カリキュラムマネジメントに関する教員研修プログラムの開発的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,人材育成の観点から,カリキュラムマネジメントに関する教員研修プログラムの開発を行った。開発に際し,カリキュラムマネジメントと学校改善との関係や,個々の教員の教育活動とカリキュラムマネジメントとの関係が理解できるようになることをねらい,「カリキュラム」観や「当事者性」の育成を重視した。研修プログラムを実施し成果の検証を行った結果,カリキュラムマネジメントに関する教員研修では,どの教員にとっても必要なカリキュラムマネジメントに関する知識を与えるためのプログラムと,その知識を教員が置かれた環境に照らして活用できる力を育成するためのプログラムと,同時に2種類が必要になることを明らかにした。The purpose of this study is to develop the teacher training program on curriculum management (CM) and to test its effectiveness. The role of curriculum manager has been regarded important in the CM that is the center of school autonomy. However, the attempts to clarify the role and to develop the training program for them have not been enough. The teachers are faced with the lacks of practical frame of reference in the process of CM and their role development as curriculum manager. The research attempts should lead the CM practice. Therefore, this study develops the program and tests the effectiveness based of the reactions of trainees. The following points are set as a research issues. (1) the extraction of the degree of teachers’ understanding of CM, (2) the clarification of the knowledge and ability to be mastered on CM, (3) the development of effective program to master those knowledge and ability.The essential contents to train curriculum manager are as follows; (1) the connection between school improvement and CM, (2) the relationship between “course of study” and CM, (3) the difference between “course of study” and curriculum, (4) the method to find and analyze the issues of trainees’ own school.As a result of analysis of the trainees’ reactions, the developed program is effective to foster their understanding of curriculum and the self-relevancy of school improvement. Furthermore, the program provides them with the view to regard CM as organizational activity and the opportunity for them to think about their own role in CM.
著者
関連論文
- 外国人児童生徒の指導を担当する教員の職能成長過程
- 増加する外国人児童・生徒の実態と学校の対応課題
- 外国人児童生徒教育を行う教員への組織的支援に関する課題--担当教員の情報処理行動を助ける支援内容の検討
- 学校と学校外組織との組織間マネジメント--「情報」資源のコントロールによる学校組織の自律性の確保 (特集 学校の組織力とはなにか)
- 21世紀のスクールリーダー像と資質能力の在り方(6)スクールリーダーの研修は何を目指して行われてきたか(中央研修)
- 意味形成者としての校長のリーダー行動 : K. E. Weickの意味形成論を手がかりに
- 学校評議員制度の導入 (特集 21世紀の学校像を展望する--地域教育経営論の再検討)
- 在日外国人教育における教員の組織化の課題 : 学校経営過程における教員の意思決定前提創出の観点から
- 学校の自律性・責任体制確立への取り組みと課題 : 二つの先進的な事例に基づく検討 (学校の自律性と責任)
- 在日朝鮮人教育の運営における組織的な要因の影響-「外国人教育主担者」・加配教員・民族講師の位置づけの実態分析を通して-
- 教育研究最前線 外国人の子どもの指導
- 授業を媒介とした「教師の成長」と「組織の成長」の支援 (特集 臨床的学校経営学研究の可能性--実践の『当事者』としての研究者の役割の変化)
- 日本の外国人教育施策の全国的動向とその問題点--都道府県の外国人教育施策の実態に関する調査の分析を通して
- 教職員の感情の生成とゆらぎ (分権改革下における学校組織の変容と教職員の感情(2)感情の実態と学校組織)
- カリキュラムマネジメントに関する教員研修プログラムの開発的研究
- 外国人児童生徒教育における指導体制の現状と課題 : 「教育の成果」の向上に資する組織づくりに向けて
- 外国人児童生徒教育に関する教員研修の現状と課題
- 外国人児童生徒教育研究の成果と課題 : 指導体制の整備に関する問題の整理(佐藤照子先生追悼号)
- 外国人児童生徒の指導に必要な教員の力とその形成過程