症例 左主幹部から左前下行枝へ薬剤溶出性ステントを留置3カ月後に,左主幹部全体に再狭窄をきたした1例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
34)心筋梗塞様の心筋シンチ所見を呈した左室緻密化障害の2例(第143回日本循環器学会東北地方会)
-
29)心筋炎を合併した心ファブリー病の1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
-
2)冠動脈疾患・睡眠時無呼吸症候群を合併した起肥満メタボリックシンドロームの二例(第143回日本循環器学会東北地方会)
-
初回PCI時にステント拡張が得られなかった高度石灰化病変に対し, 再PCIを施行し拡張が得られた1例
-
発熱とリンパ節腫脹後に特異な左房内血栓を形成し, 手術により摘出し得た1例(第139回日本循環器学会東北地方会)
-
副交感神経緊張時に頻発する右心耳起源心房頻拍症に対しカテーテルアブレーションを施行した一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
-
24) 多発性塞栓症を併発し,手術時期の決定に苦慮した感染性心内膜炎の一例(第138回日本循環器学会東北地方会)
-
53) 診断に苦慮したnutritionally variant streptococciによる感染性心内膜炎の一例(第145回日本循環器学会東北地方会)
-
右冠動脈に気泡が長時間停滞し, IVUS観察後に吸引処理した1例
-
器質的冠動脈狭窄を有さない患者における運動負荷心電図試験と冠血流予備能との関係
-
慢性完全閉塞病変への経皮的冠動脈インターベンションは左室駆出率を改善させるか?
-
VDDペースメーカーの筋電位誘発によるoversensing出現について(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
-
上腕運動負荷試験を用いたVDDペースメーカーのoversensingに関する検討
-
左主幹部を含む三枝病変に三期的に両上腕動脈よりPCIを施行した不安定狭心症の1例 : 上腕動脈アプローチと橈骨動脈アプローチでのバックアップフォースの実験的検討
-
前縦隔異常陰影と心嚢液貯留を認め診断に苦慮した心臓原発血管肉腫の一例(第140回日本循環器学会東北地方会)
-
大動脈2尖弁, 上行大動脈拡張症, 左鎖骨下動脈分岐異常を合併した Turner 症候群の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
-
冠動脈内ステント留置後の薬物による再狭窄予防多施設共同研究(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
-
突然死例におけるQT時間の心拍依存性変動に関する検討
-
18) Inoueバルーンによる経皮的肺動脈弁形成術を施行した成人肺動脈弁狭窄症の一例
-
36) 心肺停止をきたした急性肺動脈塞栓症に対し, 血栓溶解療法, 吸引療法により救命しえた一例(日本循環器学会 第132回東北地方会)
-
23)急性心筋梗塞を発症した巨大右冠動脈瘤の一例(第142回日本循環器学会東北地方会)
-
症例 左主幹部から左前下行枝へ薬剤溶出性ステントを留置3カ月後に,左主幹部全体に再狭窄をきたした1例
-
3)当科におけるCypher stentの使用成績(第141回日本循環器学会東北地方会)
-
右室容積の左室収縮末期圧容積関係に及ぼす影響 : resetting of regional preload
-
右室および左室の収縮末期圧容量関係に及ぼす心拍数の効果
-
肥大型心筋症における冠動脈squeezingの時相解析(第2報)
-
拡張型心筋症における予後規定因子について
-
肥大型心筋症における冠動脈SqueezingのPhase snalysis : Computer解析を用いて : 日本循環器学会第92回東北地方会
-
18) 冠動脈病変の定量的評価法(第2報) : 日本循環器学会第91回東北地方会
-
40) 頻拍停止のためベラパミル投与後洞停止と頻拍を交互に繰り返したATP sensitive ATの1例
-
突然死例におけるQT時間の心拍依存性変動について
-
P447 突然死患者の発生状況と生前心電図所見の特徴
-
1077 冠動脈狭窄病変局所でのHGF産生と狭心症病態との関連性
-
0783 心機能低下例における予後規定因子としてのQT/RR関係
-
14) 冠動脈疾患患者静脈血におけるNOxとフリーラジカルの関連(日本循環器学会 第131回東北地方会)
-
Low Serum Ferritin Levels as a Clue to Colonic Cancer Detection in Two Patients with Coronary Artery Disease : A Case Report
-
31) 虚血性心疾患の左室機能に対する後負荷上昇の影響(第4報) : 左室造影像による左室局所動態の解析 : 日本循環器学会第91回東北地方会
-
OJ-103 Coronary Stenting after Intracoronary Thrombus Aspiration Compared with Primary Stenting in Patients with Acute Myocardial Infarction : A Multicenter Randomized Trial(Acute Myocardial Infarction, Clinical (Diagnosis/Treatment) 3 (IHD) : OJ13)(Oral
-
Coronary Stenting after Intracoronary Thrombus Aspiration Compared with Primary Stenting in Patients with Acute Myocardial Infarction : A Multicenter Randomized Trial
-
拡張型心筋症患者におけるβ-blockerの急性効果について
-
左室拡張期圧の局所心筋血流に及ぼす影響 : Dipyridamoleの関与
-
心室間機械的相互作用について : 収縮末期圧容積関係の観点から
-
虚血時,心室内相互作用 : 等容収縮心モデルを用いて : 日本循環器学会第92回東北地方会
-
虚血性心疾患におけるペーシング負荷時左室機能 : 局所心機能 : 日本循環器学会第92回東北地方会
-
26) 虚血性心疾患における負荷時左室圧容積関係 : Scarと虚血の影響 : 日本循環器学会第91回東北地方会
-
16) 冠狭窄度の機能的意義 : 日本循環器学会第91回東北地方会
-
OE-031 Characteristics of Hospitalized Heart Failure Patients Who Have Also Chronic Kidney Disease(Heart failure, clinical-01, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
-
Increased Reactive Oxygen Species and Anti-Oxidative Response in Mitochondrial Cardiomyopathy
-
肥大型心筋症におけるmyocardial squeezingの時相分析(定量的冠動脈径計測法を用いて)
-
左主幹部から左前下行枝へ薬剤溶出性ステントを留置3カ月後に, 左主幹部全体に再狭窄をきたした1例
-
ステント留置後フィルター型末梢保護ワイヤー Parachute の回収時にステントの短縮・変形をきたした1例
-
経皮的冠動脈インターベンション直後に急性ステント血栓症を来したヘパリン起因性血小板減少症の1例
-
ACUTE MYOCARDIAL INFARCTION IN FUKUSHIMA AREA OF JAPAN
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク