史料地震学で探る1677年延宝房総沖津波地震 (総特集 三陸〜房総沖津波地震--今後30年間に起る確率20%)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 2007年新潟県中越沖地震の余震域から北方に延びる顕著な帯状地震活動 (総特集 日本海東縁ひずみ集中帯の構造とアクティブテクトニクス)
- AMT法による山崎断層系土万断層の地下比抵抗構造探査
- 地球電磁気学的手法を用いた伏在活断層の詳細位置と浅部構造の探査 : 山崎断層系暮坂峠断層の例
- 西南日本のスラブ内地震で観測される島弧の地殻構造起源の顕著な後続波
- 神戸・芦屋間の市街下における伏在断層のGPR探査 : 六甲山地の活断層と大阪湾の活断層との関係
- まえがき
- 神戸市東灘区十二間道路下の伏在断層のGPR探査(予報) : 六甲山地の活断層と大阪湾の活断層との関係
- 平成17年度東京大学地震研究所共同利用研究集会 : 「伊豆の衝突と神奈川県西部の地震・火山テクトニクス」の報告
- 特集 : 地震発生の短期・直前予測(第1部)
- 震源分布からみた伊勢湾から四国西部にかけてのフィリピン海スラブの形状
- 伊豆半島の西進を衝突で説明する試み : GPS速度ベクトルの一解釈
- 紀伊半島における広域的な電気伝導度分布探査
- GEONETデータから求めた伊豆半島-富士山付近の地殻水平歪とテクトニックな考察
- 「駿河湾地震説」小史 (特集 地震防災と危機管理--東海地震と地震研究をめぐる四半世紀) -- (危機管理としての「大震法」:その背景と課題)
- 史料地震学で探る1677年延宝房総沖津波地震 (総特集 三陸〜房総沖津波地震--今後30年間に起る確率20%)
- 小田原地震は起こるのか?
- 「伊豆マイクロプレート」は実在するか? (総特集 日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス(下)多田堯先生を偲ぶ)
- 東南海・南海地震について
- 特集 : 2001年芸予地震
- 都市地震 (研究報告 2 : 都市災害の危険度予測 1)
- 相模湾西部周辺のフィリピン海プレートの境界
- 1958年エトロフ島沖地震はスラブ内巨大地震ではなかったか?(第1報)
- 文献史料からみた東海・南海巨大地震-1.14世紀前半までのまとめ-
- 実在しない天福元年二月五日(ユリウス暦1233年3月17日)の南海巨大地震
- 1361年正平南海地震に対応する東海地震の推定
- 国府津・松田断層の最近約7000年間の活動のモデル : 地震調査委員会による評価の問題点
- 「地震予知計画」における実践的地震予知実験の重要性 (総特集 新地震予知研究) -- (2章 プレート境界地震と内陸地震の発生予測)
- 江戸時代の首都圏直下型被害地震の見直し(2)1670(寛文10)年の幻の相模地震について
- 1782年天明小田原地震の津波に対する疑問--史料の再検討
- 江戸時代の首都圏直下型被害地震の見直し 1.1646年12月7日(正保3年11月1日)の地震は江戸被害地震ではなかった
- 小田原付近に発生した歴史地震とその地学的意義
- 2. 地震活動からみた南部フォッサマグナ地域における衝突現象
- イタリアの歴史地震研究の紹介(3)1456年の中・南部イタリアの大地震について (総特集 地震史料の校訂とデータベース化--日本の古代・中世を中心に)
- イタリアの歴史地震研究の紹介(1)イタリアとヨーロッパ・地中海地域における歴史地震研究 (総特集 地震史料の校訂とデータベース化--日本の古代・中世を中心に)
- 日本の古代・中世の地震史料の校訂とデータベース化 (総特集 地震史料の校訂とデータベース化--日本の古代・中世を中心に)
- 高レベル放射性廃棄物の地層処分はできるか(2)安全性は保証されてはいない
- 高レベル放射性廃棄物の地層処分はできるか(1)変動帯日本の本質
- 原子力発電所の耐震設計審査指針改訂の諸問題(第1回)指針改訂の審議を振り返る
- 原発震災--破滅を避けるために
- 特集:史料にもとづく日本の歴史噴火研究
- 地震予知の理想と現実 (地震予知とその対策)
- 六甲稠密GPS観測網の構築と検出された地殻変動