戦後体制と「国民文化」--宝塚歌劇の「日本民俗舞踊シリーズ」とその周辺
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 戦後体制と「国民文化」 : 宝塚歌劇の「日本民族舞踊シリーズ」とその周辺
- グローバル化の中の日本歌劇--帝劇歌劇部の活動の再評価のために (特集 帝国劇場)
- 戦後体制と「国民文化」--宝塚歌劇の「日本民俗舞踊シリーズ」とその周辺
- 「国民文化」の盛衰と宝塚歌劇 (特集=演劇界を動かす宝塚)
- 「宝塚アイデンティティ」の形成とオリエンタリズム--1938年・宝塚のベルリン公演 (特集 宝塚) -- (宝塚、文化史のアーカイヴ)
- バナナの叩き売りの口上はいかにして「芸術」になったか (特集 「現代芸術」徹底批判)
- 窒息する文化--作品の公共性と著作権の横暴
- 東ドイツの美しい記憶?
- 寮歌の「戦後史」 : 日本寮歌祭と北大恵迪寮におけるその伝承の文化資源学的考察
- 県歌《信濃の国》にみる「中央」と「地方」
- 《レクイエム》は音楽? 典礼?
- 文学言説と都市の記憶 : メディアとしての文学散歩(東部会平成十九年度第四回例会,例会・研究発表会要旨)
- 「わかりやすい」話の陥穽
- 歌は世につれ、世は歌につれ
- 「民謡の旅」の誕生 : 松川二郎にみる昭和初期の「民謡」表象
- 「古楽器演奏」は「正統的」?
- 「純粋」な芸術?「純粋」な学問?
- レコード・メディアと「語り」の近代 : 「映画説明」レコードとその周辺
- モーツァルトを育むのは誰?
- 「音楽産業」と「商業主義」の復権
- SPレコードのアクチュアリティ--歴史の「厚み」喪失の時代に
- 「国民音楽」の誕生--東京音楽学校と唱歌の近代史
- 「正調」と「保存」のイデオロギー--「文化資源学」の挑戦
- 楽器をめぐるテクノロジーと音楽(音楽音響のニュー・フロンティア)
- 西洋音楽にみる死生観の「近代」
- 坪内逍遥・宝塚歌劇・大阪文化--もう一つの日本近代史 (特集 トポス・大阪の文学力)
- 「語り」のメディアとしてのSPレコード : 日本文化「近代化」の一側面(第五十五回美学会全国大会発表要旨)
- 花柳文化の「近代」とレコード産業 : 「日本文化」のアイデンティティ形成の一側面
- 文化としての著作権
- 書評 塚原康子著『明治国家と雅楽 伝統の近代化/国楽の創成』
- 「過剰な原理主義」の時代?--「リマスター盤」、「古楽器演奏」、「アメリカ流民主主義」という三題噺
- 「世界音楽」の過去・現在・未来 (特集 音楽/メディア--ポストCD時代のMAKING MUSIC)
- 「ノイズ」言説・再考--ジンタとチンドンをめぐる表象の生成と変容 (特集 ノイズ 耳の文学)
- 「唱歌」と「国民」
- 音楽深邃 SPレコードという「異文化体験」
- ニューパースペクティヴズ サイードの音楽論が遺したもの
- 《炭坑節》の文化社会学
- オペラ劇場の社会史 (特集 オペラ)
- 1920-1950ニッポン 空白の洋楽史(8)大阪発・純国産レコードの盛衰--ニットーレコードの場合
- 「実用版」の復権--急速に変わる「音楽作品」の表象
- ベートーヴェン演奏史を「読み直す」 : 名機《クレザンデ》で甦るSPレコード時代のピアノの響き
- 文化としての「発車メロディ」 : 「サウンドスケープ」から「聴覚文化」へ
- 日本橋と高速道路 : 都市景観言説にみる美的判断の生成と変容の力学
- 『鉄ちゃん』のサウンドスケープ : 音楽の『環境化』再考(東部会平成二三年度第五回美学会例会,例会・研究発表会要旨)
- ラジオの文化と「非公式」な担い手たち