地震動による建物構造被害と火災加熱による損傷の進行を考慮した地震火災延焼性状予測モデル
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
地震動による建物構造被害と火災加熱による損傷の進行を考慮した地震火災延焼性状予測モデル
-
2009年3月に尼崎市の商店街で発生した延焼火災
-
地域防災力評価のための消防用可搬ポンプを利用した消火活動実験
-
地震災害時における地域消防力に関する研究 : 地域住民による初期消火活動の実態とその評価
-
伝統的木造密集市街地の延焼火災リスク評価に関する基礎的検討
-
関東大震災における東京市住民避難性状の推定に関する研究 : ポテンシャル法に基づく地震火災時の避難シミュレーションモデルの開発
-
3140 準定常的な計算による建物火災性状の簡易予測モデルの開発 : 大規模市街地における同時多発火災の延焼性状の推定に関する研究(市街地延焼予測,防火)
-
京都大学防災研究所・田中哮義研究室
-
地震火災時における自主防災組織の消火活動上の課題 : その2 実験結果から明らかになった課題とその改善策に関する検討
-
3158 密集市街地における建築物の地震被害を反映した延焼性状予測モデルの開発 : 兵庫県南部地震に伴う市街地大火の検証(市街地延焼モデル, 防火)
-
7069 密集市街地における建築物の地震被害を反映した延焼性状予測モデルの開発 : 兵庫県南部地震に伴う市街地大火の検証(都市計画)
-
7431 歴史的市街地に適用可能な建物部材スケールの延焼火災対策評価支援システム(歴史的市街地とリスク意識,都市計画)
-
7483 平日の京阪神都市圏における就業者人口の時空間分布推定(空間解析,都市計画)
-
7432 まちづくりルール誘導下での建築物の自律的な建替え等の促進による密集市街地の安全化 : 「沿道型」ルールと「個別型」ルールによる延焼リスク経年変化の比較(歴史的市街地とリスク意識,都市計画)
-
21420 京都市の中心市街地を対象とした地震動-建物損壊-火災延焼の統合シミュレーション : 地震災害の統合型被害想定手法の開発に向けた基礎的検討(地震情報(2):リスク評価,構造II)
-
7145 密集市街地における延焼リスクと住民意向を考慮した街区環境のあり方に関する研究 : 豊中市庄内地域におけるまちづくり計画策定過程を通じて(防災評価,都市計画)
-
7005 密集市街地における延焼リスクと住民意向を考慮した街区環境のあり方に関する研究 : 豊中市庄内地域におけるまちづくり計画策定過程を通じて(都市計画)
-
3084 消火活動を考慮した酒田市大火の火災延焼シミュレーション(都市防火(2),防火)
-
3082 延焼シミュレーションを用いた火災安全対策に関する基礎的検討 : 和歌山県湯浅町湯浅伝建地区におけるケーススタディ(都市防火(2),防火)
-
延焼シミュレーションを用いた火災安全対策に関する基礎的検討 : 和歌山県湯浅町湯浅伝建地区におけるケーススタディ
-
住民による初期消火活動の有効性に関する研究 : 伝統的建造物群保存地区におけるケーススタディを通じて
-
放水の物理的火災抑制効果に着目した地域住民の消火活動モデル
-
地域消防活動を反映した延焼性状予測モデルの開発 : 街区特性に応じた密集市街地の火災リスク低減対策の検討
-
3162 地震火災時避難場所に対する京都市住民の認知度の推定に関する研究(都市火災危険度・防火対策,防火)
-
住民による消火活動を考慮した飛び火現象の確率論的予測モデルの開発
-
7007 密集市街地における防災性と地域性を考慮したまちづくりルールに関する研究 : 豊中市庄内地域における地区計画策定過程を通じて(都市計画)
-
3187 建築基準法において集団既定(防火)が目標とする性能の評価に向けた基礎的検討 : 目標性能の把握に向けた実市街地における情報の整理手法について(火災安全設計・ほか,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク