出会うべき言葉だけを持っている--宮本常一の"臨場・臨床の智" (総特集 宮本常一--生活へのまなざし)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- A.メルッチの"境界領域の社会学": 2000年5月日本での講演と2008年10月ミラノでの追悼シンポジウムより
- 出会うべき言葉だけを持っている--宮本常一の"臨場・臨床の智" (総特集 宮本常一--生活へのまなざし)
- 変化に対する責任と応答を自ら引き受ける自由をめぐって : 古城利明とA・メルッチの問題提起に即して
- 境界領域のヨーロッパを考える--移動と定住の諸過程に関する領域横断的な調査研究を通じて
- 『グローバリゼーション/ポスト・モダン』と『プレイング・セルフ』を読む: A.メルッチが遺したものを再考するために
- 生という不治の病を生きるひと・聴くことの社会学・未発の社会運動--A・メルッチの未発の社会理論 (特集 社会理論と社会運動)
- 境界のこえかた--沖縄・大東島・南洋〔含 コメント〕 (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第9シリーズ:複数の沖縄)
- 発言 生起したことがらを語るという営みのエピステモロジー (特集 反乱-鎮圧の系譜学)
- 統合しないヨーロッパ・願望のヨーロッパ (第17回 21世紀フォーラム特集号 『ヨーロッパ統合と日本』) -- (「もう一つのヨーロッパ」と日本の可能性)
- THE BODY SILENT--身体の奥の眼から社会を見る (特集=身体障害者)
- 境界領域の思想--「辺境」のイタリア知識人論ノ-ト (特集=ユ-ロ・ラディカリズム--アントニオ・ネグリの思想圏)
- 地域形成に寄与する大学のありかたを考える--横浜市立大学における「社会のオペレ-タ-(operatori sociali)」の形成のために ((特集1)パ-トナ-シップ型総合まちづくりにむけて--横浜金沢地域総合研究の再スタ-ト)
- 横浜・金沢における複合的な地域社会発展を考える--鶴見和子の内発的発展論の理論的検討を通じて ((特集1)パ-トナ-シップ型総合まちづくりにむけて--横浜金沢地域総合研究の再スタ-ト)
- 沖縄を語るということ : 地中海島嶼社会を語ることとの比較において
- "移動民(homo movens)"の出会い方 (特集=クレオ-ル) -- (移動)
- 地中海の「クレオ-ル」生成する"サルディ-ニャ人"
- イタリアの地方大学における地域形成と人間形成の試み--サッサリ大学を基盤としたA.メルレルの教育・研究活動に即して
- "惑星社会の諸問題" に応答するための "探究/探求型社会調査" : 「3.11以降」の持続可能な社会の構築に向けて