離婚が子どもと家族に及ぼす影響について : 援助実践を視野に入れた文献研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this article, we have reviewed the research on divorce and policy interventions for divorced families conducted during the past decade in Japan and in the United States, and examined the future prospects of family support practices. In Japan, because case study and interview have been two frequently adopted methods, it is necessary in the future to focus more on finding out general trends and evidences for the impact of divorce through longitudinal studies or with larger samples. In the U.S., although there exists a numerous research on divorce impact, gaps still remain in the search for factors which differentiate children's adjustment following parental divorce. While the U.S. make active attempts in openly providing psycho-educational support program designed in accordance with research results, interventions in Japan remain limited as they are often in small scale based on the U.S. models. The need of developing programs that are tailored to fit Japanese culture that target larger numbers of divorced families are stressed in this article.
- 東京大学大学院教育学研究科,The Graduate School of Education, University of Tokyo,東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コースの論文
著者
関連論文
- アサーティブな表現を支える基本的人権--「子どもの権利条約」から (特集 子どものためのアサーション)
- 家族療法としての親子面接 (特集 親子面接の支援計画と実践的アプローチ) -- (親子面接の実践的アプローチ)
- 家族発達と情緒的自立--子育ての視点から (関係性のなかでの自立--情緒的自立のすすめ) -- (家族発達と情緒的自立)
- 臨床心理学キーワード(52)家族療法・関係療法・システミック療法/中立性,多方向への肩入れ/ジェノグラム
- 座談会 子どもの発達と心理教育・支援の現状と理想 (子育てを支える心理教育とは何か--誕生から青年期まで)
- 個人面接と家族合同面接の統合--あるひきこもり青年と家族の心理援助実践の分析から
- 家族のための心理援助(12)家族の心理援助の専門家になる
- 家族のための心理援助(11)親面接の進めかた
- 家族のための心理援助(10)カップル・カウンセリング
- 家族のための心理援助(9)家族合同面接を終結する
- 家族のための心理援助(8)家族合同面接における介入と仕切り直し
- 家族のための心理援助(7)家族合同面接を展開する
- 家族のための心理援助(6)家族合同面接を開始する
- 家族のための心理援助(5)ビリーフ(ものの見方や考え方)の視点から家族と関わる
- 連続講座 家族のための心理援助(4)文脈の視点から家族と関わる
- 連続講座 家族のための心理援助(3)言動の視点から家族と関わる
- 連続講座 家族のための心理援助(2)家族療法は個人心理療法とどこが異なるか
- 家族のための心理援助(1)家族のための心理援助とはなにか
- 多世代文脈的アプローチの展開 (家族療法の現在) -- (日本的アプローチの現在)
- 家族療法の現在 (家族療法の現在)
- 家族の未来をみやるために--『家族心理学』の刊行によせて
- 座談会/アサーション・トレーニング--その展開と可能性 (アサーション・トレーニング--その現代的意味)
- 親密な関係を築きそれを維持する (アサーション・トレーニング--その現代的意味) -- (アサーション・トレーニングの諸相)
- 学校における開発的カウンセリングアサーションを主軸にすえた教員研修の展開の一例(A 学校での予防カウンセリングの授業実践について, II 相談援助部門)
- 気持ちを伝えられない子どもたち--自己開示をためらわすもの (上手な気持ちの伝え方--が育つコミュニケ-ション)
- B-5 青年期後期から成人期にかけての女性の自我同一性発達に関する縦断的研究 : II. 発達経路の検討(人格B)
- B-4 青年期後期から成人期にかけての女性の自我同一性発達に関する縦断的研究 : I. 9年間の自我同一性地位の変化について(人格B)
- 臨床ゼミ 女性の発達臨床心理学(4)家族をつなぐ女性--家族の発達という視点から
- Part2 研究編 研究レポート(2)「個々の子どもの成長」という視点から (「コミュニケーション学習」の実践とその効果--アサーションを中心にした小学校(3年)での1年間の実践より)
- 保護者とどう付き合うか--家族療法の視点から (特集 学校でうまくゆく心理アプローチと考え方)
- スクールカウンセラーからみた"教育"--とりわけ"その可能性"について (特集 人間性心理学からみた教育の可能性)
- 人をことばで慰めるための10冊 (創刊300号記念特集ことばにアクセス!) -- (特集1 ブックガイド・分野別200冊)
- カップル・セラピーにみる今どきの家族 (特集 21世紀の家族--家族はどこへいくのか)
- 家族療法における言葉の使い方 (心理療法における言葉:臨床言語論(1)) -- (臨床的コミュニケーションの言葉)
- 教師が生徒に「出てくるだけでもいいから学校に出ておいで」と言うとき(V 寄稿文)
- 子どもの元気を奪う学校・家庭 (特集 元気のない子・元気な子)
- カウンセリング・ルームから見えてくるもの--臨床心理士について (特集 子どもたちの危機に専門職はどのような支援ができるのか)
- 特別企画・教室で生かすアサーション・トレーニング(下)子どもが変わる、クラスがまとまるアサーション
- 夫婦関係の病理 (学校心理臨床と家族支援) -- (家族崩壊と学校心理臨床)
- 座談会 学校心理臨床の現状と課題 (学校心理臨床と家族支援)
- 家庭と教師をつなぐもの (5 学校におけるカウンセリング活動の現状と課題)
- カウンセリングに学ぶ友だちづくり--役立つ知識と技法 アサーション・グループワーク 自分も相手も大切にするやりとり
- 家庭教育とジェンダー : 家族臨床の視点から見えてくること (ジェンダーと生涯学習)
- 海外留学中の日本人学生に対する心理援助的アプロ-チ
- 事例指導 嫌なことを忘れて生きる少年と感情を押し殺して頑張り続ける母の事例
- コンテクスチュアル(文脈派)アプロ-チの理解と臨床例への適用--対話の誕生とそのためのセラピストの働きかけ
- 3 学校におけるアサーションを用いたエンパワーメント(II 教師とスクールカウンセラーのためのエンパワーメント講習会-予防的カウンセリングと総合的心理教育プログラム-)
- 仲間に入りたくても入れない子 (特集 集団になじめない子) -- (孤立している子をどう援助するか)
- 離婚が子どもと家族に及ぼす影響について : 援助実践を視野に入れた文献研究
- 臨床実践のなかで家族はどのように扱われるか : 家族療法を謳うカウンセリングルームからの発信 (特集 精神医療と家族を問う : 制度の崩壊と絆の再生)
- 離婚を経験する子どもと家族への心理的支援 : FAIT(Family in Transition)の導入と実践
- 教育講演 関係ネットワーク志向の統合的アプローチへの招待 (第13回日本子ども健康科学会学術大会 特集号)