何が始まって何が終わるのだろう (特集 高齢者と子どものポルカ)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 紙芝居について論文二本--「五山の紙芝居の世界」 「紙芝居に関する研究ノート」
- 紙芝居を考える枠組みとしての映画--日本近代の代用品文化 (特集 映画を分析する--人文・社会科学の新しい視点)
- 新しい公共 古い公共? (特集 新しい公共)
- 動揺する死生観-死者の書・来迎図・おくりびと-
- 紙芝居の歴史に学ぶ お寺そのものが紙芝居--成田山貞照寺(各務原市内)の霊験記彫刻堂羽目 (特集 紙芝居全科--小さい紙芝居の大きな世界) -- (紙芝居の世界)
- 絵が動くとき--連続的芸術の文化史的研究
- 音声文化と文字文化 (特集 声の文化と子どもの育ち) -- (子どもの育ちと声の文化--子どもの生きる力を育てる絵本・おはなし・紙芝居フォーラム抄録)
- 子どもの文化・子どもの本 伝説の紙芝居作家 鈴木紀子の戦後の消息
- 子どもに語る 口演童話研究ノート(第16回)
- 子どもと紙芝居が出会うとき (名古屋柳城短期大学フォーラム 手づくり紙芝居の作り方) -- (対談 紙芝居の魅力--子どもと紙芝居が出会うとき)