ドクターの目 ナースの目 どっちも知りたい! 心臓手術と術後管理よくばりガイド(第12回)弓部大動脈瘤手術
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
SP-3-4 センター病院における外科研究(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
センター病院における外科研究
-
VW-2-4 教育病院における弓部大動脈全置換術(虚血性心臓病と胸部大動脈瘤-教育病院における手術のスタンダード,ビデオワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
-
VS-008-2 自己弁温存大動脈基部置換術に対する再手術のpitfalls(心臓:後天性疾患,ビデオセッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
-
SF-019-3 大動脈解離を発症したMarfan症候群に対する大動脈基部置換術 : 弓部大動脈置換術の併施に関する戦略(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
SY-2-6 胸部・腹部大動脈瘤術後人工血管感染に対する治療戦略(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
PD-4-6 最近の胸腹部大動脈瘤に対する手術戦略とその成績(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
腹部大動脈瘤破裂に対する緊急手術成績
-
3. 血管外科医による血行再建のテクニックとピットホール(PS3-2 他科のエキスパートに学ぶ,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
-
HP-095-2 TEVAR後の直達手術施行例の検討(大血管1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
-
腹部大動脈瘤に対する人工血管置換術におけるadverse event(手術時間延長・出血量増多・入院期間延長)の原因
-
マルファン症候群の大血管病変に対する最近の治療方針とその手術手技
-
Elephant trunk 法を併用した translocated total arch replacement 後の二期的ステントグラフト内挿術
-
"むずかしい"腹部大動脈瘤の選択と治療成績 : レジテント症例とスタッフ症例の比較
-
術後に腸管壊死, 多臓器不全を合併した院外心肺停止腹部大動脈瘤破裂の1救命例
-
慢性肺血栓塞栓症手術例の中期遠隔成績(第105回日本外科学会定期学術集会)
-
131)Bechet病に合併したValsalva洞破裂と左冠動脈主幹部梗塞を併発した一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
-
0743 高齢者(70歳以上)における胸部大動脈瘤手術
-
SF15-1 慢性重症心不全の治療戦略
-
0559 術前の血漿ANP/BNP濃度比はMAZE手術の成功を予測できる因子のひとつである
-
PDI-8 慢性重症心不全症例に対する外科的治療戦略
-
植込み型除細動器における自然停止心室細動に対するnoncommitted modeの限界
-
多枝冠動脈病変に対する冠動脈バイパス術 : 橈骨動脈グラフトの有用性
-
PP-1567 収縮性心膜炎の外科治療
-
PP-444 術後血行動態からみた各種生体弁の比較検討 : ステント弁, ステントレス弁, 自家肺動脈弁
-
VP-57 収縮性心膜炎に対する外科治療に於けるHarmonic-Scalpelの有用性
-
VS5-1 人工血管を用いた大動脈基部再建術における手術手技上の問題点
-
SP8-4 僧帽弁弁膜症における低侵襲心臓手術の功罪:心房細動症例の適応に関する検討
-
PDI-4 大動脈弁置換術における各種ステントレス弁の選択基準と有用性 : Ross手術,同種大動脈弁,Free-style弁の役割
-
SII-8 慢性重症心不全に対する複合治療戦略
-
高安大動脈炎に合併した大動脈閉鎖不全に対する外科治療成績 : 病理診断との関係(第105回日本外科学会定期学術集会)
-
肝硬変を合併した胸腹部大動脈瘤破裂の1治験例
-
高安動脈炎,片腎患者に合併した胸腹部大動脈瘤,左腎動脈閉塞に対する1治験例
-
腹部大動脈瘤術後Bacteroides fragilisによる人工血管感染の1治験例
-
Salmonella菌による感染性動脈瘤の外科治療 : 自験例を含めた本邦報告例についての検討
-
P-310 血管炎症候群に合併した胸部大動脈瘤、大動脈解離の外科治療
-
DeBakey I型急性大動脈解離に対する全弓部大動脈置換術の検討
-
124)Multi detector 3D-CTが診断に有用であったKommerell憩室の二例
-
68)右膝窩動脈の急性閉塞を契機に発見されたARTERIOMEGALYの一症例
-
64)胸郭出口症候群が原因と考えられた左上腕及び橈骨動脈閉塞症の1例
-
P614 大動脈弁閉鎖不全症に対する自己弁温存基部再建術 : 心エコー法による経時的評価
-
0452 植込み型除細動器の心室頻拍に対する抗頻拍ペーシングは有効か?
-
6. 胸骨下部部分切開によるMICSの適応と限界 (開心術における低侵襲的アプローチ(MICS)の現況と展望)
-
220 脱細胞化生体スキャフォールドを用いた組織再生(OS1-07 : ティッシュ・エンジニアリング,マイクロ・ナノバイオメカニクス)
-
基材として脱細胞化組織を用いたハイブリッド血管・心臓弁
-
血行再建における人工臓器と再生医療
-
脊髄梗塞を合併した急性大動脈解離の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
-
P707 植え込み型除細動器(ICD)の上室性頻拍に対する誤作動とその対策
-
PP-999 遠位弓部, 近位下行大動脈瘤に対する術式 : 胸骨正中切開弓部全置換術と左開胸遠位弓部置換術の比較検討
-
胸部下行,胸腹部大動脈置換術における肋間動脈再建法
-
ドクターの目 ナースの目 どっちも知りたい! 心臓手術と術後管理よくばりガイド(第12回)弓部大動脈瘤手術
-
急性B型大動脈解離による重症下肢虚血に対し左下肢高位切断により救命し得た一例
-
75) 偽腔閉塞型大動脈解離(Stanford B型)に多彩な合併症がみられた一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
-
バージャー病の難治性潰瘍に対する骨髄細胞移植の治療効果
-
PS-074-1 遠位弓部〜胸部下行大動脈瘤に対する人工血管置換術後の脳神経合併症
-
PS-073-5 急性A型大動脈解離の成績向上をめざした治療戦略
-
SF-083-5 急性肺動脈塞栓症(acute PTE)に対する手術治療の検討
-
急性・慢性肺動脈血栓塞栓症手術症例の検討
-
胸部・胸腹部大動脈手術における脳脊髄合併症防止への治療戦略
-
0343 Dual chamber ICDを考慮すべき患者背景についての検討
-
P339 基礎心疾患別にみた植込み型除細動器患者の予後 : 致死的不整脈発生率と総死亡率の差
-
SIV-11 ICDの現状と未来
-
WS11-1 自己弁尖を温存した大動脈基部置換術の検討 : Bentall手術との比較
-
71)遠隔期に摘出した人工腱索の病理学的検討
-
O-593 胸部下行、胸腹部大動脈瘤術後の脊髄虚血予防のための術前MR血管造影による大前根動脈同定の試み
-
64)大動脈弁上狭窄症及び僧帽弁閉鎖不全症を呈した成人Williams症候群に対する1治験例
-
O-598 Elephant trunk法を用いた胸部大動脈瘤手術の術後遠隔期成績
-
P-1166 褐色細胞腫の診断と手術成績
-
P-827 A型大動脈解離に対する大動脈弁温存術式の遠隔成績
-
V-67 慢性肺動脈血栓塞栓症に対する超低体温循環停止下血栓内膜摘除術
-
V-19 ステントレス大動脈弁による術式選択の拡大 : トロント弁からフリースタイル弁ヘ
-
多発性嚢胞腎合併 Stanford B 型急性大動脈解離の1例
-
大血管術後長期遠隔期におけるグラフト変性 : 人工血管を中心に
-
脱細胞化生体組織(バイオスキャフォールド)の再細胞化
-
VSY-6-1 自己弁温存大動脈基部再建 : 適応と術式(VSY-6 ビデオシンポジウム(6)大動脈弁形成術および大動脈弁温存手術-適応と術式-,第112回日本外科学会定期学術集会)
-
破裂性胸部大動脈瘤に対する手術成績
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク