肝悪性腫瘍の病理
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 転移性肝癌との鑑別を要した肝内好酸球性肉芽腫症の1例
- 異所性胸腺内甲状腺を伴った梨状窩瘻の1例
- Rhabdoid feature を呈した低分化結腸癌の1例
- O-43 胆管癌におけるPTCD下胆汁細胞診の細胞像(消化器,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 腹腔鏡下腫瘍生検により確定診断された肝原発類上皮性血管内皮腫の1例
- 腋窩に発生した副乳癌の穿刺吸引細胞診の1例
- 当院における整形外科領域の穿刺吸引細胞診の成績について : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 骨・軟部I
- フラクタル次元解析を用いた乳腺穿刺吸引細胞診の検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 乳腺II
- 大腿原発 Myxofibrosarcoma の1例 : 主に免疫組織化学上の pitfall について
- 子宮腺筋症より発生したと推測される子宮体部漿液性腺癌の一例
- 膵癌の動脈性腫瘍血管数が造影エコー法の染影効果へおよぼす影響
- 膵漿液性嚢胞腺腫 solid type の1例
- 正常肝に発生した直径75mmの高分化型肝細胞癌の1例
- 肝外胆管原発腺扁平上皮癌の1切除例
- 最終講義 早期肝癌の病理[含 略歴]
- 肝癌進展と血管構築 (特集 肝発癌と進展の分子メカニズム)
- 早期肝細胞癌の概念と問題点(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 肝癌の病理--最近の話題 (特集 肝細胞癌--今日の治療戦略)
- 肝悪性腫瘍の病理
- 病理形態からみた肝発癌予知
- 肝腫瘤性病変の血流動態-病理学的観点から-
- 肝細胞癌と血管構築--特に早期肝癌について (特集 血管新生病としての癌--病態と治療) -- (癌の病態への血管新生の関与)
- 肝細胞癌の病理:とくに形態発生と進展について
- 肝細胞癌の前癌病変
- 肝細胞癌の病理 : 特に形態発生と進展について
- Peliosis hepatis (肝紫斑症)
- 1996年度AASLD,ならびにHEPATOLOGY年次編集委員会に出席して
- 肝細胞癌に対するインターフェロンの効果 : 基礎的検討から
- インターフェロンによる肝発癌抑制機序に関する基礎的研究 (医学・医療の最前線シリーズ)
- Brenner 腫瘍の成分を伴った卵巣甲状腺腫の1例
- 高分化型肝癌との鑑別を要した大腸癌合併肝限局性結節性過形成の1切除例(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-130 神経芽腫症例に対するCap43及びMina53発現の臨床病理学的研究(腫瘍1)
- 長期術前内分泌療法を施行したT3前立腺癌の病理組織学的結果ならびに術後PSA再発の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 膵癌の動脈性腫瘍血管数が造影エコー法の染影効果へおよぼす影響
- 肝がんと境界病変(病理) (特集 肝がん撲滅へ向けて)
- 肝腫瘍組織発生における肝前駆細胞の関与について (医学・医療の最前線シリーズ)