書評と紹介 榎一江著『近代製糸業の雇用と経営』
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
書評 ジャネット・ハンター著(阿部武司・谷本雅之監訳,中林真幸・橋野知子・榎一江訳)『日本の工業化と女性労働--戦前期の繊維産業』
-
武士の近代--1890年代を中心とした金沢士族
-
1920年代のアメリカ絹業 : 日本蚕糸業史研究のための予備的検討
-
養蚕業の発展と蚕種商人の動向 : 長野県小県郡蚕種業を中心に
-
曽我 猛著『農村における擬制的親子関係 : 法社会学的研究』
-
松本衛士著『製糸労働争議の研究-岡谷・山一林組争議の一考察-』, 柏書房, 一九九一・五刊, A5, 三五三頁
-
藤井光男著『戦間期日本繊維産業海外進出史の研究-本製糸業資本と中国・朝鮮-』
-
南亮進・清川雪彦編『日本の工業化と技術発展』
-
中岡哲郎・石井正・内田星美著『近代日本の技術と技術政策』, 東京大学出版会, 一九八六・一〇刊, A5, 二四七頁
-
両大戦間期の片倉財閥
-
群馬県史編さん委員会編『群馬県史 資料編23 近代現代7 産業1』, 群馬県, 一九八五・三刊, A5, 一一八三頁
-
三浦圭一、佐々木潤之介、海野福寿編『技術の社会史』第1〜3巻, 有斐閣, 一九八二・九、七、八三・五刊, 四六, 三二三、二六〇、二六八頁
-
大正中期, 諏訪製糸業における女工生活史の一断面 : 合資岡谷製糸会社の一, 二の資料から
-
両大戦間期の片倉財閥
-
1920年代のアメリカ絹業--日本蚕糸業史研究のための予備的検討
-
森芳三『羽前エキストラ格製糸業の生成』
-
大正・昭和初期における蚕品種統一政策の展開--国立蚕業試験場設立以降
-
明治期・桐生織物業における織元-賃織関係の一考察--賃織業者の「不正」問題から (共同研究 在郷町の成立と展開--桐生新町の分析)
-
商家同族団と祖先祭祀・事業経営--長野県小諸町の小山家の場合 (共同研究「家族・親族と先祖祭祀」) -- (近代における祖先祭祀の変容)
-
製糸業の危機と生糸売込問屋の経営--1920年代〜昭和恐慌期の原合名会社
-
富農的蚕種製造経営の展開と没落--長野県小県郡塩尻村の事例から
-
明治後期〜昭和初期の石川県輸出絹織物業と有力力織機工場・北岩松機業場
-
田中修著, 『稲麦・養蚕複合経営の史的展開』, 日本経済評論社, 1990年, x+282頁
-
平野綏著, 『近代養蚕業の発展と組合製糸』, 東京大学出版会, 1990年, xiii+335頁
-
書評と紹介 榎一江著『近代製糸業の雇用と経営』
-
近代日本における地方都市商人層の動態 : 明治中期,金沢市の事例から
-
近代日本の「私生子」出生(2) : 明治後期,関東一農村の戸籍役場『身分登記簿』を素材に
-
近代日本の「私生子」出生(1) : 明治後期,関東一農村の戸籍役場『身分登記簿』を素材に
-
峠の経済史 : 大正前期, 野麦峠を越えた人々
-
荒木幹雄著, 『日本蚕糸業発達とその基盤-養蚕農家経営-』, ミネルヴァ書房, 1996年, 402頁
-
書評 栗原るみ著『1920年代の金融恐慌--福島県蚕糸業を事例として』
-
日本農業史学会2011年度シンポジウム 戦前期長野県養蚕業と地域 コメント (2011年度シンポジウム 戦前期長野県養蚕業と地域 : 小県郡と下伊那郡)
-
書評 藤本實也著 財団法人三溪園保勝会・公益財団法人横浜市芸術文化振興財団編『原三溪翁伝』
-
昭和戦前期石川県マルサン織物工業組合傘下の機業経営 : 丸三織物会社と松崎機業場を事例として
-
中林真幸著, 『近代資本主義の組織-製糸業の発展における取引の統治と生産の構造-』, 東京大学出版会, 2003年6月, xx+534頁, 12,600円
-
新刊紹介 奥田晴樹著『日本近世土地制度解体過程の研究』
-
近世城下町から近代都市へ : 明治中期, 金沢市における実業界と市会の動向
-
兵器産業・軍事技術・武器輸出--戦争と戦後日本 (特集 戦争と記憶)
-
戦後北陸化合繊織物業における労働力と労働市場 : 石川県根上町・松崎織物(株)の事例を中心に
-
大正・昭和初期における諏訪製糸業の2重構造
-
ジャネット・ハンター著, 阿部武司・谷本雅之監訳, 中林真幸・橋野知子・榎一江訳, 『日本の工業化と女性労働-戦前期の繊維産業-』, 有斐閣, 2008年6月, 376+vi頁, 5,145円
-
戦前期長野県養蚕業と地域 : コメント(2011年度シンポジウム 戦前期長野県養蚕業と地域-小県郡と下伊那郡)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク