<原著>地産地消の急展開と環境対策への可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
食料・農業・農村基本法, 食生活指針, 自治体レベルの農業関連条例, 自給率目標の設定, 食育, 食農教育, スローフード運動等, 近年, 食と農に関わる取り組みが盛んになってきた。しかも取り組みの起点が国家行政, 自治体行政, 地域住民組織, 農業団体, 農民グループ, 消費者団体と, 多面的且つ全国的広がりを見せてきている。ここがそれまでの動向と区別されるところである。さて, 各々の取り組み動機, スタート時点は異なれど, その目指す方向において共通性を有している。その方向は, それまで蔑ろにされてきた地域農業の振興であり, 農産物流通の改変である。これを具現化する方法として「地産地消」運動が展開されてきている。地産地消運動には, 生活様式をも変える様々な可能性が含まれている。伝統野菜栽培の復活, 食文化の継承, 農業と農村の活性化, 安全食品の確保等はすでに指摘されてきていることである。ところが, 地産地消運動が環境意識を高めて, 地域からの環境対策を推進するという視点が等閑にされてきた。そこで本稿では, 地産地消との関連で新たな市場原則と5つの環境命題を提示しながら, 新たな可能性の根拠を明らかにしたい。
- 日本獣医生命科学大学の論文
- 2002-12-01
著者
関連論文
- 年中行事における食の意義とその経済効果
- 食材廃棄物等の堆肥化と有機栽培の相互促進関係の可能性
- 食品ロス等から有機栽培への循環的システム構築の可能性に関する研究
- 地域経済と食品産業
- 食品製造企業の対外直接投資と貿易
- 食品産業の国際化と日本の農業
- 3.ペット関連業界の経済分析(教育講演,第21回日本獣医畜産大学学術交流会)
- 地産地消の急展開と環境対策への可能性
- 中国・新彊ウイグル自治区の経済水準と発展の方向
- 中国・新彊ウイグル自治区の経済発展の可能性と課題
- 住民自治による生態系との共生型発展モデル
- 消費者の健康志向の強まりと企業及び行政の対応
- 1900年代前半における流通機構の変動とその方向に関する研究 : 食品関連産業を中心に
- 日米貿易摩擦の包括的研究
- オーストラリアの経済と地域経済協力の研究 : CER協定とAPECを中心に
- 外資系企業と日本経済 : 食品産業を中心にして
- 長期的展望における日本経済の内外均衡化試論
- 自然循環型地域社会づくりと有機農業
- 価格破壊と流通構造の変化の方向及び消費者厚生--食品関連産業を中心に