潮岬海底谷に露出する南海トラフ分岐断層付近の付加体堆積物の構造・組織・物性と流体移動
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P-149 嶺岡帯からボニニティック岩片の発見とその意義(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
S-40 現世付加体の斜面地質学 : 房総三重点付近の巨大崩壊((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
-
S-26 南海付加体の二大海底谷での断面観察,付加物質の上昇,流体の染み出し : 最近の潜水結果の総括((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
-
S-1 潜水船で明らかになった天竜海底谷沿いの南海付加体の地質構造,変形組織,物性,力学特性((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
-
深海のパイロット : 6500mの海底に何を見たか, 藤崎慎吾, 田代省三, 藤岡換太郎著, 光文社, 2003年7月発行, ISBN:4334032052, 315頁, 定価850円
-
P-199 2006年ジャワ中部地震において何故・被害地域は断層を跨いで点在しているか?(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
A59 白亜紀太平洋プレート上で活動した若い火山活動 : 日本海溝・かいこう単成火山群
-
S-10 南海付加体の2つの海底谷からスレート劈開の発見 : 劈開2方向問題とexhumation問題再燃((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
-
S-3 天竜海底谷,東海スラスト上盤側で発見された千枚岩質頁岩の被熱温度 : スラストの鉛直運動量の推察((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
-
S-2 潮岬海底谷に沿って露出する南海付加体の地質断面((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
-
白山山麓の甚之助谷地すべりの概要:2005年9月の調査短報
-
O-143 付加体の構造3区分と"メランジュ相"の突入 : サザンアプランズ付加体と天竜キャニオン出口付近の南海付加体との比較(18. 付加体)
-
2003年9月4日〜20日のスコットランド地質巡検報告
-
中国平頂山炭田の地質条件とCBM包蔵量
-
極表層堆積物の圧密過程--埋没深度30cmまでの深海堆積物の微細組織の変化過程 (総特集 第四紀の堆積物と年代)
-
P-189 未固結堆積物の帯磁率異方性と微細組織の深度変化 : ODP Leg 174B Site 1074A
-
潮岬海底谷に露出する南海トラフ分岐断層付近の付加体堆積物の構造・組織・物性と流体移動
-
乾湿作用の繰り返しが房総半島に分布する新第三紀砂岩・シルト岩の物性・力学特性に与える影響
-
未固結-半固結堆積物中の変形構造形成の解釈
-
O-152 地質断面図の3種 : 付加体における例とエクシューメイションモデルへの適用(18.付加体,口頭発表,一般講演)
-
整然相中に発達する混在相について : 房総半島南部,西川名の西崎層を例として(15.付加体)
-
千倉層群(房総南端)は付加体か?(15.付加体)
-
地学教育における大学の役割とアウトリーチの問題点 (総特集 地球科学のフロンティアとしてのアウトリーチ)
-
付加体形成をめぐる諸問題 : ―未解決の問題と重力の役割―
-
オフィオリティックな断層帯中の変成岩・火成岩岩塊(ノッカー)の問題点--トランスプレッション断層帯としての解釈 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (3章 伊豆小笠原弧--地殻・マントル構造・島弧発達史(1))
-
潮岬海底谷に露出する南海トラフ分岐断層付近の付加体堆積物の構造・組織・物性と流体移動
-
A58 日本海溝海側斜面から採取された新鮮なアルカリ玄武岩から推測される本州東方東経150度付近での火成活動
-
伊豆島弧北東端部における斜め沈み込み現象の理解--海陸からの情報のレビュー (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (枠組としての南部フォッサマグナの衝突現象)
-
1.付加体の発達過程とメカニズム(第1部 付加体研究の実体,シンポジウム,付加体における応用地質学的問題)
-
O-275 Vein stuctureの形態とarrayの方向性に基づく成因の再検討(22. ノンテクトニック構造(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
O-30 三浦層群三崎層中の混在岩中に見られる液状化・注入現象(4. ノンテクトニック地質構造,口頭発表,一般発表)
-
P-6 オマーンオフィオライトのサダム地域の層状斑れい岩の帯磁率の垂直変化(1. オフィオライト,ポスターセッション,一般発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク