臨床 耳下腺原発小細胞癌例
スポンサーリンク
概要
著者
-
原 晃
筑波大学大学院人間総合科学研究科 臨床医学系耳鼻咽喉科
-
長田 道夫
筑波大学附属病院病理部
-
田渕 経司
筑波大学大学院人間総合科学研究科・耳鼻咽喉科
-
大久保 英樹
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
中山 雅博
茨城県立中央病院・茨城県地域がんセンター耳鼻咽喉科
-
廣瀬 由紀
筑波大学附属病院耳鼻咽喉科
-
林 健太郎
筑波大学大学院人間総合科学研究科耳鼻咽喉科
-
菅野 雅人
筑波大学附属病院耳鼻咽喉科病理部
関連論文
- 臨床 耳下腺原発小細胞癌例
- 職場騒音と騒音性難聴の実態について特に従業員数50人未満の小規模事業所における騒音の現状と難聴の実態調査
- 嗅神経芽細胞腫の4例
- 54 体腔液細胞診材料を用いた免疫グロブリン重鎖遺伝子再構成の検討
- 顔面骨骨折を契機に判明した血友病例
- 頸部杙創例
- 内耳性難聴モデルにおけるステロイドホルモンの内耳移行
- 超音波振動による蝸牛機能障害の可能性について
- 蝶形骨洞原発の腺様嚢胞癌例
- 当科における耳性頭蓋内合併症症例
- 中耳手術後にみられた髄膜瘤の1症例
- 音響外傷におけるp38 MAPK阻害剤の保護効果の検討
- 内耳虚血再灌流障害におけるグルココルチコイドの外有毛細胞保護効果
- 口腔・中咽頭癌IV期症例における化学療法
- 内耳音響障害におけるdehydroepiandrosteroneの効果
- 最近4年間に乳幼児難聴外来を受診した0歳児の検討
- 音響外傷におけるNf-kB阻害剤の治療効果
- 音響外傷に対するpoly(ADP-ribose) synthetase阻害薬の保護効果
- イソソルビド長期投与による内リンパ水腫耳のDPOAE, CAP閾値及びEPの変化について
- 内耳虚血性障害におけるステロイド剤の効果
- 96) 心タンポナーデで発症した原発性心膜中皮腫の1例
- ゲンタマイシンによる蝸牛有毛細胞障害に対するデヒドロエピアンドロステロンの保護効果
- 音響外傷に対する calmodulin antagonist の保護効果
- P-2-148 幽門輪温存噴門側胃亜全摘術後に残胃癌を発症した1例(胃・十二指腸 症例5,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 79 腎細胞癌免疫療法中に急速進行性糸球体腎炎(RPGN)が出現し二重膜濾過血漿交換療法(DFPP)単独療法が奏功した1例
- 加齢に伴う難聴における nuclear factor E2-related factor 2 (Nrf2) の関与
- ゲンタマイシン耳毒性に対するガングリオシドGM1、GM3の保護効果
- 診断に苦慮した咽頭食道胃壁内膿瘍の一例
- 内視鏡下歯根嚢胞切除術の一症例
- 虚血再灌流蝸牛障害におけるフリーラジカルの関与
- 耳下腺結核の一例
- Duane 症候群に蝸牛形成不全を合併した1症例
- 中耳カルチノイド腫瘍の2例
- 音響外傷における細胞質型 phospholipase A2 阻害薬の保護効果
- カイニン酸の蝸牛障害に対するエストラジオールの保護効果
- 音響性聴器障害におけるペルオキシレドキシンの効果の検討
- 臨床 夫婦で発症した扁桃癌例
- GABA作動薬のABR波形に及ぼす影響
- ゲンタマイシンによる蝸牛有毛細胞障害における Inhibitor of Apoptosis Protein の関与
- マウス音響性障害に対するp38 MAPK阻害剤の保護効果 : 第2報
- 臨床 両側耳下腺腫瘤を契機に多発転移が明らかになった腎細胞癌例
- 慢性炎症性脱髄性多発神経炎に合併した膜性腎症の1小児例
- 糸球体 charge barrier 機能の再検討
- 内耳虚血後再灌流の有毛細胞に与える影響
- 内耳一過性虚血障害における mepacrine の保護効果の検討
- 内耳一過性虚血に対するカルモジュリン阻害薬の効果の検討
- 内耳一過性虚血障害における 3-aminobenzamide の保護効果の検討
- 内耳一過性虚血障害におけるアデノシンA1レセプター作動薬の保護効果の検討
- 肝細胞増殖因子(HGF)の強大音受傷性に与える影響
- 音響外傷におけるp38 MAPK阻害剤の保護効果
- TRPV4ノックアウトマウスの聴力評価
- 内耳虚血時のグルタミン酸/グルタミンの細胞内動態 : 免疫電顕による定量的検討
- 内耳虚血モデルにおけるグルタミン酸神経障害の免疫電顕による定量的検討
- モルモット蝸牛におけるNuclear Factor kappa Bの局在について
- 蝸牛形成不全を合併した Duane 症候群の一症例
- カイニン酸の蝸牛障害に対するアデノシン受容体作動薬の保護効果
- カイニン酸による蝸牛障害に対するGABA_A受容体作動薬の保護効果
- 音響性障害におけるポリ(ADP-リボース)合成酵素阻害薬の効果
- 内耳一過性虚血後蝸牛機能の長期観察モデル : Aminoguanidine(iNOS inhibitor)の効果
- 内耳虚血再灌流傷害における鉄キレーター : 酸化窒素合成阻害薬の効果
- 内耳一過性虚血後の蝸牛機能の回復性について : ABRによる検討
- 中耳 adenomatous tumor の2症例
- 耳下腺原発小細胞癌例
- 急性喉頭蓋炎43例の検討
- 上顎洞性後鼻孔ポリープにおける内視鏡下犬歯窩アプローチの有用性
- 内耳一過性虚血障害におけるケタミンおよびデキストロメトルファンの保護効果の検討
- 甲状腺機能低下状態における音響受傷性について
- 診断に苦慮した咽頭食道胃壁内膿瘍の一例
- 第111回日本耳鼻咽喉科学会総会シンポジウム 感音難聴とめまい:病態はどこまで分かったか--蝸牛虚血性障害,音響性障害に対するグルココルチコイド治療
- マウス音響性障害におけるp38 MAPK阻害剤の効果
- Automated ABR(ALGO2e)を用いたNICU児聴覚スクリーニングの経験
- 両側耳下腺腫瘤を契機に多発転移が明らかになった腎細胞癌例
- 蝸牛組織内グルココルチコイド測定の試み
- 音響外傷における calcineurin inhibitor の保護効果
- 音響性障害における一酸化窒素合成阻害薬の効果
- 内耳音響性障害における非ステロイド性抗炎症薬の効果
- 喉頭非定型カルチノイド例
- 腎組織の修復と再生
- 顎下腺悪性筋上皮腫例
- 内耳一過性虚血における hydroxyl radical の動態(第3報)
- 蝸牛への肝細胞増殖因子(HGF)の直接投与とその影響について
- 低体温下の強大音負荷によるモルモットCAP閾値上昇について
- 蝸電図検査
- 音響性障害におけるGABA作動薬の効果
- GATA転写因子群(GATA-2およびGATA-3)の内耳、特に蝸牛における発現
- 当科における耳性頭蓋内合併症症例
- 腎糸球体上皮細胞の発生と分化--終末分化と機能構造の発現 (腎糸球体上皮細胞の細胞生物学)
- 糸球体上皮細胞の分化系譜と糸球体病理(第28回遺伝医学研究会,学術情報)
- 再生医学の腎臓への応用と問題点
- 慢性腎不全に対する新規治療法の開発 腎糸球体のリサイクル
- 内耳性難聴の治療に向けて : 病態モデルを用いたアプローチ
- 第53回日本聴覚医学会
- 司会のことば
- 神経再生と内耳
- 実験動物の聴覚・平衡機能評価
- 伝音難聴を呈した高位頸静脈球症の2例
- Wilms腫瘍と関連疾患--遺伝子異常と表現型 (特集 最近話題の疾患・症候群)
- 発生とアポト-シス 腎発生におけるアポト-シス制御機構とその異常による腎発生異常--bcl-2ノックアウトマウスによる解析 (9月第1土曜特集 腎とアポト-シス)
- 感音難聴とめまい: 病態はどこまで分かったか—蝸牛虚血性障害, 音響性障害に対するグルココルチコイド治療—
- 頭頸部がん患者の疼痛緩和方法