臨床 原発性線毛運動不全症の中耳病変の検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
滲出性中耳炎の臨床
-
5.アレルギー性鼻炎(VI.アレルギー疾患治療のエンドポイント,専門医のためのアレルギー学講座)
-
EV3-2 鼻噴霧用ステロイド薬の実地臨床での使用状況と問題点(アレルギー性鼻炎治療における鼻噴霧用ステロイド薬の新たな可能性,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
鼓室形成術後に生じた環軸椎回旋位固定例
-
好酸球性炎症における粘液分泌過多の機序の解明
-
アレルギー性鼻炎とリモデリング (特集 アレルギー疾患と炎症・リモデリング)
-
SS3-4 アレルギー性鼻炎とリモデリング(アレルギー疾患と炎症・リモデリング,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
異物が増悪因子となった外耳道炎・乳突洞炎の一例
-
アレルギー性鼻炎におけるリモデリングとその制御
-
好酸球性副鼻腔炎 ; 病態 : 特にポリープ形成, 治療法の工夫を中心に
-
グラフ 鼻茸の外科的治療
-
上皮細胞 (第7回 アレルギー性鼻炎のプレーヤーたち)
-
鼻過敏症の臓器特異性と鼻粘膜過敏性
-
202 鼻粘膜におけるγδT細胞レセプターパトワ解析の試み
-
人工内耳症例の聴取能とQOLについての検討
-
スギ花粉症に対する免疫療法のヒノキ科花粉症への効果
-
当科における舌癌症例の検討
-
MS15-11 豚肉による口腔アレルギー症候群の一例(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療1-経口免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
最近経験した小児深頸部膿瘍症例の検討
-
当科における鼓室形成術の手術成績の検討
-
スティック型嗅覚検査法 : 4件法と分類段階法の年齢と検知能力評価に関する検討
-
嗅覚障害に合併する味覚障害の検討
-
嗅覚障害に対するステロイド薬の長期点鼻療法の安全性と有用性の検討
-
原発性副鼻腔嚢胞の臨床的検討
-
嗅覚障害を合併した味覚障害の検討
-
塩酸オロパタジンによる花粉症の初期療法
-
スギ花粉症に対する塩酸オロパタジンの季節前投与の効果
-
スギ花粉小児対するベシル酸ベポタスチンの季節前投与の試み
-
当科における外傷性耳小骨離断症例の検討
-
当科味覚外来の臨床統計
-
末梢血幹細胞移植後の完全寛解期に人工内耳埋め込み術を行った一例
-
当科における中耳奇形症例の検討
-
スギ花粉症患者に対するプランルカスト初期治療例でのacoustic rhinometerによる鼻腔開存度の評価
-
標準化アレルゲン治療エキスを用いた免疫療法の効果(第2報)
-
粘液線毛系からみた上気道疾患
-
当科における鼓室形成術後の聴力成績
-
アレルギー性鼻炎における粘膜のリモデリングと機能的変化
-
教12-2 成人滲出性中耳炎の成因(滲出性中耳炎はなぜおこるか,ワークショップ,教育コース12(耳鼻咽喉科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
嗅覚障害に合併する味覚障害の検討
-
P214 秋のスギ花粉飛散と気象条件のスギ花粉症への影響(花粉症3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
428 第二世代抗ヒスタミン薬のヒトin vivo常用投与量でのヒスタミン遊離率抑制効果
-
舌下免疫療法における制御性T細胞の役割 (特集 免疫療法 アップデート)
-
先天性嗅覚障害の2症例
-
当科における小児睡眠時呼吸障害例の治療成績
-
内視鏡付き小児用気管支鏡セットにて摘出した小児気管支異物の2症例
-
Narrow band imaging(NBI) を用いた舌乳頭の観察
-
当科で経験した成人機能性難聴の16例
-
音声治療に抵抗した変声障害に対する甲状軟骨形成術III型の経験
-
難聴遺伝子の保因者診断を行った一例
-
臨床 原発性線毛運動不全症の中耳病変の検討
-
P-123 味覚検査前味質学習が検査に及ぼす影響(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
-
原発性線毛運動不全症の中耳病変の検討
-
味覚検査前味質学習が検査に及ぼす影響
-
難聴遺伝子の保因者診断を行った一例
-
O1-5 アレルギー性鼻炎に対する治療の実態と治療に対する満足度調査(O1 花粉症1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
当科における中耳奇形の8症例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク