司法福祉の方法と技術 (日本司法福祉学会第9回大会分科会報告)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
少年司法における監護の措置 : ウィスコンシン州における法制度とその運用
-
二井仁美著, 留岡幸助と家庭学校:近代日本感化教育史序説, 不二出版, 判型:A5判, 総頁数:380頁, 発行年:2010, 定価5,000円+税
-
司法福祉の方法と技術 (日本司法福祉学会第9回大会分科会報告)
-
司法福祉の方法と技術をめぐって (日本司法福祉学会第8回大会分科会報告)
-
年齢の低い非行児童に対する「司法福祉」アプローチ (特集 「非行の低年齢化」への対応--触法年齢層の問題行動と少年法)
-
少年司法の動向と被害者加害者対話 (日本司法福祉学会第6回大会分科会報告)
-
触法少年の処遇と児童自立支援施設 (日本司法福祉学会第5回大会分科会報告)
-
家庭裁判所における「児童期」の調査--そこからの提言 (特集:児童期の非行)
-
「保護的措置」試論--組織化と法制化の展望 (今日の司法福祉研究の課題)
-
『少年司法の再構築』, 葛野尋之著, A5判, 652頁, 9,660円, 日本評論社, 2003年
-
薬物非行と家庭裁判所 (若者と薬物乱用--ドラッグの闇から守るために) -- (薬物乱用への対応)
-
特集 若者と社会--加害と被害のクロスオーバー 法と心理学会第3回大会 シンポジウム 若者と社会--加害と被害のクロスオーバー
-
裁判員裁判のために対人援助専門職は何ができるか
-
家庭裁判所調査官の立場から (特集 少年法改正と子どもの未来) -- (少年司法の現場から)
-
家裁調査官の調査の劣化を危惧する (連続特集 裁判員裁判をどう闘うか(7)少年事件と裁判員裁判) -- (裁判員裁判と家庭裁判所の実務)
-
子どもに対する慈善事業の系譜(1)岡山県の事例を中心にして
-
家裁調査官と試験観察 (司法臨床--法と臨床の交差点) -- (司法臨床に携わる専門家のアプローチ)
-
厳罰化に頼らない少年法論議を
-
家庭裁判所の保護的措置--その現状と将来 (非行臨床の課題 シリーズ 非行の現在) -- (非行臨床の実践)
-
少年司法を活性化するために--年齢と責任 (特集 少年法と少年処遇)
-
苦悩する少年司法の現場から見えてくるもの--「改正」少年法下の家裁調査官の活動 (特集 少年司法の現状と課題〔日本刑法学会第八一回大会 共同研究分科会3〕)
-
岡山県における少年教護法の展開
-
資料 備作恵済会会報の記事一覧
-
感化法改正運動と岡山県立三門学園長菅済治
-
少年事件と家庭裁判所調査官 (特集 家庭裁判所調査官の仕事)
-
家庭裁判所にみる青少年の問題行動 (特集 青少年の問題行動を考える)
-
岡山孤児院感化部の失敗
-
中学生非行の研究--中学在学時に非行にあった210事例を検討して
-
少年司法とラップアラウンド・プロセス
-
少年司法と市民参加 ([日本刑法学会第85回大会]ワークショップ)
-
児童福祉と少年司法 (特集 児童福祉の現状と課題)
-
司法福祉学会におけるケース研究の意義と課題 (特集 ケース研究「DVを背景としたある累犯者」)
-
法律時評 少年法第二次改正が問うもの
-
少年司法に対する人々の信頼
-
児童福祉と少年司法との協業と分業--諮問第72号と法制審答申をめぐって (特集 児童福祉と少年司法(その2))
-
少年法における「司法」と「福祉」
-
成長発達権の生成
-
少年と責任 (〔日本刑法学会第七九回大会〕ワークショップ)
-
少年法、それをささえる人と法--『ハンドブック少年法』活用法
-
修復的少年司法の可能性
-
司法福祉からみた少年法「改正」--福祉的機能の有する事実認定機能を中心に (特集 少年司法改革の諸問題)
-
KEY WORD 少年法61条
-
ポーランドにおけるアルコール消費 : 1980年調査の結果
-
ウィスコンシン州における少年司法の歴史
-
献辞 (黒田喜重教授 中谷光隆教授 若原茂教授 退職記念号)
-
少年司法と財政 (多田元教授退職記念号)
-
第3回司法福祉理論研究会の報告 日本司法福祉学会編『司法福祉』合評会
-
若者と社会 : 加害と被害のクロスオーバー(法と心理学会第3回大会シンポジウム)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク