「過剰な原理主義」の時代?--「リマスター盤」、「古楽器演奏」、「アメリカ流民主主義」という三題噺
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 戦後体制と「国民文化」 : 宝塚歌劇の「日本民族舞踊シリーズ」とその周辺
- グローバル化の中の日本歌劇--帝劇歌劇部の活動の再評価のために (特集 帝国劇場)
- 戦後体制と「国民文化」--宝塚歌劇の「日本民俗舞踊シリーズ」とその周辺
- 「国民文化」の盛衰と宝塚歌劇 (特集=演劇界を動かす宝塚)
- 「宝塚アイデンティティ」の形成とオリエンタリズム--1938年・宝塚のベルリン公演 (特集 宝塚) -- (宝塚、文化史のアーカイヴ)
- バナナの叩き売りの口上はいかにして「芸術」になったか (特集 「現代芸術」徹底批判)
- 窒息する文化--作品の公共性と著作権の横暴
- 東ドイツの美しい記憶?
- 寮歌の「戦後史」 : 日本寮歌祭と北大恵迪寮におけるその伝承の文化資源学的考察
- 県歌《信濃の国》にみる「中央」と「地方」