B-5 青年期後期から成人期にかけての女性の自我同一性発達に関する縦断的研究 : II. 発達経路の検討(人格B)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
「人と違ってよい」「失敗してよい」を教える (特集 子どものためのアサーション) -- (教師のかかわりの基本と実践--アサーティブな子を育てるために)
-
アサーティブな表現を支える基本的人権--「子どもの権利条約」から (特集 子どものためのアサーション)
-
家族療法としての親子面接 (特集 親子面接の支援計画と実践的アプローチ) -- (親子面接の実践的アプローチ)
-
家族発達と情緒的自立--子育ての視点から (関係性のなかでの自立--情緒的自立のすすめ) -- (家族発達と情緒的自立)
-
臨床心理学キーワード(52)家族療法・関係療法・システミック療法/中立性,多方向への肩入れ/ジェノグラム
-
座談会 子どもの発達と心理教育・支援の現状と理想 (子育てを支える心理教育とは何か--誕生から青年期まで)
-
個人面接と家族合同面接の統合--あるひきこもり青年と家族の心理援助実践の分析から
-
家族のための心理援助(12)家族の心理援助の専門家になる
-
家族のための心理援助(11)親面接の進めかた
-
家族のための心理援助(10)カップル・カウンセリング
-
家族のための心理援助(9)家族合同面接を終結する
-
家族のための心理援助(8)家族合同面接における介入と仕切り直し
-
家族のための心理援助(7)家族合同面接を展開する
-
家族のための心理援助(6)家族合同面接を開始する
-
家族のための心理援助(5)ビリーフ(ものの見方や考え方)の視点から家族と関わる
-
連続講座 家族のための心理援助(4)文脈の視点から家族と関わる
-
連続講座 家族のための心理援助(3)言動の視点から家族と関わる
-
連続講座 家族のための心理援助(2)家族療法は個人心理療法とどこが異なるか
-
家族のための心理援助(1)家族のための心理援助とはなにか
-
多世代文脈的アプローチの展開 (家族療法の現在) -- (日本的アプローチの現在)
-
家族療法の現在 (家族療法の現在)
-
スキルが身につくトレーニング アサーション・トレーニング--自分も相手も大切にするコミュニケーションを学ぶ (学校でできる 対人関係スキル・トレーニング) -- (対人関係スキル・トレーニングの理論と方法)
-
子どものためのアサーション・トレーニング (特集 気持ちを伝えるのが苦手な子)
-
家族の未来をみやるために--『家族心理学』の刊行によせて
-
座談会/アサーション・トレーニング--その展開と可能性 (アサーション・トレーニング--その現代的意味)
-
K189 生徒の解決能力を育てる総合的な心理教育プログラムの開発(口頭セッション31 生徒指導・学級経営)
-
発達14(300〜308)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
都市幼児の健康・安全行動の形成に関する母子相互作用について-2-
-
臨床ゼミ 認知行動療法を学ぼう(10)アサーション・トレーニングの技法を学ぶ
-
子どものためのアサーションの実際(12)アサーション・トレーニングを実施するうえでのQ&A
-
子どものためのアサーションの実際(11)男女交際におけるアサーション「セーフティーン」(その3)
-
子どものためのアサーションの実際(10)暴力予防のためのアサーション「セーフティーン」(その2)
-
子どものためのアサーションの実際(9)暴力予防のためのアサーション「セーフティーン」(その1)
-
子どものためのアサーションの実際(8)コミュニケーションスタイルとストレスの関係(その2)
-
子どものためのアサーションの実際(7)コミュニケーションスタイルとストレスの関係(その1)
-
子どものためのアサーションの実際(6)しっかり断るためのアサーションブロークン・レコード法
-
子どものためのアサーションの実際(5)困った場面でのアサーション
-
子どものためのアサーションの実際(4)葛藤場面でのアサーション
-
子どものためのアサーションの実際(3)アサーションにおけるスキルと人権
-
子どものためのアサーションの実際(2)アサーションの要点について
-
子どものためのアサーションの実際(1)今の子どもたちに必要なアサーションとは
-
親密な関係を築きそれを維持する (アサーション・トレーニング--その現代的意味) -- (アサーション・トレーニングの諸相)
-
学校における開発的カウンセリングアサーションを主軸にすえた教員研修の展開の一例(A 学校での予防カウンセリングの授業実践について, II 相談援助部門)
-
302 健康・安全行動における幼児の自己統制力 : 母親の促進的態度(発達14,研究発表)
-
301 健康安全行動における幼児の自己統制力 : P-Fスタディ的手法による評価(発達14,研究発表)
-
支援につながりにくい保護者と学校を結ぶための方法を探る
-
教師の思いが伝わる言葉かけ (特集 子どもの心に寄り添う)
-
発達 11-PB14 複数役割をもつ成人期女性の葛藤と統合のプロセス(その3) : 複数役割葛藤と「人とのつながり」、および、半構造的面接と評定マニュアルの開発
-
発達 11-PB13 複数役割を持つ成人期女性の葛藤と統合のプロセス(その2) : 青年期後期から成人期にいたる自我同一性地位の移行
-
発達 11-PB12 複数役割をもつ成人期女性の葛藤と統合のプロセス(その1) : 関係性の中での自己実現と罪悪感
-
635 働く母親に対する保育園幼児ならびに母親の意識調査 : その2.質問紙調査による母親の意識と幼児の意識の比較検討(性役割・親(家族)の認知,社会4,口頭発表)
-
634 働く母親に対する保育園幼児ならびに母親の意識調査 : その1.幼児への面接法による検討(性役割・親(家族)の認知,社会4,口頭発表)
-
心理学的観点から (特集 いま、子どもの性を考える) -- (「性」をどう考えたらよいか)
-
気持ちを伝えられない子どもたち--自己開示をためらわすもの (上手な気持ちの伝え方--が育つコミュニケ-ション)
-
B-5 青年期後期から成人期にかけての女性の自我同一性発達に関する縦断的研究 : II. 発達経路の検討(人格B)
-
B-4 青年期後期から成人期にかけての女性の自我同一性発達に関する縦断的研究 : I. 9年間の自我同一性地位の変化について(人格B)
-
219 女子大学生の自我同一性・親密性 : 親密性地位面接及び追跡調査からみた自我同一性と親密性との関連(発達2,発達)
-
218 女子大学生の自我同一性・親密性 : 情緒的共感性・親密性尺度における自我同一性地位群間比較(発達2,発達)
-
435 自我同一性地位面接を通してみた女子大学生の自我同一性 : 大学4年生・1〜3年生におけるStable-Unstable軸仮説の検討(人格4 青年期II,研究発表)
-
臨床ゼミ 女性の発達臨床心理学(4)家族をつなぐ女性--家族の発達という視点から
-
Part2 研究編 研究レポート(2)「個々の子どもの成長」という視点から (「コミュニケーション学習」の実践とその効果--アサーションを中心にした小学校(3年)での1年間の実践より)
-
保護者とどう付き合うか--家族療法の視点から (特集 学校でうまくゆく心理アプローチと考え方)
-
スクールカウンセラーからみた"教育"--とりわけ"その可能性"について (特集 人間性心理学からみた教育の可能性)
-
人をことばで慰めるための10冊 (創刊300号記念特集ことばにアクセス!) -- (特集1 ブックガイド・分野別200冊)
-
カップル・セラピーにみる今どきの家族 (特集 21世紀の家族--家族はどこへいくのか)
-
家族療法における言葉の使い方 (心理療法における言葉:臨床言語論(1)) -- (臨床的コミュニケーションの言葉)
-
教師が生徒に「出てくるだけでもいいから学校に出ておいで」と言うとき(V 寄稿文)
-
子どもの元気を奪う学校・家庭 (特集 元気のない子・元気な子)
-
カウンセリング・ルームから見えてくるもの--臨床心理士について (特集 子どもたちの危機に専門職はどのような支援ができるのか)
-
特別企画・教室で生かすアサーション・トレーニング(下)子どもが変わる、クラスがまとまるアサーション
-
夫婦関係の病理 (学校心理臨床と家族支援) -- (家族崩壊と学校心理臨床)
-
座談会 学校心理臨床の現状と課題 (学校心理臨床と家族支援)
-
家庭と教師をつなぐもの (5 学校におけるカウンセリング活動の現状と課題)
-
カウンセリングに学ぶ友だちづくり--役立つ知識と技法 アサーション・グループワーク 自分も相手も大切にするやりとり
-
家庭教育とジェンダー : 家族臨床の視点から見えてくること (ジェンダーと生涯学習)
-
海外留学中の日本人学生に対する心理援助的アプロ-チ
-
事例指導 嫌なことを忘れて生きる少年と感情を押し殺して頑張り続ける母の事例
-
コンテクスチュアル(文脈派)アプロ-チの理解と臨床例への適用--対話の誕生とそのためのセラピストの働きかけ
-
素直にSOSを出せない子どもたち (特集 SOSの出せない子)
-
3 学校におけるアサーションを用いたエンパワーメント(II 教師とスクールカウンセラーのためのエンパワーメント講習会-予防的カウンセリングと総合的心理教育プログラム-)
-
仲間に入りたくても入れない子 (特集 集団になじめない子) -- (孤立している子をどう援助するか)
-
離婚が子どもと家族に及ぼす影響について : 援助実践を視野に入れた文献研究
-
臨床実践のなかで家族はどのように扱われるか : 家族療法を謳うカウンセリングルームからの発信 (特集 精神医療と家族を問う : 制度の崩壊と絆の再生)
-
離婚を経験する子どもと家族への心理的支援 : FAIT(Family in Transition)の導入と実践
-
教育講演 関係ネットワーク志向の統合的アプローチへの招待 (第13回日本子ども健康科学会学術大会 特集号)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク