雪舟等楊と笑雲瑞訢 : 水墨画と入明記にみる明代中国
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Sesshū Tōyō, the most famous painter in medieval Japan, traveled in China together with the official Japanese embassy between 1467-69. During his journey he has painted several pictures as part of his works, the Kuniguni jinbutsu zukan 国々人物図巻 (Illustrated Scroll of Figures from the Various Countries) and the Tōdo shōkei zukan 唐土勝景図巻 (Illustrated Scroll of Scenic Views of China). On the other hand, there was a Zen-monk, Shōun Zuikin who went to China as member of the former official Japanese embassy in 1453-54. During his stay he kept a travel diary titled Shōun nyūminki 笑雲入明記. Both Sesshū and Shōun traveled almost on the same route. The pictures of Sesshū and the writings of Shōun help us to imagine China in the middle of the 15th century. For example, at the end of the year, “barbarian” envoys from different countries arrived one after another in Beijing in order to participate at the imperial audience for the New Year's greetings. Sesshū painted these “barbarians” in his work and Shōun made a record in his diary about the exchange with them. Sesshū was also praised by the Chinese for his painting on the wall of the building of the Ministry of Rites in Beijing. According to Shōun's diary, the visit in the Ministry of Rites was a regular practice after the audience with the emperor. That is why we may suppose that the Minister of Ministry of Rites asked Sesshū to paint a picture on the wall, when the Japanese visited the Ministry after the audience. Sesshū drew pictures of the beautiful landscape on the way from Ningbo to the crossing point of the Yangtze River for his illustrated scrolls, but he also painted separated pictures of the same landscape. Sesshū made these pictures in order to prepare himself for orders in Japan. He expected that Japanese customers would order “pictures of noted places in China” after his return to Japan. These pictures, however, do not always represent the actual landscape that Sesshū really saw in China. He sometimes rearranged or changed the actual landscape for his own purposes, which was a usual method of Chinese landscape painting. We can find the similar mentality in the diary of Shōun, who sometimes used his imagination when he was writing his account on sightseeing in China or when he was composing poems on natural landscape. The Amanohashidate zu 天橋立図 (View of Amanohashidate), designated as a National Treasure was painted by Sesshū according to the techniques of “practical landscape painting”, that he mastered during his journey in China. This work can be considered as the crystallization of these techniques from China.
著者
関連論文
- 慶長の役開戦前後の加藤清正包囲網
- 書評と紹介 川添昭二著『北条時宗』
- 佐藤和彦編, 『中世の内乱と社会』, 東京堂出版, 二〇〇七・五刊, A5, 六〇〇頁, 一〇〇〇〇円
- 対談 世界史のなかでモンゴル襲来を読む (特集/世界史のなかで読むモンゴル襲来)
- 日本 : 中世八(回顧と展望 一九九七年の歴史学界)
- 日本 : 中世七(回顧と展望 一九九七年の歴史学界)
- 日本 : 中世六(回顧と展望 一九九七年の歴史学界)
- 日本 : 中世五(回顧と展望 一九九七年の歴史学界)
- 日本 : 中世四(回顧と展望 一九九七年の歴史学界)
- 日本 : 中世三(回顧と展望 一九九七年の歴史学界)
- 日本 : 中世二(回顧と展望 一九九七年の歴史学界)
- 日本 : 中世一(回顧と展望 一九九七年の歴史学界)
- 『勘仲記』弘安九年秋記--翻刻と注釈
- 戦後歴史学私記 (特集 「戦後歴史学」と歴史学の現在)
- 書評 上田純一著『九州中世禅宗史の研究』
- 東洋學の現状とその課題--[東方学会]創立六十周年記念
- 大会第二日「東アジア史研究の現段階--境界・交流」の三報告を聞いて (第44回[歴史科学協議会]大会報告特集 世界史認識と東アジア) -- (第四四回大会報告を聞いて)
- 鬼界が島考--中世国家の西境 (特集 古代・中世の日本と奄美・沖縄諸島)
- 十年遊子は天涯に在り--明初雲南謫居日本僧の詩交 (古代中世日本の内なる「禅」)
- 研究余録 大智は新安沈船の乗客か
- インタビュー 中世の海洋世界--という方法、の視野--村井章介 (特集 海と島の民族史)
- 九世紀日本の国家意義と国際意識 (特集 九世紀の東アジアと交流)
- 第二十七回 [青山学院大学]史学会大会特別講演会記録 内乱と統一の連鎖--14世紀後半〜15世紀前半の日明関係
- 日韓古代・中世史料の比較〔タイトルはハングル〕 (研究(集)会・シンポジウム報告 日朝関係史料研究の現段階を考える研究集会〔タイトルはハングル〕)
- フランシスコ・ザビエルの東アジア布教構想〔含 コメント,質疑応答〕 (研究(集)会・シンポジウム報告 イエズス会日本関係史料研究会)
- 書評 大山喬平編『中世裁許状の研究』
- あらたなパラダイムへの予感 (2005年度日本史研究会大会報告批判) -- (全体会シンポジウム)
- 倭寇と日本・アジアの交流史 (彙報 二〇〇九年度春期東洋学講座講演要旨--東洋文庫とアジア(1)東洋文庫は日本のアジア研究をいかにリードしてきたのか)
- 倭寇とはだれか--十四〜十五世紀の朝鮮半島を中心に
- 歴史研究最前線(25)南北朝時代のおもしろさ
- プレビュー時代史(10)日本の時代史(10)南北朝の動乱 勝者なき戦い
- 綾小路三位と綾小路前宰相--『看聞日記』人名表記法寸考
- 討論要旨(シンポジウム「「人のつながり」の中世」,第二会場(中世),日本史部会,第一〇五回史学会大会報告)
- 趣旨説明(シンポジウム「「人のつながり」の中世」,第二会場(中世),日本史部会,第一〇五回史学会大会報告)
- 古琉球をめぐる冊封関係と海域交流(報告,公開シンポジウム「琉球からみた世界史」,第一〇五回史学会大会報告)
- コメント六(シンポジウム「蝦夷地と琉球 : 考古学的・文献史学的比較研究の可能性を探る」, 考古学部会, 第一〇三回史学会大会報告)
- 鉄砲はいつ,だれが,どこに伝えたか (小特集 16〜17世紀における軍事技術の発達・交流と価値観)
- 日本中世の境界と領域(史学会第一〇〇回記念大会講演要旨)
- ヨクサ パラム(歴史の風)
- 金 光哲著, 『中近世における朝鮮観の創出』(歴史科学叢書), 校倉書房, 一九九九・六刊, A5, 四二〇頁, 一〇〇〇〇円
- 東南アジアのなかの古琉球--『歴代宝案』第一集の射程 (特集 対外関係史からみた沖縄・琉球)
- 島津史料からみた泗川の戦い
- 歴史手帖 明州天寧寺探索
- 特別寄稿 文化は貿易船に乗って--鎌倉時代の日中交流 (宋・元の青磁・白磁と古瀬戸)
- 朝鮮から見た倭城
- 日韓古代・中世史料の比較
- 岸野報告へのコメント
- 入間田宣夫・小林真人・斎藤利男編『北の内海世界 北奥羽・蝦夷ヶ島と地域諸集団』
- 日記の人名比定と室町文化研究 : 綾小路信俊の幻をみた
- 雪舟等楊と笑雲瑞訢 : 水墨画と入明記にみる明代中国
- 書評 鹿毛敏夫著『アジアン戦国大名大友氏の研究』
- 歴史手帖 「小さな記念碑」を探して
- 『勘仲記』弘安十年二月記 : 翻刻と注釈
- 書評 柳原敏昭著『中世日本の周縁と東アジア』
- 趣旨説明(シンポジウム「中世史学の未来像を求めて」,日本史部会,第一一〇回史学会大会報告)
- 多民族空間としての中世港町--博多を中心に (2000年度史学会大会委員会企画報告)
- 中世史料論 (特集 古文書学と史料学)
- 『勘仲記』弘安九年冬記 : 翻刻と注釈
- 見直される境界空間 (特集 南宋の青磁)
- 日本史と世界史のはざま (特集 これからの大学学部における歴史教育)
- 総説(二〇〇七年の歴史学界-回顧と展望-)