シンポジウム 復興の原理としての法、そして建築(Part.2)パネルディスカッション
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
再現建造物の可能性 : 三菱一号館を巡って(III 鼎談,検証・三菱一號館再現)
-
餓鬼大将の節度 (追悼 種村季弘)
-
石工と石屋が造った名建築 対談 鈴木博之×松山巖--明治生命館/第一生命館/日本銀行本店/常磐橋/日本橋 (小特集 石建築を見る)
-
座談会 雇用の危機と労働法の課題 (特集 雇用の危機と労働法の課題)
-
憲法の解釈(第22回・Round 7-3)違憲審査基準論 夢は稔り難く,道は極め難し--「憲法的論証」をめぐる幾つかの試行について
-
現実を読むレッスン : 初めて建築を学ぶ人たちへ(I 巻頭座談会,建築を学ぶ人たちへ)
-
これからの建築と地域の相関性(2002年度デザイン界総括座談会)(III 座談会,建築年報2003)
-
憲法の解釈(第23回・最終回)Mission: Alternative--連載2年を振り返って
-
憲法の解釈(13)小休止--連載1年を振り返って
-
編集者が見た白井晟一 (特集 白井晟一を探して--constellation 協力=白井[イク]磨、早稲田大学中谷礼仁建築史研究室) -- (白井晟一学習会)
-
路地奇譚(15)キモイ!
-
14a-U-12 PLZTの光散乱現象(II)
-
日本国憲法60年記念 鼎談 戦後憲法学を語る
-
23p-P-5 PLZTにおけるAFE-FE強制相転移 (II)
-
(2)アジアのなかで世界建築の将来を展望する(II 鼎談,アジアのなかの日本建築,創刊1500号記念)
-
つまらぬ詐欺
-
追悼 久世光彦 一体どこに隠れているのだろう
-
書評 「有栖川の朝」久世光彦--ナンセンスに遊びつづける覚悟 (味読・愛読 文學界図書室)
-
蚊より馬鹿
-
鼎談 したたかな個人主義 (特集 内田百間に読み耽る)
-
20世紀の幕引きの後に(2-視点,建築年報2006)
-
公法訴訟(第1回・新連載)連載開始にあたって
-
統治のゼマンティク (特集 〈全国憲40年〉憲法理論の課題) -- (第2部 憲法理論の課題--民主と執政)
-
何処に
-
国家・主権・地域--あるいは言葉の信じられない軽さについて (法学教室 創刊30周年記念 特集 有斐閣法律講演会2010 これからの法学を語る)
-
スカンダロン
-
〈非政治〉と情念 (情念と政治)
-
インディフェレンツ-の憲法学-『自由概念の比較史とその現代的位相』
-
早稲田大学創立125周年記念 比研創立50周年記念記念事業『自由概念の比較史とその現代的位相』
-
問いは遥かに
-
「国際憲法」再論--憲法の国際化と国際法の憲法化の間 (特集 日本における国際法)
-
国籍法違憲大法廷判決をめぐって--憲法の観点から(3・完)
-
クールな解釈論
-
国籍法違憲大法廷判決をめぐって--憲法の観点から(2)
-
国籍法違憲大法廷判決をめぐって--憲法の観点から(1)
-
ロー・クラス 連続対談:21世紀の国際社会と法--国際法の生きた姿を考える(15)国際法学と憲法学の接点をさぐる
-
ところで
-
憲法の解釈(第19回・Round6-3)基本権保護義務 隠蔽と顕示--高まる内圧と消えない疑念
-
アプレ・ゲール、アヴァン・ゲール--コードとしての「戦後」 (特集 憲法理論の新たな創造)
-
声
-
憲法の解釈(第14回・Round 5-1)営業の自由 30年越しの問い--判例に整合的なドグマーティクとは
-
憲法の解釈(第12回・Round4-3)給付と規制 文化・制度・自律--"l'art pour l'art"と表現の自由
-
座談会 法における人間像を語る (特集 法は人間をどう捉えているか)
-
個人の人権と集団のアイデンティティ- (憲法状況の展望・世界と日本)
-
憲法改正論というディスクール--WG提案を読んで (特集2 憲法における環境規定のあり方)
-
或る日のレッスン
-
緊急事態 (特集 法律学にできること--東日本大震災を契機に考える)
-
公法訴訟(第5回)文法と翻訳--「救済法」と「行政裁判権」の位置づけをめぐって
-
対談 法・文化・境界線--国家をどうとらえるか
-
危機の政府/政府の危機 (特集 3.11大震災の公法学(Part.1)"震源地"としての原発、"生命線"としての情報)
-
第1部会討論要旨(シンポジウム) (憲法判例の再検討〔第50回日本公法学会総会報告〕)
-
憲法の解釈(第9回・Round3-3)客観訴訟 トポスとしての権利侵害論--司法権の自己同一性論との関連で
-
持続する危機--議会・国民・執政のトリアーデ (特集 議会制民主主義の行方)
-
人格と権利--人権の観念をめぐるエチュード (特集 人権論の原理と新展開) -- (人権の原理)
-
偶然の輸贏
-
公法訴訟(第8回)「法律上の争訟」と機関訴訟 : 那覇市情報公開条例事件を素材に
-
幻魚
-
シンポジウム 復興の原理としての法、そして建築(Part.2)パネルディスカッション
-
石川健治氏(東京大学教授・憲法学)のコメント (シンポジウム 復興の原理としての法、そして建築(Part.1))
-
公法訴訟(第13回)原告適格論のなかに人権論の夢を見ることはできるか : 行政訴訟論とともに
-
或る憲法学者の洋食談義
-
Arma virumque cano--憲法学と「時務の論理」 (特集=日本国憲法) -- (憲法とは何か)
-
憲法学における一者と多者 (世紀転換期の憲法理論)
-
国家と自由/憲法学の可能性(45)憲法解釈学における「論議の蓄積志向」--『憲法上の権利』への招待
-
重点講座 憲法学原論--憲法解釈の基底にあるもの(19)政府と行政--あるいは喪われた言説の場
-
国家と自由/憲法学の可能性(26)制度伝説--『自由と特権の距離』補遺
-
憲法学原論(3)憲法解釈の基底にあるもの 議会制の背後仮説--議会と政府の関係の諸相
-
自由・身分・契約--"制度的保障論"を読む
-
前衛への衝迫と正統からの離脱 (【特集】日本国憲法50年の歴史と課題) -- (戦後憲法学の理論・方法論の検討を通して)
-
国民主権,議会,地方自治 執政・市民・自治--現代統治理論にとっての『金枝篇』とは〔含 討論〕 (特集 憲法学の可能性を探る)
-
ライブラリー 奥平康弘著『憲法を生きる』
-
ロイド眼鏡と集中力
-
粋と遊
-
憲法の解釈(第4回・Round 2-1)法律の留保 2つの言語,2つの公法学--「法律の留保」の位置をめぐって
-
ラオコオンとトロヤの木馬 (特集 日本国憲法--施行60年のいま)
-
論点講座 憲法の解釈(第2回・Round 1-2)法的地位と人権 人権享有主体論の再構成--権利・身分・平等の法ドグマーティク
-
巻頭言 コスモス拾遺
-
巻頭言 Festschrift
-
人権論の視座転換--あるいは「身分」の構造転換 (特集 日本国憲法と新世紀の航路) -- (人権論の課題)
-
自治と民主 (地方分権改革1年新展開)
-
覚書--家と財産の憲法解釈学的定位を例に
-
カ-ル・シュミット「制度体保障」論・再考(3)主権・制度・自由の法ドグマ-ティク
-
空間と財産--対照報告 (日本国憲法50年--回顧と展望) -- (経済的自由権)
-
カール・シュミット「制度体保障」論・再考(二)-主権・制度・自由の法ドグマーティク-
-
憲法論から土地法制をみる視角--戦後の土地法制と憲法29条論 (日本国憲法50年の軌跡と展望) -- (第二部 日本国憲法理念の定着と変容)
-
財産権条項の射程拡大論とその位相(一)-所有・自由・福祉の法ドグマーティク-
-
カ-ル・シュミット「制度体保障」論・再考--主権・制度・自由の法ドグマティック-1-
-
公法訴訟(第21回・最終回)座談会 「公法訴訟」論の可能性(2・完)連載終了にあたって
-
シンポジウム 第二部会 人の属性と公法 討論要旨 (人の属性と公法)
-
公法における「人」の属性 : 憲法と「人の法」 (公法における人)
-
憲法・経済・秩序 (特集 憲法と経済秩序(4))
-
本秀紀報告をめぐる質疑応答 (特集 憲法と経済秩序(4)) -- (研究会における質疑応答)
-
憲法判例百選(2)第6版
-
憲法判例百選(1)第6版
-
法律家としての校訂者
-
公法訴訟(第20回)座談会 「公法訴訟」論の可能性(1)連載終了にあたって
-
問われる「批評機関」としての役割 : 歴史から検証する責任 (憲法論議と新聞の役割 : 憲法をどう伝えるか)
-
法律時評 あえて霞を喰らう
-
レオナルドォ
-
公法訴訟(第19回)不在の風景 : 「国賠訴訟」における責任と救済の連関について
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク