理科教員養成のコア・カリキュラムのあり方に関する一考察 : 教職専門と教科専門の架橋を中心に (特集 教員養成におけるコア・カリキュラムの在り方への提言)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
中学生は科学の暫定性という特質をどのようにとらえているか
-
3B-01 科学の暫定性の理解に対する中学生の実態分析
-
須賀哲夫, (1980), 『知覚と論理-「生まれつき」とは何か』, 東京, 東京大学出版会, 213頁
-
村上陽一郎, (1979), 「科学と日常性の文脈」, 東京, 鳴海社, 220頁
-
U・ナイサー著, 古崎敬, 村瀬旱共訳, (1978), 「認知の構図-人間は現実をどのようにとらえるか-」, 東京, サイエンス社, 246頁
-
村上陽一郎, (1980), 「動的世界像としての科学」, 東京, 新曜社, 296頁
-
向坊隆他, (1980), 「東京大学公開講座 31時間」, 東京, 東京大学出版会, 329頁
-
伊東俊太郎, (1978), 「近代科学の源流」, 東京, 自然選書, 中央公論社, 340頁
-
R. S.ウェストフォール著, 渡辺正雄・小川真理子訳, (1980), 「近代科学の形成」, 東京, みすず書房
-
V. F.トゥルチン著, 鎮目恭夫・林一訳, (1979), 「人間の現象としての科学 I, II」, 東京, 岩波現代選書, 岩波書店, I:259頁, II:224頁
-
黒崎宏, (1977), 科学と人間 ウィトゲンシュタイン的アプローチ, 東京, 勁草書房, A5, 268頁
-
藤田広一, (1975), 「コンピュータ基礎講座10,教育情報工学概論」, 東京, 昭晃堂, A5, 302頁
-
近藤洋逸・好並英司著, (1979), 「論理学入門」, 東京, 岩波書店, B6, 255頁
-
八杉龍一著, (1979), 「科学とは何か」, 東京, 東京数学社, A5, 198頁
-
高岡美郎著, (1977), 「自然科学概論」, 東京, 東京数学社, A5, 282頁
-
ジョン・プライス・ロゼー, (1972), 常石敬一訳, (1977), 「科学哲学の歴史」, 東京, 紀伊国屋書店, A5, 282頁
-
柳井晴夫・高根芳雄著, (1977), 「現代人の統計2,多変量解析法」, 東京, 朝倉書店, A5, 210頁
-
ルドルフ・カルナップ著, (1966), 沢田允茂・中山浩二郎・持丸悦郎訳, (1968), 「物理学の哲学的基礎-科学の哲学への序説-」, 東京, 岩波書店, A5, 319頁
-
B111 思考力とプロセススキルの日米比較研究
-
理科番組を用いた放送学習の分析的研究 : 発展学習における活動分析と評価
-
アーヴィン・ラズロー著, 伊藤重行訳, (1980), 「システム哲学入門」, 東京, 紀伊国屋書店, 166頁
-
H. A.サイモン著, 高宮晋監修, 稲葉元吉・吉原英樹訳, (1977), 「システムの科学」, 東京, ダイヤモンド社, 218頁
-
理科教員養成のコア・カリキュラムのあり方に関する一考察 : 教職専門と教科専門の架橋を中心に (特集 教員養成におけるコア・カリキュラムの在り方への提言)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク