耳鼻咽喉科アレルギー研究・診療施設紹介 山口大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉科学分野
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
難聴児の療育
-
多剤耐性菌への対応 : 臨床の立場から
-
第109回日本耳鼻咽喉科学会総会シンポジウム : 内耳疾患の治療をめざして-基礎研究の最前線-末梢前庭器保護を目的とした治療戦略-
-
メニエール病の病態から治療まで (特集 プライマリ・ケアのためのめまい,難聴の診かた) -- (めまい)
-
急性感音難聴, めまいで発症した小脳梗塞の1例
-
難聴のハイリスク児に対する聴覚検査の検討
-
山口県における三歳児健診の状況
-
加齢による内耳熱ショック蛋白質の変化について
-
HSF1欠損マウスの加齢と内耳における変化について
-
マウス蝸牛における音響障害後の炎症性サイトカインと熱ショック転写因子の発現の変化について
-
巨大な口腔底類皮嚢胞例
-
ImageJ を用いた眼振解析とその表示 : 平衡機能検査法基準化のための資料に基づいて
-
治療薬剤が外耳道金属異物様陰影を示した症例
-
鼻副鼻腔に発生した Psammomatoid ossifying fibroma 例 : その基本病態を中心に
-
突発難聴で発症した聴神経腫瘍の2例 : 聴力像とサイズ, 回復率の検討
-
保存的治療を選択し数年後に真珠腫性中耳炎が進展した症例
-
小児真珠腫例の段階手術に関する検討
-
音響障害に対する内耳における炎症性サイトカインの発現について
-
駆梅療法を行い, 長期間経過観察を行った内耳梅毒症例
-
当科を受診した新生児聴覚スクリーニング未受診児の現状と課題
-
音響障害に対するエダラボンの保護効果と機序
-
頸動脈小体腫瘍例
-
耳鼻咽喉科アレルギー研究・診療施設紹介 山口大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉科学分野
-
職場にストレス源をもつメニエール病例
-
アレルギー性鼻炎と睡眠障害 (特集 アレルギー性鼻炎と睡眠障害)
-
コエンザイムQ10の内耳保護効果に関する検討
-
オロパタジン塩酸塩(アレロック)5mg就寝前1回投与のスギ花粉症初期療法に対する効果の検討とe-mailによる患者への本格飛散開始の連絡の試み
-
めまいとストレスの関連について : インターネットを用いたアンケート調査
-
ヘミンによるヒト好中球の活性化
-
輸血・移植医療と臨床検査
-
分光画像計測法による無侵襲ヘモグロビン濃度測定法とその臨床応用(非侵襲検査の最前線)
-
無侵襲ヘモグロビン測定装置の自己血貯血可否判断への応用と問題点
-
Magnetic Resonance Imaging (MRI) 検査の好中球機能への影響について
-
4℃保存血小板製剤の再評価
-
CPAPの副作用 (特集 睡眠時無呼吸症候群--Post CPAP治療の展開)
-
不安とめまい感あるいは耳鳴との関連 : STAI を指標にして
-
坐位での頭振りを施行させた外側半規管型(クプラ結石症)頭位めまい症
-
NIH Imageを用いた簡易眼球運動画像解析法 : 三次元解析と回転軸解析について
-
モルモット眼球運動画像解析法の開発
-
自己免疫性内耳障害を随伴した強直性脊椎炎症例
-
8.新しい平衡機能検査法の開発〜眼球運動画像解析法と空間識検査法について〜
-
呼吸困難を生じた振子様扁桃例
-
脳・肋骨・下顎症候群に合併した耳小骨奇形
-
両側前庭機能低下症例における聴力の長期経過
-
DBA/2Jマウスの加齢による内耳の変化について
-
DBA/2Jマウスの進行性難聴に対するコエンザイムQ10の効果
-
DBA/2Jマウスでの熱ショック応答増強・維持による進行性難聴の保護の試み
-
DBA/2Jマウスの内耳における変化と熱ショック応答関連蛋白質の発現について
-
NO.13コエンザイムQ10を用いた有毛細胞保護(一般演題,第108回山口大学医学会学術講演会並びに平成19年度総会)
-
音響障害におけるコエンザイムQ10の音響障害に対する保護効果の検討
-
モルモット蝸牛における音響負荷とテプレノンによる Heat shock protein 70 mRNA の発現の変化の検討
-
音響障害に対するエダラボンの経正円窓膜的投与と全身的投与の効果についての検討
-
免疫グロブリン大量点滴静注療法(IVIG)の関与が考えられる脳血管障害例
-
非反回下喉頭神経例
-
プランルカスト水和物追加投与の花粉症に対する短期QOL改善効果
-
当科における乳幼児聴力検査の現状と課題
-
難聴児の療育に関わる専門機関の連携
-
長期観察し得た強直性脊椎炎に随伴する自己免疫性難聴症例
-
若年発症の対側型遅発性内リンパ水腫症例
-
瀉血ラットの血小板増加の機序に関する検討
-
耳下腺転移をきたした腎細胞癌例
-
花粉症による睡眠障害とその対応 (特集 患者満足度を上げる花粉症診療) -- (診断・治療)
-
上顎洞血瘤腫症例のMRI所見と組織像
-
ステロイド鼓室内投与が著効した内リンパ水腫症例
-
テプレノン長期間経口投与の音響障害に対する保護効果の検討
-
音響障害におけるエダラボンの治療可能時間と蝸牛内フリーラジカルの推移についての検討
-
抗HPA-1a抗体による新生児同種免疫性血小板減少症の対応
-
鼓膜形成術後の鼓膜上皮内肉芽形成例
-
骨髄移植後の口腔粘膜慢性GVHD経過観察中に発生した口腔癌例
-
ドナー側因子と急性非溶血性輸血副作用リスクとの関連についての検討
-
呼吸様式の変化に伴う上気道形態の変化 : 睡眠ファイバーとMDCT画像解析による検討
-
ふらつきで受診した Creutzfeldt-Jakob 病例
-
ビデオラリンゴスコープ下の手術支援機器の応用について
-
肝炎ウイルスマーカーの偽陽性化により輸血後肝炎が疑われた2症例
-
突発性難聴難治例に対するエダラボン鼓室内投与併用療法について
-
小児人工内耳の術後に関する家族評価の検討
-
山口県における補聴器相談医の補聴器診療状況と, 中等度難聴児への補聴器処方に関するアンケート調査
-
音響ストレス下での蝸牛内凝集体形成についての検討
-
音響障害に対するサブスタンスPの効果
-
新生児聴覚スクリーニングを経由しない難聴児の検討
-
顎下腺原発唾液腺導管癌例
-
神戸大学病院における術前貯血式自己血輸血の現況 : 使用と廃棄状況について
-
糖尿病モデルマウスTSODにおける加齢と聴覚について
-
音響障害に対するサブスタンスPの機序
-
熱ショック応答と蝸牛内凝集体形成についての関連についての検討
-
バルサルバにて聴力改善を認めた両側耳小骨連鎖異常
-
補聴器適合検査の指針(2010)検査用CDを用いた音場検査の試みと, 音場検査の施行環境についての検討
-
難聴学級に在籍する人工内耳装用児に対する支援の実態
-
突発性難聴に対するエダラボン鼓室内投与併用療法 : 第2報
-
嗄声と労作時の息切れをきっかけに見つかった声門下腺様嚢胞癌の1例
-
赤外線CCDカメラと眼球運動解析
-
モンテルカストナトリウム追加投与による通年性アレルギー性鼻炎患者のQOL改善効果
-
頸部デスモイド腫瘍例
-
花粉症に対する臨床試験のあり方 (特集 アレルギー疾患の臨床研究(2)皮膚科,耳鼻科) -- (耳鼻科)
-
赤外線CCDカメラと眼球運動解析
-
難聴学級に在籍する人工内耳装用児に対する支援の実態
-
聴覚に関わる社会医学的諸問題「新生児聴覚スクリーニングの現状と課題」
-
花粉症に対するプランルカスト水和物追加投与の短期QOL改善効果
-
花粉症に対するベシル酸ベポタスチン初期治療のQOL改善効果(5年間の検討)
-
PS-106-3 心房期外収縮頻度と心臓手術後心房細動の関係(PS-106 心血管 基礎,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク