平成十九年度 皇學館大学神道研究所公開学術シンポジウム 鈴鹿家資料と小原家文庫
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 皇族の「養子」に関する史的考察
- 元田永孚の「弗蘭克林十二徳」補註と漢詩 (廣岡正久教授定年御退職記念号)
- 「教育勅語」の成立と展開
- 月例研究会・合宿研究会の報告要旨
- フランクリンの徳目と昭憲皇后の御歌
- 「宮内省」への格上げを (総力特集 平成皇室--二十年の光と影) -- (われらの天皇家、かくあれかし--この二十年とは何だったのか。これからの課題とは何か--。全五十六人、熱誠の提言)
- 元禄七年書写『賀茂祭草子』(本学[京都産業大学]図書館所蔵本)の解説
- 「日本」国号の成立経緯
- 専任所員故村上一三教授の思い出
- 講演関連の相互討論 (「賀茂斎王千二百年」記念講演とシンポジウムの集い 賀茂斎王--千二百年の歴史と文学)
- 合宿研究会(第五回)報告要旨
- 書評と紹介 鈴木康子著『近世日蘭貿易史の研究』
- 『賀茂臨時祭絵巻』(京都産業大学図書館所蔵)
- 特集評論 閑院宮家の創設--新井白石の主導で創設されたといわれる閑院宮家誕生の真実をさぐる (特集 天皇家と宮家)
- 特集評伝 典仁親王 (特集 天皇家と皇子)
- 「徳川幕府と葵」 (上賀茂神社"葵"特別展示協賛公開講座)
- 「賀茂伝説と葵」 (上賀茂神社"葵"特別展示協賛公開講座)
- 書評と紹介 林陸朗著「長崎唐通事--大通事林道栄とその周辺」
- 橋本景岳より母堂あて自筆書簡[含 橋本景岳(左内)略年譜]
- "靖国祭神"の要件と合祀の来歴
- 講演 上代「女帝」のマツリゴト
- 天神信仰の研究史と問題点〔含 「天神信仰」関係研究文献目録〕 (〔神道史学会〕創立五十周年記念大会 特輯 諸信仰史研究の現状と今後の課題)
- 平成十九年度 皇學館大学神道研究所公開学術シンポジウム 鈴鹿家資料と小原家文庫
- 沖縄戦慰霊碑「南北之塔」建立経緯の再検討
- 日本の天皇の歴史と文化
- 聖徳太子『憲法十七条』関係研究文献目録(稿) (京都産業大学法学会四十周年記念論集)
- 杉浦重剛(東宮御学問所御用掛)御進講録『昭和天皇の学ばれた教育勅語』(勉誠新書)に寄せて
- 『天皇・皇族実録』の成立過程
- 明正・後桜町両女帝の宸筆に関する覚書
- 「万世一系の天皇」に関する覚書 (香島明雄教授定年御退職記念号)
- 緊急特別寄稿 女帝否認論と女系懐疑論の問題点
- 皇位継承の在り方に関する管見
- 人をカミとして祀る神社の来歴
- 最近の「女性天皇」論議 (特集 女帝の時代)
- 近世女帝のマツリゴトに関する『天皇実録』抄
- 皇室の冠婚葬祭と年中行事(平成十四年度春期教養講座)
- 元禄七年書写『賀茂祭草子』(本学図書館所蔵本)の解説
- 平成十年度夏季合宿研究会報告要旨
- 九年度夏季合宿研究会報告要旨
- 八年度夏季合宿研究会報告要旨
- 貿易都市長崎における酒造統制令の展開 : 長崎町触を活用して
- 講演関連の相互討論 (記念講演とシンポジウムの集い)
- 『賀茂臨時祭絵巻』(京都産業大学図書館所蔵)
- 野村忠夫著『官人制論』
- 月例研究会と合宿研究会の報告要旨
- カモ(賀茂・鴨)社関係の研究文献目録(稿)
- 第三回法政研究会「皇室典範」の問題点と改正への試論 (所功教授エリサベト・ライドル・マキャー教授高橋正俊教授定年御退職記念号)
- 葛城カモと山背カモの関係
- 韓国(ソウル・スウォン)調査旅行 (海外紀行)
- 部会ニュース 近世史・近代史合同部会 小笠原諸島の領有と「林子平恩人説」の展開
- 対外関係史研究の展開 (研究活動の記録 〔日本史研究会〕2005年8月例会 朝尾直弘と近世史研究の歩み--朝尾直弘著作集刊行によせて)
- 戦国武将の伝説と資料 : 平成十八年二月二十八日(水) (月例研究会(二〇〇五年度)報告要旨)
- 京都の産業展開と国際性 : 角倉一族・川島甚兵衛・村井吉兵衛 : 平成十七年十一月二日(水) (月例研究会(二〇〇〇五年度)報告要旨)
- 吉田神社・鈴鹿家文書について : 三年間の調査を終えて
- 吉田神社・鈴鹿家文書について : 二年目調査報告
- 吉田神社・鈴鹿家文書について : 初年度調査報告
- コメント(前近代史) (小特集 教科書を検証する歴史研究者シンポジウム2003--韓国の新しい教科書との対話)
- 京都で繁盛した社寺観光 : 時空を超えた京都旅行への招待(平成十三年度後期教養講座共通テーマ「京都の宗教文化を探る」)
- 第一講座「京都の観光いまむかし : 名所・名物・土産物」(第四十六回市民講座)
- 京都の経済・産業の歴史的展開について
- 近世の四親王家と近現代の宮家一覧表(稿)
- 三善清行--道真と対峙した文人 (特集 学問の神様・菅原道真没後1100年) -- (道具と邂逅の人々)
- 京都産業大学図書館蔵奉納賀茂文庫書籍目録
- 後桜町女帝の政事・歌道に関する覚書
- 所功教授略歴・著作目録
- 宮廷儀式行事の研究文献目録(稿)
- 京都における天神信仰の展開
- 宮内省編『桂宮実録/淑子内親王実録』綱文
- 所長挨拶 : 三期九年の締め括り
- 京都で形作られた神道教学(平成十三年度後期教養講座共通テーマ「京都の宗教文化を探る」)
- 所長挨拶 : 論集・紀要・所報の関係
- 菅原道真の宗教観
- 伊勢神宮の"式年遷宮"の意義 (日本文化Q&A(2))
- ニッポンとJAPANの由来 (日本文化Q&A(1))
- 賀茂社関係古伝集成(その五・完)
- 『内裏儀式』と『内裏式』の関係
- 賀茂社関係古伝集成(その四)
- 賀茂社関係古伝集成(その三)
- 賀茂社関係古伝集成(その二)
- 賀茂社関係古伝集成(その一)
- 公開講演会「賀茂絵巻研究公開講演会 : 館蔵資料デジタル化の中間報告」
- 「朝廷と賀茂社に関する絵画・歴史資料の調査と研究 : 本学所蔵資料の活用 (デジタル化) を目指して」
- 『加茂両社行幸図巻』をめぐって : 十二月十五日(火)
- 「鎖国」と初期豪商代官 : 長崎の末次平蔵を中心に : 十二月七日(水)
- 京都におけるキリスト教 : 近世初期と明治期と : 六月三日(水)
- 日本 : 近世 四(一九九八年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 鎖国制下の長崎貿易と大坂 (〔大阪歴史学会〕創設50周年記念特集「海・大阪--歴史と地域像の再検討」)
- 「鎖国」日本の国際交流
- 賀茂川の流れに映る京都の歴史
- 近世史部会 近世中期における貿易都市長崎の特質 (1996年度日本史研究大会特集号--統一テ-マ 支配構造の形成と変容) -- (第2分科会)
- 唐人参座の設立について
- 長崎俵物をめぐる食文化の歴史的展開
- 貞享期の貿易改革に見る長崎奉行の位置
- 長崎俵物の地域別集荷高について
- 日本 : 近世 四(一九九〇年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 豊臣政権と奥羽の領主--中小領主の動向を中心に (〔東北史学会〕シンポジウム「奥羽--一揆・仕置」)
- 長崎唐人貿易に関する貿易利銀の基礎的考察
- 長崎会所の設立について