シンポジウム 食物多糖類によるアトピー性皮膚炎発症と増悪の予防への挑戦
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
267 潰瘍性皮膚病変を高率に自然発症するマウスNOAの皮膚マスト細胞増加機序の解析
-
MS1-6 コンニャクグルコマンナンはマクロファージ/単球を介してIgE産生を抑制する(抗原提示細胞・樹状細胞とアレルギー病態,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
アトピー性皮膚炎に対する学校でのシャワー浴の効果
-
P64 蕁麻疹患者QOLの検討 : ガイドライン治療がQOLに及ぼす影響(皮膚アレルギー1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
309 デキサメタゾンはRBL-2H3マスト細胞のSLAPの発現を増強し,抗原刺激によるSykの活性化を抑制する(肥満細胞,好塩基球1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
89 アトピー性皮膚炎患者角層中のケモカイン含量の解析
-
483 マウス骨髄由来培養マスト細胞からのcell lineの確立とその特性
-
482 IL-6ファミリーサイトカインによるマスト細胞増殖活性の検討
-
235 アトピー性皮膚炎患者角層中のIL-6ファミリーサイトカイン含量の解析
-
O4-2 可溶化コンニャクグルコマンナンのアレルギー抑制効果(O4 マスト細胞・好塩基球2,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
O27-4 食物多糖類の硫酸化による抗アレルギー作用の増強(O27 IgE,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
O12 IL-6ファミリーサイトカインによる線維芽細胞依存性のマウスマスト細胞増殖促進
-
204 RBL-2H3細胞へのヒト・ラットキメラFcεRI分子発現によるヒトIgE刺激反応性肥満細胞株の確立
-
589 アトピー性皮膚炎モデルマウスNCの骨髄由来培養マスト細胞の性状
-
500 アトピー性皮膚炎モデルマウスNCの発症におけるマウスケクイダニの関与
-
501アトピー性皮膚炎モデルマウスNCの骨髄由来培養マスト細胞の性状
-
3.新しい細胞機能評価法 : 表面プラズモン共鳴シグナルと細胞内シグナル伝達系との関係(研究発表,第3回中国研究皮膚科セミナー)
-
皮膚マスト細胞と蕁麻疹(I) : 皮膚マスト細胞の分化と細胞膜受容体
-
215 デキサメタゾンはRBL-2H3マスト細胞のDok-1の発現を増強し, 抗原刺激によるMAPキナーゼの活性化を抑制する(シグナル伝達, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
220 IL-4はマスト細胞と線維芽細胞の共生培養系において線維芽細胞のStat6依存性にマスト細胞成熟を制御する(肥満細胞, 好塩基球(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
P2-18-1 広島大学病院皮膚科での食物依存性運動誘発性アナフィラキシーのまとめ2010(P2-18 食物アレルギー5,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
シンポジウム 食物多糖類によるアトピー性皮膚炎発症と増悪の予防への挑戦
-
食物多糖類によるアトピー性皮膚炎発症と増悪の予防への挑戦
-
O47-2 硫酸化セルロースのマウスB細胞からのIgE産生抑制作用機序の検討(O47 免疫療法・アレルギー治療薬,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
MS15-2 1種標準量の抗ヒスタミン薬で軽快しない小児慢性蕁麻疹22例の背景・予後調査(MS15 皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
O6-4 MGL_1304特異的IgEのELISA法の確立とその臨床的意義の検討(O6 アトピー・蕁麻疹,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク