日本 : 中世三(回顧と展望 一九九七年の歴史学界)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 財団法人史学会の論文
- 1998-05-20
著者
-
村井 章介
東京大学大学院人文社会系研究科
-
高橋 典幸
東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター
-
山家 浩樹
東京大学史料編纂所
-
阿部 浩一
日本学術振興会
-
東島 誠
日本学術振興会
-
斉藤 研一
日本学術振興会
-
行徳 真一郎
東京国立博物館学芸部美術課絵画室
-
村井 章介
東京大学大学院人文社会系研究科教授
-
高橋 典幸
東京大学史料編纂所
関連論文
- 慶長の役開戦前後の加藤清正包囲網
- 書評と紹介 川添昭二著『北条時宗』
- 佐藤和彦編, 『中世の内乱と社会』, 東京堂出版, 二〇〇七・五刊, A5, 六〇〇頁, 一〇〇〇〇円
- 対談 世界史のなかでモンゴル襲来を読む (特集/世界史のなかで読むモンゴル襲来)
- 日本 : 中世八(回顧と展望 一九九七年の歴史学界)
- 日本 : 中世七(回顧と展望 一九九七年の歴史学界)
- 日本 : 中世六(回顧と展望 一九九七年の歴史学界)
- 日本 : 中世五(回顧と展望 一九九七年の歴史学界)
- 日本 : 中世四(回顧と展望 一九九七年の歴史学界)
- 日本 : 中世三(回顧と展望 一九九七年の歴史学界)
- 日本 : 中世二(回顧と展望 一九九七年の歴史学界)
- 日本 : 中世一(回顧と展望 一九九七年の歴史学界)
- 『勘仲記』弘安九年秋記--翻刻と注釈
- 戦後歴史学私記 (特集 「戦後歴史学」と歴史学の現在)
- 瀬田勝哉著,『洛中洛外の群像 : 失われた中世京都へ』, 平凡社, 一九九四・八刊, A5, 三四五頁, 四二〇〇円
- 七海雅人著, 『鎌倉幕府御家人制の展開』, 吉川弘文館, 二〇〇一・一二刊, A5, 三〇六頁, 一一〇〇〇円
- 大日本史料第六編之四十七 (史料編纂 刊行物紹介)
- 岡 邦信著, 『中世武家の法と支配』(北九州市立大学法政叢書 19), 信山社, 二〇〇五・三刊, A5, 三四二頁, 七二〇〇円
- 服部英雄著, 『歴史を読み解く-さまざまな史料と視角-』, 青史出版, 二〇〇三・一一刊, 四六, 二三〇頁, 二三八一円
- 八上城研究会編, 『戦国・織豊期城郭論 : 丹波国八上城遺跡群に関する総合研究』, 日本史研究叢刊 12, 和泉書院, 二〇〇〇・六刊, B5, 三二三頁, 九五〇〇円
- 長崎県南有馬町監修/石井進・服部英雄編, 『原城発掘 : 西海の王土から殉教の舞台へ』, 新人物往来社, 二〇〇〇・三刊, 四六, 二二八頁, 二二〇〇円
- 入間田宣夫著, 『中世武士団の自己認識』 (三弥井選書 27), 三弥井選書, 一九九八・一二刊, 四六, 三二八頁, 二八〇〇円
- 本郷和人著『中世朝廷訴訟の研究』, 東京大学出版会, 一九九五・四刊, A5, ニ七〇頁, 四九四四円
- 江上波夫・木下順二・児玉幸多監修/網野善彦編『馬の文化叢書3 中世 馬と日本史2』馬事文化財団, 一九九五・九刊, A5, 五三三頁
- 鎌倉幕府軍制の構造と展開 : 「武家領対本所一円地体制」の成立
- 具国警固番役の再検討 : 鎌倉後期の本所一円地の位置づけをめぐって (第九三回史学会大会報告記事)
- 五味文彦編 『中世の空間を読む』, 吉川弘文館, 一九九五・七刊, A5, 四四八頁, 七二一〇円
- 書評 上田純一著『九州中世禅宗史の研究』
- 東洋學の現状とその課題--[東方学会]創立六十周年記念
- 本所所蔵『賢俊僧正日記』暦応五年条について
- 禅僧への所領寄進 : 禅院領からみた室町幕府
- 小川信編『中世古文書の世界』 : 石井進編『中世をひろげる : 新しい史料論をもとめて』
- 本所所蔵「姉小路宮初度御院参記等」(『門葉記』のうち)について
- 大会第二日「東アジア史研究の現段階--境界・交流」の三報告を聞いて (第44回[歴史科学協議会]大会報告特集 世界史認識と東アジア) -- (第四四回大会報告を聞いて)
- 鬼界が島考--中世国家の西境 (特集 古代・中世の日本と奄美・沖縄諸島)
- 十年遊子は天涯に在り--明初雲南謫居日本僧の詩交 (古代中世日本の内なる「禅」)
- 研究余録 大智は新安沈船の乗客か
- インタビュー 中世の海洋世界--という方法、の視野--村井章介 (特集 海と島の民族史)
- 九世紀日本の国家意義と国際意識 (特集 九世紀の東アジアと交流)
- 第二十七回 [青山学院大学]史学会大会特別講演会記録 内乱と統一の連鎖--14世紀後半〜15世紀前半の日明関係
- 日韓古代・中世史料の比較〔タイトルはハングル〕 (研究(集)会・シンポジウム報告 日朝関係史料研究の現段階を考える研究集会〔タイトルはハングル〕)
- フランシスコ・ザビエルの東アジア布教構想〔含 コメント,質疑応答〕 (研究(集)会・シンポジウム報告 イエズス会日本関係史料研究会)
- 書評 大山喬平編『中世裁許状の研究』
- あらたなパラダイムへの予感 (2005年度日本史研究会大会報告批判) -- (全体会シンポジウム)
- 倭寇と日本・アジアの交流史 (彙報 二〇〇九年度春期東洋学講座講演要旨--東洋文庫とアジア(1)東洋文庫は日本のアジア研究をいかにリードしてきたのか)
- 倭寇とはだれか--十四〜十五世紀の朝鮮半島を中心に
- 歴史研究最前線(25)南北朝時代のおもしろさ
- プレビュー時代史(10)日本の時代史(10)南北朝の動乱 勝者なき戦い
- 綾小路三位と綾小路前宰相--『看聞日記』人名表記法寸考
- 討論要旨(シンポジウム「「人のつながり」の中世」,第二会場(中世),日本史部会,第一〇五回史学会大会報告)
- 趣旨説明(シンポジウム「「人のつながり」の中世」,第二会場(中世),日本史部会,第一〇五回史学会大会報告)
- 古琉球をめぐる冊封関係と海域交流(報告,公開シンポジウム「琉球からみた世界史」,第一〇五回史学会大会報告)
- コメント六(シンポジウム「蝦夷地と琉球 : 考古学的・文献史学的比較研究の可能性を探る」, 考古学部会, 第一〇三回史学会大会報告)
- 鉄砲はいつ,だれが,どこに伝えたか (小特集 16〜17世紀における軍事技術の発達・交流と価値観)
- 日本中世の境界と領域(史学会第一〇〇回記念大会講演要旨)
- ヨクサ パラム(歴史の風)
- 金 光哲著, 『中近世における朝鮮観の創出』(歴史科学叢書), 校倉書房, 一九九九・六刊, A5, 四二〇頁, 一〇〇〇〇円
- 東南アジアのなかの古琉球--『歴代宝案』第一集の射程 (特集 対外関係史からみた沖縄・琉球)
- 島津史料からみた泗川の戦い
- 歴史手帖 明州天寧寺探索
- 特別寄稿 文化は貿易船に乗って--鎌倉時代の日中交流 (宋・元の青磁・白磁と古瀬戸)
- 朝鮮から見た倭城
- 日韓古代・中世史料の比較
- 岸野報告へのコメント
- 入間田宣夫・小林真人・斎藤利男編『北の内海世界 北奥羽・蝦夷ヶ島と地域諸集団』
- 日記の人名比定と室町文化研究 : 綾小路信俊の幻をみた
- 雪舟等楊と笑雲瑞訢 : 水墨画と入明記にみる明代中国
- 書評 鹿毛敏夫著『アジアン戦国大名大友氏の研究』
- 鎌倉佐保著, 『日本中世荘園制成立史論』, 塙書房, 二〇〇九・二刊, A5, 三一三頁, 七〇〇〇円
- 歴史手帖 「小さな記念碑」を探して
- 『勘仲記』弘安十年二月記 : 翻刻と注釈
- 書評 柳原敏昭著『中世日本の周縁と東アジア』
- 趣旨説明(シンポジウム「中世史学の未来像を求めて」,日本史部会,第一一〇回史学会大会報告)
- 多民族空間としての中世港町--博多を中心に (2000年度史学会大会委員会企画報告)
- 中世史料論 (特集 古文書学と史料学)
- 『勘仲記』弘安九年冬記 : 翻刻と注釈
- 見直される境界空間 (特集 南宋の青磁)
- 日本史と世界史のはざま (特集 これからの大学学部における歴史教育)
- 総説(二〇〇七年の歴史学界-回顧と展望-)