栄養・運動の効果に関するエビデンスと指導ポイント (特集 骨粗鬆症)
スポンサーリンク
概要
著者
-
尾上 佳子
東京女子医大
-
太田 博明
国際医療福祉大学:山王メディカルセンター・女性医療センター
-
太田 博明
Department Of Obstetrics And Gynecology Tokyo Women's Medical University
-
太田 博明
日本更年期医学会
-
太田 博明
慶應義塾大学医学部産婦人科教室
関連論文
- W3 婦人科術後患者におけるメンタルの問題点とサポートの必要性についての検討(ワークショップ1「更年期医療および婦人科疾患」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- P2-404 塩酸リトドリン投与により,甲状腺クリーゼを来たした甲状腺機能亢進症の1例(Group93 合併症妊娠6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-3 思春期における月経症状の変化はライフスタイルおよび骨密度に影響を及ぼす(Group43 思春期,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-33 GnRHa-dienogest連続投与における腰椎骨密度への影響に関する検討(Group102 骨粗鬆症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-32 新規骨代謝マーカーTRAP-5bの年齢分布と骨密度および他の骨代謝マーカーとの相関性(Group102 骨粗鬆症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-27 骨粗鬆症治療薬服用のアドヒアランス向上に関する検討(Group101 骨粗鬆症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-23 塩酸ラロキシフェンによるFSHを介した骨代謝作用の関与について(Group101 骨粗鬆症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-357 胎児片側性脳室拡大を呈した3症例の検討(Group142 胎児・新生児10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-159 当科における細胞診断ASC-USの事後管理に関する検討(Group118 子宮頸部悪性腫瘍10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-17 中高年肥満女性に対する漢方療法介入による肥満改善効果の検討(Group100 更年期・老年期3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-14 内臓肥満から動脈硬化への進展に関わる探索研究(Group99 更年期・老年期2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-160 婦人科悪性腫瘍治療後の経過観察中にPET/CTにてFDGの異常集積を認めたが良性病変への集積と診断された5症例の検討(Group19 婦人科腫瘍画像診断2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-94 心疾患合併妊娠における妊娠・分娩・産褥のBNPの推移に関する検討(Group55 妊娠分娩産褥8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-334 若年女性におけるビタミンK摂取量と血中ucOC値および骨構造力学的指標との関連(Group117 骨粗鬆症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 若年女性における高骨密度獲得のための生活習慣管理の重要性 (第11回日本骨粗鬆症学会 シンポジウム 骨粗鬆症予防のための検診の役割)
- 婦人科悪性腫瘍におけるJPET/CTの臨床的有用性に関する検討
- 中学・高校女子生徒における初経発来からの月経状況とそれに伴う関連症状の推移について
- メタボリックシンドロームにおける診断スクリーニングとしての体成分析の有用性-合併症数および脈波伝播速度による検証 -
- P2-346 更年期外来受診者における骨粗鬆症性骨折リスクの評価 : FRAXTMによる臨床的危険因子と骨密度値との比較(Group75 骨粗鬆症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-324 メタボリックシンドロームにおけるスクリーニングとしての体成分分析の有用性 : 合併症数および脈波伝播速度による検証(Group116 更年期,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-330 1,790名の女性における大腿骨の骨強度指標に対するエストロゲンの影響 : 初経および閉経による検討から(Group117 骨粗鬆症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-332 親子3世代における体格,骨密度およびライフスタイルの相関性について(Group117 骨粗鬆症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-333 若年女性における大腿骨頸部骨密度に対するn-3系多価不飽和脂肪酸摂取量と身体活動量の影響(Group117 骨粗鬆症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- エストロゲン受容体遺伝子多型と骨密度および骨密度に対するホルモン補充療法の反応性との関係
- P2-395 大規模データベースを用いた産科合併症と母体年齢との関連性についての検討(Group92 妊娠分娩産褥11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-123 一絨毛膜一羊膜双胎3症例の検討(Group91 多胎妊娠2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-122 一絨毛膜二羊膜双胎における管理入院の現況と問題点(Group48 多胎妊娠1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-216 人工透析施行妊娠の臨床経過と早産関与因子の検討(Group60 合併症妊娠4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- (3) 女性の不定愁訴と低血糖症との関わり(症例検討会,女性のライフサイクルにおけるストレスと心身医学,第38回日本女性心身医学会学術集会)
- 日本人の閉経後女性における随時採血血清中性脂肪値の臨床的意義について
- P1-67 卵巣明細胞腺癌I期症例の治療と予後における後方視的検討について(Group10 卵巣腫瘍4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-340 男性ホルモン転写共役因子複合体β-カテニンの前骨芽細胞培養系における分子機能解析(Group118 女性医学基礎,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- データから読むアンチエイジング症例検討!(第4回)女性ホルモンのデータの読み方とHRTについて
- 17 中学・高校女子生徒における初経発来からの月経状況とそれに伴う心身的関連症状について(思春期・不妊,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- 16 女子生徒において日常生活に支障を来たす中等度以上の月経関連症状とその発現時期について(思春期・不妊,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- P4-127 中学・高校女子生徒における出生時情報,初経年齢およびライフスタイルの骨格指標形成への関与について(Group108 思春期,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 家族3世代の骨密度とライフスタイルの相関性に関して (第10回日本骨粗鬆症学会 学術奨励賞)
- 若年女性における大腿骨頸部骨密度にはn-3系多価不飽和脂肪酸摂取量と身体活動のライフスタイルが関与する (第10回日本骨粗鬆症学会 学術奨励賞)
- P4-126 日本人若年女性の腰椎・大腿骨における最大骨量の到達時期に関する検討(Group108 思春期,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-125 中学・高校女子生徒における中等度以上を示す月経関連症状がライフスタイルと骨格に及ぼす影響について(Group108 思春期,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-124 中学・高校女子生徒における初経発来からの月経状況とそれに伴う関連症状の推移について(Group108 思春期,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K2-35 390組の母子における骨格(体格・骨密度)指標とライフスタイルとの相関について(優秀演題賞候補演題8,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 若年女性1322例における骨・体格パラメーターの年齢分布
- P2-503 出生時体重および初経発来の若年成人期における骨格形成への関与について(Group170 思春期1,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-502 真の若年成人平均値である20歳代の骨密度関連指標と骨格との関係(Group170 思春期1,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-500 若年女性における朝食の欠食習慣が骨代謝関連栄養素および骨密度に及ぼす影響について(Group170 思春期1,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- 地域の女性相談や産婦人科外来で遭遇するDV相談の経験(実態・プライマリ・ケア編,メインテーマ「ドメスティック・バイオレンス(DV)の実態と被害女性及び母子に対する医療機関での適切な対応」,第9回日本女性心身医学会研修会報告)
- P2-529 閉経後女性の塩酸ラロキシフェン投与による骨作用に対する脳下垂体ホルモン-FSH-の関与について(Group173 骨代謝2,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-618 閉経前後およびHRTが血管硬化度に及ぼす影響についての検討(Group78 女性医学2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-31 若年女性における骨代謝関連栄養摂取量の同血中濃度に及ぼす影響について(高得点女性医学,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-483 若年女性における血中25OHビタミンD濃度を指標とした高骨密度獲得のための栄養素摂取と身体活動について : PBM Study (2)(Group 177 思春期・更年期・老年期III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-11 髄液細胞診にて脳室内転移と診断した子宮頸部腺癌の1例(脳・頭頸部(4),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-107 悪性腺腫および悪性腺腫との鑑別を要した症例における細胞像の比較(子宮頸部(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 閉経前卵巣全摘出例におけるDual Photon Absorptiometry法による全身骨密度分析 : 骨密度減少部位と卵摘後期間を中心として
- 胎児発育不全に引き続いて妊娠高血圧症候群を発症した症例の臨床経過について
- P2-481 若年女性における骨代謝マーカーおよび骨代謝調節因子の日内・月内変動について(Group 177 思春期・更年期・老年期III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 合併症を有する妊婦の分娩タイミング (特集 よくある合併症妊娠とその対策)
- 不整脈合併妊婦における早産例の検討と難治性不整脈に対するカテーテルアブレーションの有効性の検討
- 予期しない産後大量出血 (特集 周産期医療インシデントレポート) -- (産科 産後)
- 前期破水後長時間経過 (特集 周産期医療インシデントレポート) -- (産科 分娩前後)
- 膣内タンポンの出し忘れ (特集 周産期医療インシデントレポート) -- (産科 妊娠中)
- B群溶連菌感染 (特集 ハイリスク妊婦への情報提供実例集)
- その他 子宮内膜ポリープ (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (腫瘍性疾患)
- 21.骨量測定(B.産婦人科検査法 研修医のための必修知識)
- IL-13およびIL-4の骨吸収抑制機構の解析
- ウェルエイジングと女性医療 (特集 中高年女性の健康管理)
- 産婦人科で果たす女性の健康支援としての役割(特別講演,第61回学術講演会要旨)
- (3)女性の不定愁訴と低血糖症との関わり(症例検討会,テーマ「女性のライフサイクルにおけるストレスと心身医学」,第38回日本女性心身医学会学術集会)
- 第37回日本女性心身医学会学術集会を開催して(第37回日本女性心身医学会学術集会報告)
- P3-98 脂質降下剤コレスチミドの糖代謝,体重,血管硬化度に対する効果(Group78 更年期・老年期3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-635 婦人科腹式手術における卵巣機能温存術の有無によるE2およびFSHの推移(Group80 女性医学4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 栄養・運動の効果に関するエビデンスと指導ポイント (特集 骨粗鬆症)
- P2-482 若年女性の骨密度維持と獲得に要する血中副甲状腺ホルモン濃度を指標とした25OH : ビタミンD濃度について-(1)(Group 177 思春期・更年期・老年期III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- エストロゲンは胎生期において、新規エストロゲンレセプターERβを介して骨吸収を抑制する
- 骨に選択的作用を示すラロキシフェン誘導体LY117018による骨髄B細胞造血と骨代謝の調節
- 骨代謝マーカー (産婦人科 検査マニュアル) -- (その他)
- 高齢者におけるHRTの可否--何歳まで行うべきか (特集 産婦人科診療--pros and cons) -- (思春期・更年期)
- 3 子宮卵巣摘出例と偽閉経療法例の女性に対する抑うつ傾向の要因に関する検討(一般演題,第35回日本女性心身医学会学術集会)
- 産婦人科における, 骨粗鬆症患者および骨量減少者の特性とその治療法
- 若年成人平均値(YAM)を呈する年代における腰椎骨密度・骨塩量・面積と体格の年代別検討 : Peak Bone Mass/ Nurses' Health Study
- 若年日本人女性における骨密度獲得のための栄養と運動の関与に関する検討(思春期・更年期・老年期I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 若年から中高年に至る健常ボランティア女性888例における加齢に伴う骨量と骨代謝の推移に関する研究(思春期・更年期・老年期I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 若年女性における骨密度に対する栄養と運動の関与 (周産期の栄養と食事 産科編) -- (母性栄養の基礎)
- 骨代謝指標からみた20歳前後における骨リモデリングの推察 (第15回婦人科骨粗鬆症研究会) -- (Session 2 骨代謝/骨代謝マーカー)
- 産婦人科領域からみたアンチエイジングと漢方医学の関わり (特集 各診療科における漢方医学からみたアンチエイジング)
- 骨粗鬆症家族歴の有無がPeak Bone Mass形成に及ぼす影響についての検討 (第17回婦人科骨粗鬆症研究会) -- (疫学)
- 骨粗鬆症家族歴の有無がPeak Bone Mass形成に及ぼす影響についての検討 (第8回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 当科〔東京女子医科大学産婦人科〕における骨粗鬆症患者および骨量減少者の取り扱いについて (第14回婦人科骨粗鬆症研究会) -- (Session 4 骨粗鬆症の治療)
- 高脂血症を有する閉経後女性におけるPWV (脈波伝播速度) の併用による動脈硬化への傾きの検討(思春期・更年期・老年期V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-2-3 日常診療レベルからの骨粗鬆症治療における併用療法の新たなエビデンスの取得 : 医師主導型大規模臨床研究より(Group2 更年期・老年期・閉経2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-2-7 若年女性における高骨密度獲得のための目標とすべき体格指標について(Group2 更年期・老年期・閉経2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-3-8 メタボリックシンドロームから生活習慣病への進展過程におけるAGE,esRAGEおよびPEDFの関与について(Group3 更年期・老年期・閉経3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-21-15 ドセタキセル投与後好中球減少症と薬物代謝関連遺伝子多型との関連について(Group116 悪性卵巣腫瘍・基礎5,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 性差を認める臓器と疾患 : 骨と性差医学
- 骨粗鬆症の骨折発症予防のための戦略づくり 年齢別の骨代謝動態の把握と最大骨密度獲得に寄与するライフスタイルの探索--血中25(OH)D濃度に関する検討 (第13回(平成17年度)財団法人骨粗鬆症財団 研究助成に関する成果報告)
- 骨粗鬆症の予防的戦略の構築を指向した若年期におけるライフスタイルの探索 (第15回婦人科骨粗鬆症研究会) -- (Session 1 予防とライフスタイル)
- 若年女性における骨密度獲得に寄与するライフスタイルは? (第6回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 新しい医療技術--選択的エストロゲン受容体モジュレーターによる骨粗鬆症治療
- 骨粗鬆症予防・治療に関する世界における最近の動向 (新時代の骨粗鬆症学--骨折予防を見据えて)
- エストロゲン,SERMと骨粗鬆症 (〔2001年9月〕第1土曜特集 骨粗鬆症の基礎と臨床) -- (病態生理と診断と治療)