症例報告 SLEを背景とし,病態に抗グルタミン酸受容体抗体の関与が示唆された自己免疫疾患関連性辺縁系脳炎の1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
和田 学
山形大学第3内科
-
栗田 啓司
山形大学第3内科
-
栗田 啓司
山形大学 医学部第三内科
-
栗田 啓司
山形大学 器官病態統御学(第三内科)
-
栗田 啓司
The Third Department Of Internal Medicine Yamagata University School Of Medicine
-
和田 学
The Third Department Of Internal Medicine Yamagata University School Of Medicine
関連論文
- ミトフシン2(MFN2)遺伝子異常による Charcot-Marie-Tooth 病2A型の1例
- MRI上, 白質脳症の所見を呈したT cell lymphomaの一剖検例
- 特異な臨床像を呈した診断に苦慮した多形膠芽腫の一例
- 胃癌に伴ったparaneoplastic sensory dominant neuropathyに認められた抗神経抗体によるimmunocytochemistry
- Holmes型小脳萎縮症のdislocated Purkinje細胞に関する免疫組織化学的検討
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の脊髄後根における免疫組織化学的検討
- HIP(HIVp17-like immunoreactive protein)のグリオーマにおける存在 : 抗HIVp17抗体を用いた免疫組織化学的検討
- 正常下垂体及び下垂体腺腫におけるHIP(HIVp17-like immunoreactive protein)の免疫組織化学
- 新しい蛋白質HIP(HIVp17-like immunoreactive protein)の部分アミノ酸配列の決定およびヒト諸臓器での分布
- 軸索型多発ニューロパチーを契機として診断にいたった高齢発症の神経線維腫症2型(NF2)の1例
- アデノウイルス2型感染が関与した非ヘルペス性急性辺縁系脳炎の1例
- 視神経病変をMRIにて描出できたメタノール中毒の1例
- 外転神経麻痺にて発症し, 海綿静脈洞に病変をみとめたサルコイドーシス
- 脳MRI拡散強調像で高信号病変を呈したCreutzfeldt-Jakob病の1例
- D - ペニシラミンによる重症筋無力症の1例
- 慢性腎臓病と大脳細動脈病変の関連性についての検討--地域住民を対象とした横断研究から (第31回東北脳血管障害研究会)
- 高齢者集団の無症候性脳梗塞で高血圧症のリスクが軽減する
- 特発性正常圧水頭症のリスク遺伝子の探索 : SFMBT1遺伝子のsegmental copy number loss (特集 コピー数変異)
- 症例報告 SLEを背景とし,病態に抗グルタミン酸受容体抗体の関与が示唆された自己免疫疾患関連性辺縁系脳炎の1例