月例研究会と合宿研究会の報告要旨
スポンサーリンク
概要
著者
-
矢野 道雄
京都産業大学教授
-
若松 正志
京都産業大学文化学部
-
若松 正志
京都産業大学教養部
-
並松 信久
京都産業大学国土利用開発研究所
-
矢野 道雄
京都産業大学文化学部
-
笠井 惠二
京都産業大学一般教育研究センター
関連論文
- 伊波普猷と「沖縄学」の形成 : 個性と同化をめぐって
- 柳田国男の農政学の展開 : 産業組合と報徳社をめぐって
- 戦後における製麺業の展開とその特質 : 播州・三輪素麺を事例として
- 西田天香の経済倫理と一燈園生活
- 明治期京都の工芸の展開 : 試験研究と工業化をめぐって
- アジアの農業問題と報徳思想
- 20世紀初頭イギリスにおける農業科学政策 : 開発委員会と研究体制の確立
- 「インドにおけるイスラーム科学の原典研究」中間報告(3) (平成16年度共同研究プロジェクト研究成果報告)
- 「インドにおけるイスラーム科学の原典研究」 : 中間報告(2) (平成15年度共同研究プロジェクト研究成果報告)
- 「インドにおけるイスラーム科学の原典研究」中間報告 (平成14年度共同研究プロジェクト研究成果報告)
- 回回暦における水星の第一補正表について
- 分科会「インドの都市の人々のことばと文化」報告 (共同研究「都市の人々のことばと文化」研究活動報告)
- インディラ・ガンジー国立芸術センター出張報告
- インデラ・ガンジー国立芸術センターの新プロジェクトについて
- Apology for Astrology by Kusyar ibn Labban
- インドの占星術・天文学書に見られるギリシア語からの借用語について
- Kusyar ibn Labban's Book on Astrology
- ブラウン大学数学史科より
- 建学の精神とリーディング・ファカルティの誕生(私立大学)
- 古代インドの三角法と正弦表 : ブラフマグプタに至るまで
- 総合討論
- 書評と紹介 鈴木康子著『近世日蘭貿易史の研究』
- 新渡戸稲造における地方(ぢかた)学の構想と展開 : 農政学から郷土研究へ
- 特集評論 閑院宮家の創設--新井白石の主導で創設されたといわれる閑院宮家誕生の真実をさぐる (特集 天皇家と宮家)
- 特集評伝 典仁親王 (特集 天皇家と皇子)
- 「徳川幕府と葵」 (上賀茂神社"葵"特別展示協賛公開講座)
- 書評と紹介 林陸朗著「長崎唐通事--大通事林道栄とその周辺」
- 平成十九年度 皇學館大学神道研究所公開学術シンポジウム 鈴鹿家資料と小原家文庫
- 18〜19世紀イギリスにおける「土地管理」の形成 : 農業革命論の再検討を通して
- 東恩納寛惇と沖縄史学の展開
- 明治・大正期の京都市域における蔬菜生産の展開 : 菜園都市の形成
- 明治・大正期における百貨店の形成 : 高島屋と三越の展開を中心に
- 明治期京都の博覧会 : 「国際化」と「歴史」をめぐって
- 平成十年度夏季合宿研究会報告要旨
- 九年度夏季合宿研究会報告要旨
- 八年度夏季合宿研究会報告要旨
- 京都の企業精神と今後の課題 : 報徳思想との類似性
- インターネット時代における農学の新しいあり方 : システム農学の課題を考える
- インターネットと農学システムの変革
- 貿易都市長崎における酒造統制令の展開 : 長崎町触を活用して
- 20世紀初頭イギリスの農業研究体制と研究機関の存立要因 : ロザムステッドとレディングの比較を通して
- 19世紀後半のイギリス高等農業教育の展開 : 王立農業カレッジの模索
- 19世紀後半イギリスにおける農業研究体制の特徴
- 20世紀初頭イギリスにおける農業研究教育体制の形成 : メンデル学説の受容と関連させて
- 18・19世紀イギリスの所領経営と農業改良の展開
- 18・19世紀のイギリス農業における土地差配人と土地管理人の役割について
- 18世紀末のイギリス農学とBoard of Agriculture
- 19世紀中期におけるイギリス農学の展開
- 18世紀末スコットランドにおける農業研究の展開過程
- 19世紀後半におけるイギリス農業の展開と農学の再編
- 山間地域における産業振興とその要因 : 寒天業の展開を通して
- 19世紀前半におけるイギリス農学の展開
- 寒天業の展開過程とその特質
- 報徳仕法の展開と土地所有観
- 山間地域における工芸作物の生産と土地利用の展開
- 報徳社の存立要因をめぐる考察と近代日本研究の端緒 : 来日西洋人の報徳社評価を中心に
- 月例研究会と合宿研究会の報告要旨
- 西原亀三の経済構想と産業開発
- 留岡幸助の社会改良思想 : キリスト教と報徳主義をめぐって
- 太田朝敷の地域発展論 : 沖縄の「独立自尊」をめぐって
- 観光開発と地域振興 : 天橋立をめぐって
- 波多野鶴吉の企業理念 : 京都策とキリスト教をめぐって
- 石橋湛山の農業政策論と報徳思想の影響
- 笹森儀助と地域振興 : 『南嶋探験』をめぐって
- 農科大学の課題と教授職の役割 : 古在由直の再評価を通して
- 韓国(ソウル・スウォン)調査旅行 (海外紀行)
- 部会ニュース 近世史・近代史合同部会 小笠原諸島の領有と「林子平恩人説」の展開
- 対外関係史研究の展開 (研究活動の記録 〔日本史研究会〕2005年8月例会 朝尾直弘と近世史研究の歩み--朝尾直弘著作集刊行によせて)
- 戦国武将の伝説と資料 : 平成十八年二月二十八日(水) (月例研究会(二〇〇五年度)報告要旨)
- 京都の産業展開と国際性 : 角倉一族・川島甚兵衛・村井吉兵衛 : 平成十七年十一月二日(水) (月例研究会(二〇〇〇五年度)報告要旨)
- 吉田神社・鈴鹿家文書について : 三年間の調査を終えて
- 吉田神社・鈴鹿家文書について : 二年目調査報告
- 吉田神社・鈴鹿家文書について : 初年度調査報告
- コメント(前近代史) (小特集 教科書を検証する歴史研究者シンポジウム2003--韓国の新しい教科書との対話)
- 京都で繁盛した社寺観光 : 時空を超えた京都旅行への招待(平成十三年度後期教養講座共通テーマ「京都の宗教文化を探る」)
- 第一講座「京都の観光いまむかし : 名所・名物・土産物」(第四十六回市民講座)
- 京都の経済・産業の歴史的展開について
- 真境名安興と沖縄史学の形成
- 農山村における生産・生活条件の整備と課題 : 福知山市中六人部・雲原地区の場合
- 明治期京都の感染症とその対応 : コレラと衛生都市の形成
- 明治末期京都の都市経営 : 西郷菊次郎の事績を通して
- 明治・大正期京都における雅俗造景 : 鴨東開発と数寄空間の形成
- 『加茂両社行幸図巻』をめぐって : 十二月十五日(火)
- 「鎖国」と初期豪商代官 : 長崎の末次平蔵を中心に : 十二月七日(水)
- 西原亀三の経済構想と産業開発 : 十一月四日(水)
- 京都におけるキリスト教 : 近世初期と明治期と : 六月三日(水)
- 農芸化学の展開と科学者 : 「学商」鈴木梅太郎の挑戦
- 日本 : 近世 四(一九九八年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 鎖国制下の長崎貿易と大坂 (〔大阪歴史学会〕創設50周年記念特集「海・大阪--歴史と地域像の再検討」)
- 「鎖国」日本の国際交流
- 賀茂川の流れに映る京都の歴史
- 近世史部会 近世中期における貿易都市長崎の特質 (1996年度日本史研究大会特集号--統一テ-マ 支配構造の形成と変容) -- (第2分科会)
- 唐人参座の設立について
- 長崎俵物をめぐる食文化の歴史的展開
- 貞享期の貿易改革に見る長崎奉行の位置
- 長崎俵物の地域別集荷高について
- 日本 : 近世 四(一九九〇年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 豊臣政権と奥羽の領主--中小領主の動向を中心に (〔東北史学会〕シンポジウム「奥羽--一揆・仕置」)
- 長崎唐人貿易に関する貿易利銀の基礎的考察
- 長崎会所の設立について