子宮卵管造影法で疎通性を認めた卵管の腹腔鏡による検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P3-288 子宮内膜症病変における血小板の活性化に関する検討(Group133 子宮内膜症4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-352 不育症女性の免疫学的状態と気分プロフィールとの関連(Group87 不育症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-44 性別違和感を主訴に受診し,混合性性腺異形成と判明した1症例(Group48 女性医学2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-42 Rapid Cyclerとの鑑別を要した月経前症候群(PMS/PMDD)の3例(Group48 女性医学2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-46 不育症症例における流産手術と子宮内腔癒着の検討(Group7 不育症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-349 胎胞形成・胎胞脱出例に対する治療的頸管縫縮術の意義について(Group 160 早産I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-310 当院での妊娠12週より21週までの流産例について(奇形症例を中心に)(Group 154 妊娠・分娩・産褥V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-301 前置胎盤における癒着胎盤と子宮頸管長短縮例の管理(Group 153 妊娠・分娩・産褥IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-22 広汎子宮全摘術におけるリンパ節郭清時の大腿上節温存と下肢リンパ浮腫予防(Group 115 子宮頸部腫瘍IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-18 広汎子宮全摘術における神経温存法とその予後について(Group 115 子宮頸部腫瘍IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-560 当院IUGR症例の予後とそれにもとづく管理指針(Group 74 胎児・新生児II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-108 子宮体部より発生したneuroendocrine carcinomaの1例及び文献的考察(Group 14 子宮体部腫瘍XIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-42 診断的子宮頸部円錐切除術の有用性(Group 6 子宮頸部腫瘍VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
当科におけるIUGR (子宮内胎児発育遅延) の臨床的検討(合併症妊娠II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
当院における過去4年間の先天奇形症例について(胎児・新生児XI, 第57回日本産科婦人科学会)
-
Paclitaxel, Carboplatin 併用療法における末梢神経障害に対する Cyclooxygenase-2 (COX-2) inhibitor (Meloxicam) の効果についての検討(悪性腫瘍全般IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
骨盤リンパ節郭清術後のリンパ嚢胞と下肢浮腫の予防法(子宮頸部悪性腫瘍XII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
早発TTTS発症例を除く一絨毛膜二羊膜性双胎の管理と予後(多胎II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
子宮内胎児発育遅延 (IUGR) とその分娩方法について(妊娠・分娩・産褥IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
広汎子宮全摘術における膀胱尿管神経完全温存法の有用性について(子宮頸部悪性腫瘍III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
診断的子宮頸部円錐切除術と妊孕能温存(子宮頸部悪性腫瘍I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P4-96 当科の子宮体癌に対する治療と予後についての検討(Group104 子宮体部悪性腫瘍6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-43 子宮頸癌における術前検査としてのPET-CTの有用性についての検討(Group 39 子宮頸部悪性腫瘍9,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
-
基礎体温が二相性を呈した異所性妊娠の二例
-
P2-28 子宮頸部の腺扁平上皮癌についての臨床的検討(Group 116 子宮頸部腫瘍X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
臨床経験 子宮内胎児発育遅延(IUGR)と出生後頭部異常所見との関係について
-
Male to Female Transsexuals(性同一性障害)のホルモン療法の検討(第117群 その他2)
-
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)における脂質異常と酸化ストレス(第99群 生殖生理・病理15)
-
P-74 多嚢胞卵巣症候群(PCOS)における脂質異常と蛋白酸化の検討
-
P1-24 妊娠中に診断されたCIS (Carcinoma in situ)の管理について(Group3 子宮頸部悪性腫瘍3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
当院[広島市立広島市民病院]での子宮外妊娠についての検討
-
正常子宮内妊娠を伴った子宮頚管妊娠の1例および当科[岡山大学病院産科婦人科]における子宮頚管妊娠11例の検討
-
当院[岡山大学大学院]におけるGnRHアゴニスト漸減療法(draw-back)の検討
-
子宮卵管造影法で疎通性を認めた卵管の腹腔鏡による検討
-
小・中学校の教員における性同一性障害に関する認識と対応 : 教員の性別との関連
-
P1-33-5 子宮内膜症における循環血中の血小板活性化に関する検討(Group67 子宮内膜症・基礎,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-29-10 不育症における自律神経系活動の指標としての心拍変異度(HRV)(Group63 不育症2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-25-18 Asherman症候群からAmniotic sheetsを発生した妊婦2症例(Group58 HELLP・早産・胎盤異常(症例),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-11-5 当科で抗凝固療法を施行した不育症症例の妊娠経過,周産期予後の検討(Group15 不育症1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
腹腔鏡下手術後の仙骨子宮靭帯上に発生した子宮内膜症性嚢胞の1例
-
P2-32-5 月経前症候群(PMS/PMDD)に対するパロキセチンの低用量からの漸増療法(Group88 月経,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-27-3 不育症女性の循環血中における血小板の活性化亢進に関する検討(Group83 不育症2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-25-6 不育症におけるNK活性とTAS9の検討(Group25 不育症1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-25-5 不育症における血管障害 : 頸動脈と指尖微小血管との検討(Group25 不育症1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-26-3 凍結保存配偶子の死後使用による生殖に関する意識調査(Group 138 生殖補助医療4)
-
P2-23-8 不育症夫婦の精神的ストレスと相互の認識(Group 75 不育2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
K1-2-6 人工真皮を用いた造腔術(McIndoe改良術式)に際して新規に考案した腟トンネル作成法(高得点演題2 症例,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-23-3 生化学的妊娠の既往は不育症の高リスク群か?(Group 75 不育2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-51-3 若年子宮内膜症女性における血管硬化(Group 103 女性医学 子宮内膜症・他,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク