バイオセラミックスを用いた肝再生 : 移植用バイオ人工肝臓の作製をめざして (特集 バイオセラミックスの現状と新展開)
スポンサーリンク
概要
著者
-
石井 雄二
東京慈恵会医科大学外科
-
石井 雄二
東京慈恵会医科大学外科学
-
松浦 知和
慈恵医大臨床検査医学
-
松浦 知和
東京慈恵医大消化器・肝臓内科
-
松浦 知和
杏林大学 医学部 総合医療科
-
松浦 知和
東京慈恵医大 臨床検査医学
-
Matsuura Tomokazu
Department Of Internal Medicine Jikei University School Of Medicine
関連論文
- 2-II-15 慢性肝障害におけるビタミンAエステル化酵素LRATと細胞内レチノール結合蛋白CRBP-1共発現星細胞の観察(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 1.ホッキョクグマ肝臓におけるlecithin:retinol acyltransferaseとcellular retinol binding protein 1の免疫組織学的検討とその意義(第325回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 脾 sclerosing hemangioma の1例
- DP-088-1 膵癌に対するFUT-175/Gemcitabineによるcombination chemotherapy(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-056-3 肝細胞癌におけるHMGB-1受容体"RAGE"発現と予後(肝(基礎研究2),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-090-3 高齢者に対する膵頭十二指腸切除術の手術成績(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-096-1 多血性腫瘍としての特性を考慮したラット実験肝癌モデルに対する抗リウマチ薬・T-614の効果(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SY-1-2-6 肝細胞癌に対する抗血管新生としての治療戦略(シンポジウム1-2 消化器癌の発生機序から見た治療戦略-肝胆膵癌,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-171-6 膵管空腸吻合例における縫合不全発生要因に関する検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-009-8 腹腔鏡下胆嚢摘出術後には血清アミラーゼ値は変動しない(第107回日本外科学会定期学術集会)
- PD-8-1 自施設における肝細胞癌切除後の再発因子の検討および内因性カンナビノイドの意義と再発に対する治療方針(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 2478 Nafamostat mesilateによるNF-kBをターゲットとした膵臓癌に対する新しい分子生物学的治療(分子標的療法,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1956 門脈侵襲陽性肝細胞癌に対する肝動脈塞栓化学療法後の外科的切除の意義(肝悪性治療6,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0670 腎摘出により救命し得た非常に稀な肝移植後の真菌性腎膿瘍の一例(生体肝移植5,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 当科におけるIPMT切除例の検討と手術適応の再考
- 大腸癌同時性肝転移に対する治療法の検討(小腸・大腸・肛門30, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 過去11年間の単施設における治療成績に基づく肝細胞癌の治療戦略(肝臓18, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 良性・悪性閉塞性黄疸患者に対する術前減黄の栄養状態・細胞性免疫能・食細胞機能への影響(胆道1, 第60回日本消化器外科学会総会)
- LigaSure Atlas と3列ステイプラーを用いた安全な腹腔鏡補助下膵体尾部切除術の要点(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 肝切除術における新鮮凍結血漿投与に関する検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPB-1-203 ラジアルフロー型バイオリアクターと細胞源として胎仔肝を用いたバイオ人工肝と臨床応用(肝臨床2)
- OP-3-130 切除不能膵癌に対する動注併用放射線治療(膵6)
- OP-3-116 局所進行膵癌切除例における術後補助療法としてのゲムシタビンの使用経験(膵4)
- VS-005-2 LigaSure Atlasを用いた安全なクリップレス腹腔鏡下脾臓摘出術
- PD-12-6 肝細胞癌治療(慢性肝疾患を背景とする)における内因性カンナビノイド(特に2-AG)に関連した臨床応用の可能性
- 病態と再発様式からみた大腸癌肝転移切除前の観察期間設定の是非
- 胆道内瘻術としての総胆管十二指腸側々吻合術の評価
- SF-063-2 ラジアルフロー型バイオリアクターで構築した肝臓オルガノイドの移植に関する検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-018-3 ラジアルフロー型バイオリアクターで構築した肝臓オルガノイドの移植に関する検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 14. 胆管結石に対する Laparoscopic lithotomy の功罪(第26回日本胆道外科研究会)
- DP-090-8 切除不能膵・胆道癌に対する胃空腸吻合にDevine変法は必要か?(第108回日本外科学会定期学術集会)
- ヒト褐色細胞腫の細胞培養とその電顕像
- 原発性肝細胞癌に抗血管新生療法はいかに応用できるか?
- PP319062 極めてまれな側副血行路を有する食道・胃静脈瘤の一例
- PP104041 原発性肝細胞癌におけるその発癌および治療後再発抑制への戦略
- PP1132 HCV血清の血管新生作用の検討 : matrx metalloproteinaseに関して
- PP425 肝細胞癌におけるmatrix metalloproteinase networkと腫瘍血管制御
- PP732 肝細胞発癌および増殖に血管新生関連因子の臨床応用可能性
- PP12 血管内皮細胞およびラット類洞内皮細胞に対するHCVseraの影響とMMP inhibitorの効果の検討
- SF16a-5 いかに肝癌に対しその増殖および発癌過程を制御するか : 抗血管新生の立場からの試み
- P-138 血管新生抑制を中心とした肝癌への新しい戦略 : 発癌過程の血管新生の抑制を含む
- 限局型原発性硬化性胆管炎の1切除例
- 示I-301 肝発癌前後および肝癌治療前後の有意義と考えられたマーカー(内因性IFN-γ, AFP isozyme)についての検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- OP-2-070 当科における膵管内乳頭腫瘍の検討
- 女性ホルモン製剤を乱用した性転換願望の若年男性に認めたアルコール性肝硬変の1例
- 623 閉塞性黄疸時における消化管縫合創の治癒遷延因子の分析とその対応(第26回日本消化器外科学会総会)
- 34 胃潰瘍の慢性化に対する胃粘膜微小循環系の関与(第25回日本消化器外科学会総会)
- Transthyretin(TTR)の機能領域の解析 : 動物
- 2-II-18 Transthyretin(TTR)の機能領域の解析 : 第47回大会研究発表要旨
- 症例報告 肝細胞癌に対して経カテーテル的動脈塞栓術(TAE)後サルモネラ敗血症をきたした1例
- 2-IV-5 ヒト肝由来細胞株を用いたレチノール代謝のダイナミクス(第56回大会一般研究発表)
- 1.慢性ウイルス性肝炎患者のビタミンA貯留能を有する星細胞の肝臓内分布 : LRATとCRBP-1の2重染色から(第321回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- ラジアルフロー型バイオリアクターによる豚胎仔肝細胞を用いたバイオ人工肝
- 外科侵襲時における内因性カンナビノイドの意義 : 腹膜炎および慢性肝疾患患者を中心に
- 超音波分子イメージング用ナノプローブの開発 : ナノバブルの生成
- 5. 胆嚢癌の予後規定因子について(第24回日本胆道外科研究会)
- 89 ラット無肝モデルの作成と無肝期における糖代謝(第40回日本消化器外科学会総会)
- 420 胃静脈瘤の成因に関する短胃静脈系の影響(第39回日本消化器外科学会総会)
- 株化肝細胞癌の遺伝子発現
- PP204009 大腸癌術後肝再発例に対する治療体系
- II-242 血管新生抑制剤 (FR-118487) によるラット実験肝癌に対する効果 : 臨床応用へむけて(第48回日本消化器外科学会総会)
- 多孔質水酸アパタイトを用いたバイオ人工肝臓
- ヒト褐色細胞腫の細胞培養の微細形態と機能について
- 3次元培養下ヒト肝癌細胞のPXR/RXRによるCYP3A4の発現誘導に関する検討
- 2-A-24 高密度三次元培養法によるヒト肝由来細胞を用いたレチノール代謝のダイナミクス(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- S2-1.^C-呼気試験を用いたin vitro細胞毒性試験の開発(呼気試験の現状と未来,シンポジウム2,第48回 日本平滑筋学会総会)
- 5.肝臓に発現するビタミンA貯蔵酵素lecithin:retinol acyltransferaseの機能に関する検討(脂溶性ビタミン総合研究委員会第306回会議研究発表要旨)
- 340 血管新生抑制剤 (FR118487) によるラット実験肝癌に対する効果(第46回日本消化器外科学会)
- Ultrastructure of human pheochromocytoma cells cultured for long periods
- Devlropments in bioartificial liver research: concepts, performance, and applications
- 薬物代謝研究におけるヒト肝由来細胞の有用性
- Retinol Esterification Activity Contributes to Retinol Transport in Stellate Cells
- 培養ヒト肝細胞癌の albumin と α-fetoprotein 産生に対するレチノイン酸とその selective agonists の影響
- 高い肝機能発現を目指した肝細胞培養
- 4.人工肝補助装置を用いた肝解毒機能の検討
- 不死化伊東細胞のバイオリアクターでの培養とビタミンA代謝
- Effects of nerve growth factor and glucocorticoid on cultured human pheochromocytoma cells
- 1-I-4 培養ヒト肝細胞癌の産生蛋白質に対するレチノイン酸の影響 : 第48回大会研究発表要旨 : 一般研究発表要旨
- 2-II-11 ヒト伊東細胞におけるビタミンA貯留能と肝病態の関連 : 第47回大会研究発表要旨
- 2-I-29 肝臓における lecithin : retinal acyltransferase (LRAT) の細胞分布に関する研究 : 第46回大会研究発表要旨
- 体外循環型バイオ人工肝臓の開発と臨床応用への問題点 (特集 1.再生医療用スキャフォールドの幾何学 2.ハイブリッド人工肝臓) -- (ハイブリッド人工肝臓)
- ^Cグルコース呼気試験を利用した3次元還流培養系の活性測定とその応用
- 2-I-11無血清培養ヒト肝癌株のRBP分泌に対するビタミンAの影響 : 第42回大会一般研究発表
- 1-II-11 添加ビタミンAの培養肝由来細胞における経時的変化について(第41回大会一般研究発表)
- phosphatidylcholinリポソームの培養肝実質細胞に対する影響 : 第40回大会研究発表要旨
- Two-Dimensional Protein Analysis of Functional Liver Cells for Bioartificial Liver (Original)
- 148 特殊病態下における消化管縫合創の治癒過程の検討と縫合時の工夫(第30回日本消化器外科学会総会)
- 1.肝臓内ビタミンAエステル化酵素(LRAT)の発現に及ぼすビタミンA欠乏の影響(第316回脂溶性ビタミン総合研究委員会発表要旨)
- マウス不死化肝細胞IMHの樹立とIF3遺伝子
- 臨床応用を考慮したラジアルフロー型バイオリアクター(RFB)による胎仔肝を用いたバイオ人工肝からの肝発生過程におけるイベントおよびその応用
- 537 食道胃噴門機能と食道静脈瘤再発よりみた, 食道静脈瘤に対する各種治療法選択の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 1231 生物学特性から検討した肝細胞癌に対する新たな治療戦略(分子生物学3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 手術手技 肝細胞癌に対する系統的肝切除
- PP1493 膵管胆道合流異常31例の検討
- 2-II-14 肝臓星細胞に発現するビタミンA貯蔵酵素LRATの役割 : バイオ人工肝臓での代謝シミュレーション(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 5.低タンパク質食の継続的な摂取はビタミンAの代謝にネガティブな影響を及ぼす(第329回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 3.13C標識化合物代謝呼気試験を用いた生体代謝評価法の開発 : 肝臓を中心とした糖代謝評価とレチノイド代謝評価への応用の可能性(第330回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 肝臓星細胞に発現するビタミンA貯蔵酵素lecithin:retinol acyltransferaseによる血中レチノール濃度の調節 : 還流培養系での代謝シミュレーション
- バイオセラミックスを用いた肝再生 : 移植用バイオ人工肝臓の作製をめざして (特集 バイオセラミックスの現状と新展開)
- バイオセラミックスを用いた肝再生 : 移植用バイオ人工肝臓の作製をめざして