非接触3次元デジタイザによる近赤外分光法のプローブ位置計測の検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
蔡 暢
国立障害者リハビリテーションセンター研究所
-
岡崎 俊太郎
国立障害者リハビリテーションセンター研究所
-
鎌谷 大樹
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所感覚機能系障害研究部
-
岡崎 俊太郎
慶應義塾大学大学院理工学研究科基礎理工学専攻
関連論文
- 非同期聴覚フィードバックは発話をペースする
- 聴覚フィードバックによる発声基本周波数制御に聴覚的注意が及ぼす効果
- 低親密度単語の発声時にブローカ野が活性化する(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- モルモット聴覚皮質における層構造と周波数選択性
- 音刺激によるモルモット聴覚野ニューロンの応答に対する海馬刺激の効果
- 合気道と研究
- 聴覚皮質における音長差検出課題時の神経活動解析
- 低親密度単語の発声時にブローカ野が活性化する
- 音長差識別における変化の検出と差の大きさの検出,その神経基盤(「記憶・注意」)
- 聴覚オドボール系列に対する麻酔下モルモットの脳活動応答
- A-13-1 運動前野を経由する発話の第三経路(A-13.思考と言語,一般セッション)
- 聴覚フィードバックによる発声基本周波数制御に聴覚的注意が及ぼす効果(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 二音系列刺激に対する聴覚皮質応答の光計測
- 非接触3次元デジタイザによる近赤外分光法のプローブ位置計測の検討
- 聴覚フィードバックによる発声基本周波数制御に聴覚的注意が及ぼす効果
- B1-3.日本語の特性を利用して発話の神経経路を検討する(研究発表,音声学会2010年度(第24回)全国大会発表要旨)
- 変換聴覚フィードバック課題における発声F0応答の男女差
- 変換聴覚フィードバック課題における発声F0応答の男女差(聴覚・音声,聴覚・音声・言語とその障害/一般)
- カタカナ単語読み上げの神経機構と発達性吃音成人の脳活動パタンの特徴(言語障害(吃音と構音障害)の様相と分析)