起因菌同定は化膿性脊椎炎の治療経過に影響を及ぼしたか? (第40回日本脊椎脊髄病学会優秀論文集)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 臨床経験 骨粗鬆症性脊椎椎体骨折後に生じた遅発性神経根症
- 矢状面バランスから見た腰椎変性すべり症の手術成績
- 長期透析患者の頚椎病変に対する脊柱管拡大術
- 慢性関節リウマチ患者の赤血球 α-D-acety1galacutosaminyltransferase および α-D-galactosyltransferase 活性について
- 感覚神経活動電位を利用した腰椎椎間孔部狭窄症の診断の有用性と限界
- 脊髄髄内腫瘍の手術における術中脊髄機能モニタリング波形の分析
- 感覚神経活動電位を利用した腰椎椎間孔部狭窄症の診断における問題点の検討
- 脊椎固定術における骨形成蛋白の担体に関する研究
- 再手術を要した腰部脊柱管狭窄症の検討
- 腰椎椎間孔狭窄の診断における知覚神経活動電位の有用性の検討
- 変性側弯を伴う腰部脊柱管狭窄症の手術成績 : 特に固定術の必要性についての検討
- 頚髄症における多椎間圧迫の手術成績に及ぼす影響
- 硬膜内手術操作の馬尾におよぼす形態学的影響 : 特にクモ膜修復の重要性について
- 腰椎椎間孔内・外での圧迫性神経根障害に対する骨形成的片側椎弓切除術の治療成績
- 後方支持組織温存頚部脊柱管拡大術の術後神経根障害と頚部愁訴
- basic FGF が遊離脱出椎間板の消退過程に及ぼす影響について
- 髄核による神経根性疼痛発現に及ぼす機械的圧迫の影響
- 脱出椎間板の消退に関する実験的研究 : Steroid、LPS投与による消退過程の制御
- 実験的神経根障害モデルにおける内因性疼痛抑制系の関与
- 内視鏡視下腰椎椎間板ヘルニア摘出術(MED法)の低侵襲性の評価 : MED法とLove法の比較
- Microendoscopic Discectomy 法の適応と問題点
- 脱出椎間板の消退に関する実験的研究 : 硬膜外組織の反応とヘルニア塊の経時的変化について
- 足底部皮膚軟部組織欠損に対する再建術の治療成績
- 腰椎手術患者の術後10年以上の長期成績 : SF-36を用いたQOLの評価
- 腰部脊柱管狭窄症に対する内視鏡下片側進入両側除圧術の治療成績
- 感覚神経活動電位を指標にした腰椎椎間孔部狭窄症の診断に関する前向き研究-各種画像検査との比較
- 腰椎変性すべり症に対する除圧術単独での術後不安定性悪化要因について
- 頚部神経根症に対する後方内視鏡下椎間孔拡大術の治療成績
- 新しい電気生理学的評価法による腰椎椎間孔外狭窄の診断
- 腰部脊柱管狭窄症の術後, 非典型的なASO症状により膝痛が残存した1症例
- 当科における頚椎後縦靱帯骨化症に対する頚椎椎弓形成術の臨床成績
- 腰部脊柱管狭窄症に対する後方内視鏡下除圧術 : 単椎間除圧症例と多椎間除圧症例についての比較検討
- 頚椎症性神経根症に対する内視鏡下椎間孔拡大術 : 短期成績の向上と低侵襲化のための工夫
- 圧迫性頚髄症に対する椎弓形成術後の軸性疼痛に関するランダム化前向き研究 : 観音開き式と片開き式の比較
- 再手術をおこなった腰部脊柱管狭窄症の成績不良の検討
- 腰部脊柱管狭窄症に対する内視鏡下除圧術と従来法との比較検討
- 骨粗鬆症性脊椎椎体骨折遷延治癒例に対する保存療法の成績
- 腰椎椎間板ヘルニアに対する Microendoscopic Discectomy 法の臨床成績
- 父娘で同様の脊椎奇形を呈した環軸椎亜脱臼の症例
- 環軸椎不安定症に対して mesh plate を使用した後方固定術の経験
- 骨粗鬆症脊椎圧迫骨折に対する前方固定術と脊椎後方短縮術の合併症と後弯角の変化についての検討
- 骨粗鬆症脊椎圧迫骨折に対する前方固定術と脊椎後方短縮術の合併症と後弯角の変化についての検討
- 骨粗鬆症脊椎圧迫骨折に対する脊椎後方短縮術の合併症と後弯角の変化についての検討
- 脊椎後側方固定術モデルにおけるBMPの担体の検討
- 脊椎固定術におけるBMPの担体の検討
- 腰痛疾患の手術的治療に対する患者期待感 : 術前因子の検討
- 圧迫性頚髄症に対する脊柱管拡大術の前向き研究 : 観音開き式と片開き式の比較
- 腰椎手術患者における術後10年以上の長期成績 : SF-36を用いたQOLの評価
- 維持透析患者の脊椎疾患における手術リスク
- 長期透析患者における脊椎手術の臨床的検討
- 後方進入内視鏡視下腰部椎間板ヘルニア摘出術(Microendoscopic Discectomy法)の臨床経験
- 椎間板ヘルニアと一酸化窒素 : 自家椎間板移植モデルでの一酸化窒素合成酵素の発現
- 反対側に下肢症状を呈した腰椎椎間板ヘルニアの検討
- 治療に難渋した下腿切断の1例
- 矢状面バランスから見た腰椎変性すべり症の手術成績 : LASDと固定椎上位終板傾斜角との関係
- 後頭骨から上位胸椎後方固定術後, 約10年経過したアテトーゼ型脳性麻痺に伴う頚髄症2症例
- 腰椎椎間孔障害診断における知覚神経活動電位測定の有用性
- 脊椎手術時の後方腸骨からの移植骨採取に関する諸問題の調査
- 成長期スポーツ選手における腰椎椎間板ヘルニアの病態と手術法の選択
- 若年スポーツ選手の腰椎椎間板ヘルニアに対するMED法の経験
- モノラックによる外傷の検討
- 成長期スポーツ選手における腰椎椎間板ヘルニアの手術法の選択
- 自家髄核移植による神経根性疼痛モデルに対する硬膜外ステロイドの効果
- 自家椎間板組織による神経根性疼痛の発現機序
- 椎間板ヘルニアと一酸化窒素に関する臨床的・実験的研究 : 酵素組織化学法および in situ hybridization 法による一酸化窒素合成酵素の同定
- Summit PCR (lateral mass screw and rod system) を用いた頚椎後方固定術についての検討
- 頚椎脊柱管拡大術後の頚椎カラー装着期間が手術成績に及ぼす影響
- 若年腰部椎間板ヘルニアの自然経過
- 手根管症候群の横手根靭帯に見られる軟骨様細胞の検討
- 横手根靱帯の加齢的変化
- 脊椎内視鏡併用による軸椎前方手術法
- ナビゲーションシステムを利用した Magerl 法の経験
- 胸椎OPLLに対する治療
- ラットの神経根性疼痛に対するCyclooxygenase-2阻害剤硬膜内投与の影響
- 腰部神経根症の基礎と臨床 : 椎間板組織による疼痛発現を中心に
- 頚髄症における多椎間圧迫が手術成績に及ぼす影響について
- 非典型的な臨床症状を示した頚部脊髄症の診断と予後について
- 後頭骨・頚胸椎固定術の手術成績と問題点
- 腰部脊柱管狭窄症における脊柱管外病変の評価方法としての3次元 MRI の有用性 : failed back syndrome の予防としての観点から
- 化膿性脊椎炎76例の検討
- 腰椎変性疾患の評価方法としての3次元 MRI 法 : 評価者間および評価者内信頼性の検討
- 化膿性脊椎炎74例の検討
- 脊椎instrumentation手術の術後感染の予防に対する術中ジェット洗浄器の有用性
- 自家髄核による神経因性疼痛発現におけるシクロオキシゲナーゼ-2の役割
- 椎間板ヘルニアによる根性疼痛の病態
- 腰椎変性すべり症における矢状面バランス
- 3次元MRIにおける後根神経節の形態異常と臨床所見の関連
- 疫学研究の問題点とその対策 (特集 腰部脊柱管狭窄症の問題点とその対策)
- 高齢者腰部脊柱管狭窄症 : 後方内視鏡下除圧術の成績とその病態について
- 腰椎内視鏡視下手術の有用性 : BMIと術中出血量・手術時間の関係
- 培養未分化間葉系幹細胞の脊椎固定術におけるBMP-2と basic FGFの及ぼす影響
- 椎間板組織による疼痛発現に及ぼす一酸化窒素、phospholipase A_2 の役割
- 腰椎変性すべり症における腰椎矢状面アライメントの意義
- 頚椎脊柱管拡大術後の頚椎カラー装着期間が手術成績に及ぼす影響
- 脊髄硬膜外血腫の検討
- 高エネルギー外傷における floating spine の検討
- 腰椎椎間板ヘルニアに対するMEDの適応と治療成績
- 培養未分化間葉系幹細胞を脊椎固定術へ応用した実験的研究
- 腰部脊柱管狭窄症患者にみられる深部感覚障害についての臨床的研究 : 簡易型振動覚測定を用いて
- 起因菌同定は化膿性脊椎炎の治療経過に影響を及ぼしたか? (第40回日本脊椎脊髄病学会優秀論文集)