Crust and uppermost mantle structure beneath central Japan inferred from receiver function analysis
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
プレート境界から分岐した活断層の長期評価--相模トラフ横断地殻構造探査 (特集 首都直下地震)
-
陸域制御震源地震探査から明らかになりつつある島弧地殻・上部マントル構造
-
O-160 2007年能登半島地震震源域の地質構造(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
O-162 長大測線統合的地震探査による中部日本地殻構造の解明とアクティブテクトニクスの再検討(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
反射法地震探査・余震観測・地殻変動から見た2007年能登半島地震の特徴について
-
千屋断層(花岡)を横断する浅層反射法地震探査: データ取得と処理について
-
平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
-
O-166 広角反射法・レシーバ関数解析による伊豆-丹沢衝突帯北方下、非地震性フィリピン海プレートスラブのイメージング(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
2007年能登半島地震震源域陸域の反射法地震探査
-
O-164 琵琶湖横断地殻構造調査について(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
S-27 首都圏・近畿圏の地殻構造について((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
-
S-25 東北本州弧の地殻構造((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
-
首都圏・近畿圏における大都市圏地殻構造調査
-
S-23 北海道の地殻構造について((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
-
S-28 南海トラフ〜大和海盆 : 西南日本横断深部地殻構造プロファイル((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
-
"不透明"な島弧の最上部マントル (プレート境界型地震監視計画(2))
-
序文
-
O-165 信濃川活褶曲帯,片貝背斜の側方累積(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
Three-dimensional velocity structure in the source region of the Noto Hanto Earthquake in 2007 imaged by a dense seismic observation (Special section for the 2007 Noto Hanto Earthquake (1))
-
Crust and uppermost mantle structure beneath central Japan inferred from receiver function analysis
-
Crustal structure of the southwestern margin of the Kuril arc sited in the eastern part of Hokkaido, Japan, inferred from seismic refraction/reflection experiments
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク