境界のこえかた--沖縄・大東島・南洋〔含 コメント〕 (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第9シリーズ:複数の沖縄)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 「政権交代後」の課題--鳩山内閣と右翼・天皇制 (特集 新政権を考える--現場からの視点)
- ヴァレラと政治 バレーラたちのチリ、オートポイエーシスの「始まりの日々」をめぐって--フランシスコ・バレーラの死を悼んで、いくつかの断片から (特集 オートポイエーシスの源流--F・ヴァレラの思想圏)
- 書評 『野蛮から秩序へ--インディアス問題とサラマンカ学派』(松森奈津子著)
- A.メルッチの"境界領域の社会学": 2000年5月日本での講演と2008年10月ミラノでの追悼シンポジウムより
- ニカラグア・アヴァンギャルド資料 (2009年度アヴァンギャルド研究会/ヴィジョアリティ研究会 共同研究報告)
- 駄洒落によるブルジョア批判 : 「ニカラグア・反-アカデミー」運動の諸相 (2009年度アヴァンギャルド研究会/ヴィジョアリティ研究会 共同研究報告)
- 喧噪の表現運動 : メキシコ・エストリデンティスモ(1921〜1927年)の相貌 (石井芙桑雄教授追悼記念論集)
- アンデスのアヴァンギャルド : 思想史的文脈から (モダニズム研究会 : モダニズムの世界化と亡命・移住・難民化)
- マリアテギ・ニーチェ・コミンテルン(下) : 1920年代のラテンアメリカ思想のある点景
- 新たな政権下で貧困をどうとらえるか、貧困にどう立ち向かうのか (特集 新政権を考える--現場からの視点)
- 出会うべき言葉だけを持っている--宮本常一の"臨場・臨床の智" (総特集 宮本常一--生活へのまなざし)
- 変化に対する責任と応答を自ら引き受ける自由をめぐって : 古城利明とA・メルッチの問題提起に即して
- 境界領域のヨーロッパを考える--移動と定住の諸過程に関する領域横断的な調査研究を通じて
- 『グローバリゼーション/ポスト・モダン』と『プレイング・セルフ』を読む: A.メルッチが遺したものを再考するために
- 生という不治の病を生きるひと・聴くことの社会学・未発の社会運動--A・メルッチの未発の社会理論 (特集 社会理論と社会運動)
- 境界のこえかた--沖縄・大東島・南洋〔含 コメント〕 (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第9シリーズ:複数の沖縄)
- 発言 生起したことがらを語るという営みのエピステモロジー (特集 反乱-鎮圧の系譜学)
- 統合しないヨーロッパ・願望のヨーロッパ (第17回 21世紀フォーラム特集号 『ヨーロッパ統合と日本』) -- (「もう一つのヨーロッパ」と日本の可能性)
- THE BODY SILENT--身体の奥の眼から社会を見る (特集=身体障害者)
- 境界領域の思想--「辺境」のイタリア知識人論ノ-ト (特集=ユ-ロ・ラディカリズム--アントニオ・ネグリの思想圏)
- メソアメリカ地域における自然資源をめぐる論争(下)
- メソアメリカ地域における自然資源をめぐる論争(上) (特集 中南米の現在--先住民解放運動)
- ウルグアイ現代史粗描--「トゥパマロス」による解放闘争を視軸に (特集 中南米の現在--先住民解放運動)
- 資本制批判としての植民地主義批判 (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第17シリーズ グローバリゼーションと植民地主義) -- (反植民地-反グローバル化運動)
- 『自由の新たな空間』を再読することの意味 (特集 ガタリ+ネグリ『自由の新たな空間』)
- ポスト・フォーディズムの「蓄積」体制にかんする試論--労働・利子生み資本・エコロジー資本制 (特集=ポスト・フォーディズム--わたしたちはなぜ働いてしまうのか)
- グローバル資本制雑考 (特集 資本とは何か?)
- 姫岡・中川・岡野・池内編『労働のジェンダー化』を読む (特集3 研究会発表(ジェンダー・スタディーズ研究会))
- 土地所有にかかわる「伝統」と「近代」の相克をめぐる幾つかの論点について--メキシコ・チアパスの事例を参照項に (特集 共生の可能性と限界プロジェクト) -- (土地をめぐる法体系の葛藤)
- 先住民の権利と法--近代の力を逆手にとる (特集 春季企画/連続シンポジウム 先住民という言葉に内実を与えるために) -- (シンポジウム1 伝統は近代を変えることができるか--「野生の思考」の挑戦)
- ラテンアメリカレーニン (レーニン--あるいは反時代的レーニン) -- (レーニン研究)
- とは何か (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第12シリーズ:と国民国家--グローバリゼーションの版図)
- ゲリラの再臨 (特集 アメリカを知れ)
- 地域形成に寄与する大学のありかたを考える--横浜市立大学における「社会のオペレ-タ-(operatori sociali)」の形成のために ((特集1)パ-トナ-シップ型総合まちづくりにむけて--横浜金沢地域総合研究の再スタ-ト)
- 横浜・金沢における複合的な地域社会発展を考える--鶴見和子の内発的発展論の理論的検討を通じて ((特集1)パ-トナ-シップ型総合まちづくりにむけて--横浜金沢地域総合研究の再スタ-ト)
- 沖縄を語るということ : 地中海島嶼社会を語ることとの比較において
- "移動民(homo movens)"の出会い方 (特集=クレオ-ル) -- (移動)
- 地中海の「クレオ-ル」生成する"サルディ-ニャ人"
- イタリアの地方大学における地域形成と人間形成の試み--サッサリ大学を基盤としたA.メルレルの教育・研究活動に即して
- 「緑」のネオリベラリズムとメソアメリカ民衆の抵抗 (特集 破綻する新自由主義、どう訣別するか)
- 前衛の機械 : エストリデンティスモとメキシコにおけるラジオ放送
- 自治の耐えられない軽さ(要約紹介と抄訳) (特集 増殖/分裂する自由空間--グローバル化のなかで「場所」を再定義する)
- 《グローバル・ヒストリーズ》をめぐって : トランスアトランティック/トランスパシフィックな視点をもとに (秋季連続講座「グローバル・ヒストリーズ : 国民国家から新たな共同性へ」 第1シリーズ「トランスアトランティック/トランスパシフィック」)
- 全体討論 (ジェンダー研究会シンポジウム バックラッシュ時代の平和構築とジェンダー : 「女性国際戦犯法廷」10年を迎えて)
- 低迷する社会闘争、飛躍をねらう国家連合 : ラテンアメリカの現状を考える (民衆運動の同時代性)
- 「イピランガのもつれ騒ぎ」(冒的なオラトリオ) : マリオ・ヂ・アンドラーヂ『狂乱のサンパウロ』(1922年)より (ヴィジュアリティ研究会)
- 大学という知識製造複合体の生態学 (特集 大学はだれのものか)
- 運動の継承ということ (討論会 オルタナティブな世界を創る運動・思想・主体)
- 書評 吉村一真・田中聡・表智之『差別と向き合うマンガたち』
- サミット対抗運動をメディア化せよ (G8サミット批判)
- ラテンアメリカのアヴァンギャルド : 具体的で幻影的な聴衆を構成する : パフォーマンス的宣言と宣言するパフォーマンス(上)
- ラテンアメリカのアヴァンギャルド
- 現代メキシコにおける武装闘争 (ヴィジュアリティ研究会)
- 第2回「マンガの《現在》につながる道 : マンガ・リテラシー形成と変容」 : はじめに
- "惑星社会の諸問題" に応答するための "探究/探求型社会調査" : 「3.11以降」の持続可能な社会の構築に向けて