症例 胸部不快感で来院し,複数の巨大瘤を認めた冠動静脈瘻の一手術例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2) 運動負荷試験で再現性のあるST上昇を呈した冠攣縮性狭心症の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
61)2枝冠動脈高度狭窄を合併し,抗癌剤(ジェムザール)治療後心筋障害を認めた心不全の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
68)著明なST上昇を伴い,心室頻拍を繰り返した肥大型心筋症の1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
心筋生検で確定診断し, ステロイド治療が著効した心サルコイドーシスの1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
重複大動脈弓に発作性心房細動を合併し両側腎梗塞を来たしたSSSの一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
心サルコイドーシスにLMT病変を合併し, LMT stenting が著効したAMIの一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
27) 冠攣縮性狭心症が原因と考えられる心室細動から救命し得た一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
7) 重症3枝,LMT病変を伴う急性心筋梗塞で心原性ショックとなった超高齢女性の1症例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
75)慢性心外膜炎により心房細動を来したWegener肉芽腫の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
-
66) 難治性心室頻拍と心筋石灰化を認めた陳旧性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
-
50) 急性心筋梗塞様発症を呈した好酸球性心筋炎の一例
-
25) 多枝閉塞の急性心筋梗塞に対してステント治療および補助循環療法が有効であった2症例
-
P149 肺静脈起源心房期外収縮の同定 : 体表P波形態および心内興奮パターンの検討
-
31)長期経過を観察できた高齢者左室緻密化障害の疑われる一例
-
P276 冠動脈インターベンション前後の血中P-セレクチン濃度の変動
-
単形性心室頻拍を呈したBrugada症候群の一症例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
-
無症候性心筋梗塞を若年発症したSLE男性の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
-
11) 狭心症を合併した免疫複合体病の一例
-
82) 繰り返す心不全に多枝ステント植え込み術後両室ペーシングを施行した高齢者虚血性心筋症の1例
-
51) 右上下肺静脈間アブレーションが有効であった非通常型心房粗動の一例
-
ワルファリンによる抗凝固療法の指標としての PTF 1+2 の有用性
-
11) 冠攣縮性狭心症に微小血管性狭心症を合併した2症例
-
85) 右室の角状陥凹が心室頻拍の起源と推測されたARVCの一例
-
急性心筋梗塞患者における慢性期冠攣縮誘発試験 : 年齢, 性別, 冠危険因子, 薬物治療別による比較検討
-
55) LITA起始部狭窄とPLへのRAグラフト閉塞をきたしたLMT病変に対して, ステントを挿入した一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
-
冠動脈撮影における Iomeprol のヨード含有量別造影効果の検討
-
97)左室壁運動上, 特異な経過を呈した心アミロイドーシスの一例
-
ISDN冠注により, no reflow をきたし, 著明な広範囲ST上昇と胸痛が出現した1例
-
P524 急性心筋梗塞に対するHANPの低用量持続点滴静注の効果
-
92) 確定診断困難な心臓原発腫瘍に化学療法が著効した1列(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
2)高齢発症の左冠動脈主幹部(LMT)を責任病変とする急性心筋梗塞(AMI)の救命し得た1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
症例 胸部不快感で来院し,複数の巨大瘤を認めた冠動静脈瘻の一手術例
-
右冠動脈円錐枝の一過性閉塞による心電図変化 : Brugada 症候群との類似性について
-
71)重症心不全患者に対するPimobendan長期投与における臨床評価
-
僧帽弁置換術後に心房頻拍が出現し機序としてincisional reentryが示唆された1例
-
狭心症発作前における線形および非線形心拍変動解析 -冠攣縮性と労作性の比較-
-
PTCAを施行した急性心筋梗塞患者の心拍変動解析
-
P483 筋原繊維の収縮、変形能をコンピューター画像より分析する方法の開発
-
肺静脈隔離術時の心房STa変動の検討
-
Pimobendanの長期投与が有効と考えられた難治性心不全の6例
-
Fast pathway ablationが適切と考えられたPR延長を伴う通常型AVNRTの1例
-
42)順伝導がslow pathwayのみの通常型AVNRTに対し房室ブロックの発生なくカテーテルアブレーションを施行し得た1例
-
98)右室流出路に緩徐伝導部位があり, 右室横隔膜面にVT回路のexitがあると考えられた催不整脈性右室異形成症の1例
-
胸部不快感で来院し, 複数の巨大瘤を認めた冠動静脈瘻の一手術例
-
本態性高血圧患者の早朝血圧変動に対するCilnidipineの効果
-
AMIに対するDES使用例の急性期合併症と長期予後/MACEについての検討 : BMSとの比較検討
-
症例報告 難治性重症虚血性心筋症に対して左室形成術と冠動脈バイパス術が著効した1例
-
有意なQT短縮を認め, 心室細動から蘇生した1例
-
心室細動で来院した右冠動脈起始異常の1成人例
-
難治性重症虚血性心筋症に対して左室形成術と冠動脈バイパス術が著効した1例
-
A case of Brugada syndrome that Bepridil was effective in preventing ventricular fibrillation
-
ファロー四徴症根治術後遠隔期に完全房室ブロックを合併し心室頻拍が誘発された1症例
-
A case of the drug resistant heart failure that heart rate variability recorded by biventricular pacing device was useful for assessment of cardiac resynchronization therapy
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク