レニン-アンギオテンシン系酵素が高値を示した先天性巨大水腎症の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-12-01
著者
-
前田 真
県西部浜松医療センター
-
前田 真
県西部浜松医療センター周産期センター
-
後藤 圭吾
県西部浜松医療センター外科
-
高橋 伸卓
静岡県立静岡がんセンター
-
武隈 宗孝
静岡県立静岡がんセンター
-
高橋 伸卓
県西部浜松医療センター産婦人科
-
高橋 伸卓
県西部浜松医療センター 周産期センター
-
松井 浩之
県西部浜松医療センター産婦人科
-
芹沢 麻里子
県西部浜松医療センター産婦人科
-
中島 彰
県西部浜松医療センター産婦人科
-
村上 浩雄
浜松医大
-
松井 浩之
県西部浜松医療センター
-
松井 浩之
県西部浜松医療センター 周産期センター
-
武隈 宗孝
県西部浜松医療センター
-
中島 彰
県西部浜松医療センター 周産期センター
-
村上 浩雄
県西部浜松医療センター 周産期センター
-
武隈 宗孝
県西部浜松医療センター 周産期センター
-
芹沢 麻里子
県西部浜松医療センター
-
芹沢 麻里子
県西部浜松医療センター 周産期センター
-
前田 信
静岡県西部浜松医療センター産婦人科
-
後藤 圭吾
県西部浜松医療センター小児外科
-
村上 浩雄
浜松医科大学 産婦人科
-
芹沢 麻里子
秋田大
関連論文
- P2-394 当院における肥満妊婦の検討(Group92 妊娠分娩産褥11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-306 骨盤内子宮内膜症より発生したと考えられる類内膜腺癌の2例(Group37 子宮筋腫・内膜症3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-134 卵巣腫瘍患者における血栓塞栓症のスクリーニングについて(Group115 婦人科腫瘍血栓症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 産婦人科領域における深部静脈血栓症/肺血栓塞栓症 : 1991年から2000年までの調査成績
- GBS母子垂直感染防止に関する研究
- 胆嚢摘除術のみ施行した胆管拡張を伴わない膵胆管合流異常症例の予後
- VS3-1 深達度ss胆嚢癌に対する肝床合併切除(第52回日本消化器外科学会総会)
- P-1-74 ポリープが先進部となり腸重積を来したCronkhite-Canada症候群の1例(小腸 イレウス2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P2-226 子宮頸部非扁平上皮癌に対する化学療法併用放射線療法の後方視的検討(Group71 子宮頸部悪性腫瘍7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-269 当科における症状緩和としての腹腔穿刺の検討(Group33 婦人科腫瘍その他3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-257 婦人科癌に対する後腹膜リンパ節郭清後の再発についての検討(Group31 婦人科腫瘍その他1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣子宮内膜症を合併した明細胞腺癌と類内膜腺癌の臨床的特徴について
- P3-1 当院における早期子宮頸部腺癌の臨床病理学的検討(Group76 子宮頸部悪性腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-16 子宮頸癌の化学放射線療法における傍大動脈リンパ節・全骨盤同時照射(extended field)の安全性の検討(Group35 子宮頸部悪性腫瘍5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-81 婦人科悪性腫瘍の脳転移の検討(Group11 悪性腫瘍全般1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-58 原発性腹膜癌の予後は不良か : 卵巣漿液性腺癌との比較もふくめて(Group40 卵巣腫瘍5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-25 当院における子宮肉腫症例の後方視的検討(Group79 子宮体部悪性腫瘍8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-235 子宮頸癌腟断端局所再発に対し光線力学療法を施行した3例の検討(Group72 子宮頸部悪性腫瘍8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-64 クリニックによる外来がん化学療法はどこまで可能か? : 地域に密着した「がんのかかりつけ医」の役割とは(Group9 卵巣腫瘍3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 急激な転帰をたどったAIDS合併子宮頸癌患者の1例
- 救命し得たMN式血液型不適合妊娠による胎児水腫の1例
- 360 新しい画像診断法である FDG-PETの有用性 : 婦人科悪性腫瘍を対象として
- P2-2 局所光線力学療法におけるフォトフィリン投与方法の工夫(Group33 子宮頸部悪性腫瘍3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-21 フォトフィリンの局所投与による光線力学療法の検討(Group3 子宮頸部悪性腫瘍3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- DP-148-2 塩酸ゲムシタビンの登場は膵癌切除予後を改善したか?(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-058-7 IIIb型肝損傷に対する手術用Glove Packing法を用いたDamage control surgeryの経験 : 肝損傷41例の検討を含めて(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 当科における慢性腎炎合併妊娠30症例の検討(合併症妊娠V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸癌術前化学療法 (動注を主体として) の有用性 : FDG-PETによる評価も含めて(子宮頸部悪性腫瘍IX, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 19-31.当院における過去5年間の子宮間葉性悪性腫瘍の術前診断と予後について : 当科における11症例の検討から(第92群 子宮体部悪性腫瘍9)(一般演題)
- P-313 卵巣癌症例に対するPETの有用性の検討
- P-147 5'-Nucleotide Phosphodiesterase活性と血栓性素因との関連について : 胎児と急性冠症候群との比較
- 422 CMV母子感染に関する前方視的研究
- レニン-アンギオテンシン系酵素が高値を示した先天性巨大水腎症の一例
- 14.卵巣悪性腫瘍再発症例におけるFDG-PETの有用性 : 再発部位同定の立場から(腫瘍2)(高得点演題)
- 超音波ヒストグラムを使用した胎児肺の評価(第156群 胎児・新生児9)
- 子宮破裂の発生状況ならびにその問題点に関する検討
- P-057 画像所見が特異な経過を示した回腸重複症の1例(ポスター 小腸1,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- HIV感染 / AIDS 合併妊娠の4症例 : 母子垂直感染防止を中心に
- 進行子宮頸癌術前動注化学療法の効果判定における新たな画像診断法・FDG-PETの有用性
- 340 婦人科悪性腫瘍へのPETの臨床応用
- 骨髄異形成症候群合併妊娠の1例
- 母乳を介するビタミンK予防法の有用性 : PIVKA IIならびにヘパプラスチンテスト(HPT)による評価
- 36 急激な転帰をたどった子宮頚癌AIDS患者の1例
- 271 GBS母子垂直感染防止に関する研究
- 110 乳がん術後患者における子宮がん検診の有用性
- 204 重症妊娠中毒症と血小板凝集の関係 : GlycocalicinとGNP-140の変化
- P-143 胎児消化管内のサイトカインとその阻止物質に関する免疫組織学的研究
- P-69 子宮内膜日付診と接着性蛋白発現に関する免疫組織学的研究
- 390 子宮膀胱脱に対するmodified MMK手術の併用効果に関する臨床的検討
- 215 胎盤における線維素溶解酵素とその制御に関する研究
- 537 正常妊娠及び妊娠中毒症における血中PAI_1及びPAI_2の推移
- 535 妊娠時の過凝固状態に関する検討
- P2-344 羊水塞栓症の予後因子の検討 : AFEスコア・IL-8は予後因子になりうるか(Group149 妊娠・分娩・産褥9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-71 当科におけるCIN3に対する治療法およびその成績に関して(Group5 子宮頸部腫瘍5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-64 子宮頸癌の新規光増感剤 : 亜鉛コプロポルフィリン-1 (Zn-CP-1)の特性(Group4 子宮頸部腫瘍4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 産科オープンシステムの現状 (今月の臨床 周産期医療の崩壊を防ごう) -- (産科オープンシステムを目指して)
- 臨床での位置づけ 婦人科領域での有用化 治療効果判定 (今月の臨床 婦人科の新しい画像診断法--PETを中心として) -- (ポジトロンエミッショントモグラフィ(PET))
- CMV母子感染に関する前方視的研究(第41群 感染症1)
- 子宮頸部に発生した異所性子宮内膜症の1例
- 先天性サイトメガロウイルス感染症に関する前方視的研究
- 先天性フィブリノーゲン欠損症患者の妊娠分娩管理 : 3症例4分娩の経験から
- 交通事故後に常位胎盤早期剥離をきたした2例と妊婦のシートベルト着用に関する認識調査
- 253 胎便にはサイトカインが存在する
- P-450 新たな非侵襲的自律神経評価法の開発
- P-104 卵巣黄体化顆粒膜細胞のexpansionに関与する新しい蛋白質の同定
- O-62 細胞診で推定された腎細胞癌子宮頸部・腟壁転移の一例(子宮頸部5,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 産婦人科血栓症調査結果2001-2005
- 子宮奇形と不育症(今月の研修テーマ)
- 当院における周産期脳血管障害の臨床的検討
- P4-91 当科における子宮体部漿液性腺癌についての検討(Group104 子宮体部悪性腫瘍6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-211 卵巣明細胞腺癌と類内膜腺癌における卵巣子宮内膜症合併症例の臨床的特徴(Group58 卵巣腫瘍4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-144 子宮体癌におけるリンパ節転移についての検討(Group51 子宮体部悪性腫瘍4,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-154 卵巣癌手術において直腸低位前方切除術および腹膜除去術は有用か?(Group121 卵巣腫瘍11,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-235 当院における子宮体癌に対する術中迅速病理診断についての検討(Group26 子宮体部腫瘍7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-70 婦人科癌肉腫に対するIfosfamide+CDDP療法の認容性における検討(Group 122 子宮体部腫瘍XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-66 MPA療法後外腸骨リンパ節に孤立性再発した子宮体癌Ia期の1例(Group 121 子宮体部腫瘍X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-10 子宮頸癌に対する化学療法併用放射線療法(CCRT)の認容性の検討(Group 114 子宮頸部腫瘍VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当科における卵巣癌患者に対する静脈血栓塞栓症の管理方法について
- (1)当院における産科オープンシステムの現況 : 受け手病院の立場から(座長のことば,シンポジウム4 産科の病診連携〜オープン・セミオープンシステム〜日本での産科オープンシステムは成り立つのか!)
- サイトメガロウイルス : 当地の妊婦抗体スクリーニングの成績を中心に
- 破壊胞状奇胎の保存手術--その適応と限界 (産婦人科における保存手術の適応と限界)
- P2-13-29 進行・再発子宮頸癌に対するパクリタキセル/ネダプラチン併用療法の有用性 : 臨床第II相試験;KCOG G0705 study(Group95 子宮頸部腫瘍・治療6,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-18-4 同時化学放射線療法(CCRT)後に局所再燃をきたした子宮頸癌症例についての臨床学的検討(Group106 子宮頸部腫瘍・症例,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-17-6 閉経前子宮内膜異常における増殖期内膜超音波のnon-three-layer patternの有用性および観察者間の一致度に関する検討(Group104 子宮体部悪性腫瘍・診断・手術3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 婦人科悪性腫瘍の脳転移の検討
- 新生児に対するビタミンK製剤の予防投与とヘパプラスチンテストの有用性に関する検討
- 婦人科癌患者におけるパクリタキセル誘発性末梢神経障害に対する芍薬甘草湯投与時の低K血症に関する解析(一般演題(口頭)23,がん薬物療法(副作用対策)(5),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 卵巣癌腹膜播種症例に対する後腹膜リンパ節郭清の意義
- 子宮頸がんの同時化学放射線療法 (特集 婦人科がんの最新の薬物療法)
- P1-13-4 アプレピタント抵抗性の難治性悪心に対するオランザピンの有用性の検討(Group13 婦人科腫瘍全般・症例5,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-8-6 当院での子宮体癌に対する術中迅速病理診断の有用性についての検討(Group8 子宮体部腫瘍・診断・治療1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-1-6 子宮頸癌リスク因子陽性症例に対する術後補助療法の後方視的検討 : 術後化学療法vs術後放射線療法/化学放射線療法(高得点演題1 婦人科腫瘍学1,高得点演題プログラム,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-11-2 子宮頸癌の術中腹水細胞診と予後についての検討(Group123 子宮頸部腫瘍・診断・症例2)
- 高度催吐性抗がん剤による標準支持療法抵抗性の難治性悪心に対するオランザピンの有用性の検討
- 膣,子宮頸部,膀胱,尿管への進展を認め前方骨盤除臓術を行った再発性外陰部Paget病の1例
- P1-267 抗がん剤治療時の肝機能障害への薬剤師の介入 : 子宮体がん術後化学療法(AP療法及びTC療法)で生じた肝機能障害の1症例(がん薬物療法(他の副作用対策),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-42-3 偽牲副甲状腺機能低下症,抗リン脂質抗体症候群合併妊娠の1例(Group 42 合併症妊娠(症例)5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-6-4 卵巣癌再発手術(SDS)後の補助化学療法は有用か?(Group 111 卵巣腫瘍・治療1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K3-5-1 「プラチナ感受性」の概念は再発子宮体癌に適用可能か?(高得点演題17 婦人科腫瘍学6,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- 症例 不妊治療により子宮内外同時妊娠・流産となり,その手術時に偶然見つかった卵巣悪性腫瘍の1症例