫か? : 過去の大渇水・大干ばつから学んだこと)
- 鉱物油による環境汚染時の原因究明調査法の検討 : GC/MSを用いた鉱物油のペンタン抽出成分及び水溶性揮発性成分の分析
- 南方振動と福岡市月降水量の相関関係について
- P23 Ca-カオリナイト、-スメクタイト、-イライトにおける2価鉄・マンガンイオンのイオン交換選択係数
- 4-1 粘土鉱物における2価鉄・2価マンガンイオンの関与するイオン交換平衡の選択係数(4.土壌物理化学・鉱物)
- セッション報告
- 地下水水質化学の基礎 12. 「地下水水質化学の基礎」を終えるにあたって
- 地下水水質化学の基礎--地下水水質の熱力学的基礎
- 表計算ソフトによる地下水シミュレーションの試み
- 自己組織化マップを用いた日本全国月降水量分布の変動特性解析
- パネルディスカッション 水循環利用社会と新しい水資源--造水技術シンポジウム(福岡市)
- 炭素樹脂吸着 : 熱脱離法を用いた土壌ガス中の揮発性有機化合物の微量分析法
- P38 粘土鉱物における2価鉄イオンの関与するイオン交換平衡の選択係数測定 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 樹木の蒸散量とマテバシイ根圏部における土壌間隙水圧の変動特性
- P38 粘土鉱物における2価鉄イオンの関与するイオン交換平衡の選択係数測定
- 現地トレーサ試験と数値計算による不均一浸透場の推定
- 既存の気象観測システムを利用した局地的な雷雲の解析
- 沿岸帯水層における海水侵入と分散の数値解析
- 酸化還元状況下における主要陽イオンの動態
- 豪雨の局地性におよぼす地形の影響
- 福岡市及びその周辺地域における降雨特性(5)
- 陽イオン交換容量の空間分布を考慮した不攪乱土壌中の陽イオン輸送解析 (平成11年度「天然バリアKd」専門研究会報告書)
- 不均一場における巨視的分散の遷移状態の特性評価
- 1997年7月28日の福岡豪雨
- 不均一多孔媒体中の流れと物質輸送特性について
- 陽イオン交換容量の空間分布を考慮した不攪乱土壌中の陽イオン輸送解析
- リスク解析による渇水レベルに応じた対応方策の評価
- 北部九州の平野部における夏期の局地降雨の発生要因について
- レーダ定数の特性および地上雨量の実時間予測に関する研究
- 4 腐植酸に対する2価鉄、2価マンガンイオンの吸着(九州支部講演会(その1))
- 2種の酸化物,シリカとギブサイトに対する2価鉄,2価マンガンイオンの吸着
- 2-17 シリカ・ギブサイトに対する2価鉄・2価マンガンイオンの吸着(2.土壌有機・無機化学)
- 地球温暖化と地下水塩水化
- リスク解析を用いた福岡都市圏の自治体における利水安全度の検討
- 花崗岩風化土壌における陰イオン成分の輸送特性
- 佐賀平野における平成6年異常渇水と地盤沈下
- 化学反応を考慮した地下水中における物質輸送解析 -数値モデル開発と室内実験への適用-
- 沖縄県伊是名島サトウキビ畑における降雨・蒸発散特性について
- 沖縄県伊是名島における降雨に対する地下水位応答の検討
- 南薩地区の営農に基づく集落類型と畑地かんがい事業に対する農業者意識の特性
- 畑地かんがい事業における農業者及び事業推進者の意識の比較研究 : 鹿児島県南薩地区の事例
- 観測地下水位による自由地下水場の基盤高と地下水パラメータの推定について
- 非混合アプローチによる琉球石灰岩沿岸帯水層への海水侵入解析 : 離島における地下水資源の保全と開発に関する研究(I)
- Bowen比法による畑地の蒸発散量の推定に関する考察
- 現地観測に基づく池田湖の熱収支
- 池田湖の放射量の推定
- 火山灰土における陰イオンおよび陽イオン交換を考慮した反応輸送モデル
- ENWATBALモデルによる蒸発と蒸散の分離推定
- 茎内流測定に基づく作物蒸散量の測定
- Estimation of Plant Transpiration by Imitation Leaf Temperature : Application of imitation leaf temperature for detection of crop water stress (II)
- メキシコ・カリフォルニア半島沿岸乾燥地におけるキャベツの点滴潅漑用水量に関する検討
- 土壌-植物根系における塩分集積
- 塩水灌漑下での蒸散量の推定
- 物質の移流分散現象における微視的分散と巨視的分散について
- 重金属汚染土壌の酸洗浄におよぼす流れ場の影響評価(土壌汚染とその対策 : メカニズム解明から最新技術開発まで)
- CIP法と化学平衡計算による飽和土壌中の多成分溶質反応輸送解析
- 重金属汚染土壌のファイトレメディエーションへのカブの適用限界と窒素効果について
- 7 博多据りカブによる重金属汚染土壌の修復可能性について(九州支部講演会(その2))
- 重金属汚染土壌のカブBrassica Rapaによるフアィトレメディエーション適用可能性の検討
- 動電学的浄化技術 : その可能性と限界(汚染地盤の修復)
- アブラナ科植物による重金属汚染土壌修復に関する栽培実験(汚染地盤の修復)
- 大域的探索手法を用いた反応系溶質輸送解析
- 1 透水性が不均一に分布する場への不飽和浸透特性についての実験的考察(九州支部講演会(その1))
- 1-10 集団混合進化法(SCE-UA法)を用いた土壌中の反応輸送計算について(1.土壌物理)
- 移流分散解析入門 : 10.粒子追跡法による移流分散解析例
- 6.粒子追跡法による移流分散解析(移流分散解析入門)
- サトウキビ畑地の不撹乱試料の不飽和浸透と地下水位上昇特性の検討
- 畑地帯からの降雨流出特性に関する基礎的研究--鹿児島県徳之島および大隅圃場の事例
- 畑地かんがい事業に伴う集落の営農形態の変化と課題 : 鹿児島県南薩地区の事例
- 農地におけるリル網の集水域に関する地形特性量,地形統計則およびリル密度の予測式
- 池田湖の蒸発量の推定
- 地下水とモニタリング
- 気象変化が深い湖の湖面蒸発量, 水温, 熱収支に及ぼす影響 : 鹿児島県池田湖の事例
- CVMによる沖縄県民の赤土流出防止対策費用負担意思額の推定
- 農地におけるリル網の集水域に関する地形特性量, 地形統計則およびリル密度の予測式
- 地下水水質化学の基礎 11. 化学反応を考慮した物質輸送解析
- 総合討論
- 情報不足状況下での赤土流出防止対策支援事前評価のためのモンテカルロシミュレーションを用いた赤土流出量推定
- 自己相似型不均一地盤モデルを用いた巨視的分散長の定量的評価に関する研究