産科救急 前置胎盤と常位胎盤早期剥離--3rd trimester bleeding (特集 産婦人科救急) -- (病態と疾患)
スポンサーリンク
概要
著者
-
村山 敬彦
埼玉医大総合医療センター総合周産期母子医療センター母体胎児部門
-
村山 敬彦
埼玉医大総合医療センター総合周産期母子医療センター
-
村山 敬彦
順天堂大学 医学部産婦人科
-
板倉 敦夫
埼玉医科大学総合周産期母子医療センター母体胎児部門
関連論文
- W10 統合失調症合併妊婦の周産期管理(ワークショップ2「周産期とメンタルヘルスケア」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- P3-99 母体血漿中胎児free DNAの断片長 : 出生前診断のための検討(Group110 妊娠分娩産褥15,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-113 精神疾患合併妊婦133例の転帰と問題点(Group112 合併症妊娠7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-28 骨盤臓器脱に対するTension-free Vaginal Mesh(TVM)手術後の骨盤内血腫早期発見にむけた取り組み(Group46 ***脱2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-167 妊娠に合併した子宮頸部新生物の取り扱いと問題点に関する検討(Group119 子宮頸部悪性腫瘍11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-152 産褥出血に対するtranscatheter arterial embolization(TAE)の適応と有用性に関する臨床的検討(Group52 妊娠分娩産褥7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-150 腹部大動脈occlusion balloonの使用により救命し得た致死的産褥出血2症例の検討(Group51 妊娠分娩産褥6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- VBACを含めた子宮破裂へのリスクマネージメント
- P2-476 当センターにて経験したシェーグレン症候群合併妊娠症例の検討(Group166 合併症妊娠7,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-465 既往帝切前置癒着胎盤および既往帝切前置胎盤症例の検討(Group57 胎盤5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-389 妊娠高血圧症候群の至適降圧レベルについての検討(Group 164 妊娠高血圧症候群IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 13-38.予防措置を講じたにもかかわらず発症した血栓性肺塞栓症9例の例の臨床的検討(第65群 妊娠・分娩・産褥期17)(一般講演)
- 妊娠中期から末期 胎盤の位置や羊水量は正常か? (特集 妊婦健診で胎児の異常を見逃さないために 超音波画像を正しく読もう!)
- P3-71 妊娠糖尿病のスクリーニングの診断効率について(Group107 妊娠分娩産褥12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-325 子宮内膜脱落膜化細胞の酸化ストレス抵抗性獲得メカニズムの検討(Group84 生殖生理・病理3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-343 BMIで分類した帝王切開術における創部離開の予防方法(Group42 妊娠分娩産褥5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-192 子宮肉腫の術前診断に関する検討(Group123 子宮体部悪性腫瘍11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-72 常位胎盤早期剥離症例における帝王切開周術期管理の検討(Group52 妊娠分娩産褥6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 前置癒着胎盤における cesarean hysterectomy 術中出血量低減に関する手術手技の検討
- 前置癒着胎盤 (特集 胎児付属物(羊水・臍帯・胎盤)の異常)
- 前置胎盤 (特集 帝王切開--母体と新生児に与えるインパクト) -- (異常分娩における帝王切開)
- P3-433 高血圧合併妊娠の取り扱いにおける問題点(Group150 妊娠高血圧4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-96 産科大量出血に対する輸血療法(Group13 妊娠分娩産褥3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-144 当センター産科領域における輸血療法の実際(Group50 妊娠分娩産褥5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-12 前回帝切前置胎盤症例における超音波術前診断の検討(高得点周産期学3,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-360 感染性流早産と慢性子宮内感染症に関する検討(Group 161 早産II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 治療 産科出血に対する経カテーテル動脈塞栓術
- P1-292 癒着胎盤を疑う胎盤遺残症例の管理に関する臨床的検討(Group33 胎盤4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-208 妊娠中毒症血清, 免疫細胞が絨毛細胞に及ぼす影響について
- 272 重症妊娠中毒症における血中および尿中イソプロスタンの動態について
- P2-411 早産症例に対するステロイド投与を安全に行うための条件に関する検討(Group158 早産4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 分娩後血腫 (特集 周産期救急疾患への対応--妊産婦・新生児死亡を防ぐために) -- (妊産婦救急疾患)
- 母体死亡の更なる減少を目指して 前置癒着胎盤への対応 (特集 周産期医療の向上を目指して--予知・予防・治療とシステムの最前線(産科編)) -- (治療の進歩)
- 慢性子宮内感染と流早産 (特集 切迫早産の診断と治療--最近の知見)
- Balloon Occlusion法の実際(1)前置癒着胎盤・産褥出血症例 (特集 産婦人科領域における新たな止血法・輸血法)
- 高齢妊婦と産科出血のリスク (特集 高齢妊娠を考える)
- (4)当センターで経験した前置癒着胎盤症例における術中出血量低減に関する手術手技の臨床的検討 : 従来法の有用性に関する検討と総腸骨動脈Balloon Occlusionを併用したCesarean Hysterectomyの有用性に関する検討(シンポジウム1「産科出血と胎盤異常」,第61回日本産婦人科学会・学術講演会)
- (4) 当センターで経験した前置癒着胎盤症例における術中出血量低減に関する手術手技の臨床的検討 : 従来法の有用性に関する検討と総腸骨動脈Balloon Occlusionを併用したCesarean Hysterectomyの有用性に関する検討(産科出血と胎盤異常,シンポジウム1,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当センター[埼玉医科大学総合医療センター]における産科出血とIVR (特集 産婦人科における治療範囲の広がりと他科との連携--産婦人科の魅力と今後の展望) -- (子宮動脈塞栓術(UAE))
- 前置癒着胎盤の管理 (特集 産科救急疾患とその対応--こんな時,どうする?)
- P1-291 前置癒着胎盤症例におけるcesarean hysterectomy (CH)術中出血量低減に関する手術手技の検討 : 従来法と総腸骨動脈balloon occlusion法(Group33 胎盤4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-439 産褥期に重篤な合併症を発症した子宮筋腫合併妊娠のリスク因子に関する検討(Group162 合併症妊娠4,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- 肺血栓塞栓症 (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part3 分娩・産褥 産科異常・疾患)
- 深部静脈血栓症 (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part3 分娩・産褥 産科異常・疾患)
- Early 2nd trimesterにおける感染性流早産と慢性子宮内感染 (特集 妊婦感染症を考える)
- 動脈血流遮断術 (特集 産科大量出血に備える) -- (産科大量出血時の対処)
- 埼玉医科大学総合周産期母子医療センターにおける取り扱い--前置癒着胎盤症例における周術期出血量低減に関する手術手技の変遷 (特集 前置癒着胎盤--臨床経験に学ぶ) -- (各施設における臨床経験と前置癒着胎盤の取り扱い)
- 前置胎盤,前置癒着胎盤 (特集 妊婦と胎児の画像診断Up-to-date) -- (妊娠中期の異常と画像診断)
- P2-413 感染性流早産と慢性子宮内感染に関する検討(Group158 早産4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-352 頸管縫縮術における単線維吸収糸の有用性に関する検討(Group 160 早産I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-592 双胎の膜性分類による妊娠結果の比較検討について(Group74 多胎妊娠1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-573 妊娠高血圧症候群に肺水腫が併発した症例の検討(Group71 妊娠高血圧症候群5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- O-129 総合周産期センターでの産後うつ病スクリーニング実施成績(Group24 産褥I,一般口演)
- 今日の問題 産婦人科領域における血栓症の予防とその対策
- 前置癒着胎盤における cesarean hysterectomy 術中出血量低減に関する手術手技の検討
- 産科救急 前置胎盤と常位胎盤早期剥離--3rd trimester bleeding (特集 産婦人科救急) -- (病態と疾患)
- 前置胎盤 (「周産期の出血」徹底攻略)
- 感染性流早産と慢性子宮内感染 (特集 母子感染とその対策)
- 弛緩出血 (特集 産科出血をとめる--その予知,予防と対処法)
- (1)産科領域におけるリスクマネジメント(シンポジウムのねらい,ミニシンポジウム6 周産期医療におけるリスクマネジメント)
- 早期剥離胎盤の病理学的特徴
- 前置癒着胎盤症例における術中出血量低減に関する手術手技の検討 : 従来法と総腸骨動脈 balloon 血流遮断法
- 産科領域における静脈血栓塞栓症(1) : 妊娠中の管理を中心に
- 椎間板ヘルニア (特集 周産期の整形外科・形成外科) -- (産科領域)
- P-184 帝王切開術後遅発合併症としての子宮創部異常瘢痕肉芽の臨床的検討 : その画像診断と治療と予防について
- 子宮内感染症と流早産 (特集 感染症の古くて新しい展開) -- (感染症が誘因(の一つ)と考えられる疾患群)
- 深部静脈血栓症の画像診断 (周産期臨床検査のポイント) -- (産科編 各種病態で必要な検査)
- AT III欠損症合併妊娠におけるダナパロイド(JAN)投与の有用性についての検討(第140群 妊娠・分娩・産褥23)
- P1-33-12 血中好中球/リンパ球比は子宮内膜症の診断マーカーとなりうるか(Group67 子宮内膜症・基礎,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-19-14 早期剥離胎盤の病理学的特徴(Group40 妊娠・分娩・産褥の生理・病理8 産科出血・常位胎盤早期剥離,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-18-8 肥満妊婦の帝王切開における皮下ドレーン留置の有用性(Group36 産科手術,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-13-25 妊婦と夫の胎児期におけるPIH発症と将来的なPIH発症リスクとの関連について : 母子手帳記録の解析より(Group23 妊娠・分娩・産褥の生理・病理6 PIH・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-19-18 Vα24インバリアントNKT細胞の活性化により樹状細胞におけるIL-12/23産生バランスが制御される(Group110 悪性卵巣腫瘍・基礎1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-35-7 子宮内膜脱落膜化細胞へのhCGの直接作用はレコンビナントと尿由来で異なる(Group69 生殖生理・病理(子宮内膜),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-17-18 妊娠糖尿病の診断基準の変更がもたらす,耐糖能異常合併妊娠の病像の変化に関する検討(Group34 合併症妊娠5,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-12-7 Early 2nd trimesterにおける感染性流早産発症の機序に関する臨床的検討(Group18 妊娠・分娩・産褥の生理・病理1 早産,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-15-10 子宮頸管無力症に対する単繊維合成吸収糸を用いたMcDonald頸管縫縮術の有用性に関する検討(Group99 早産・出血(症例),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-11-18 円錐切除術既往妊婦の妊娠経過に関する検討(Group88 子宮頸部腫瘍・治療1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-17-17 妊娠糖尿病診断基準変更に伴う当院での周産期予後への影響(Group34 合併症妊娠5,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- いますぐ知りたい最新情報はこれだ! 産科危機的出血への対応up-to-date(第5回)産科出血とinterventional radiology(IVR)
- 母体緊急症例の搬送依頼を全例受け入れることによって生ずる問題点の検討
- 病理解剖により羊水塞栓症と診断しえた血中Zn-CP、STN陰性産婦の1例
- 今日の話題 妊娠中の静脈血栓塞栓症の診断と管理
- 慢性腎不全合併妊娠の管理 (特集 周産期のクリティカルケア)
- 帝切のタイミングとIUFDの取り扱い (今月の臨床 常位胎盤早期剥離 : ワンランク上の診断と治療) -- (治療におけるポイントと課題)
- 癒着胎盤 (特集 分娩3期,4期の取り扱い)
- 癒着胎盤の手術 : 私の工夫 前置癒着胎盤に対する総腸骨動脈balloon occlusionの実際 (今月の臨床 前置胎盤と癒着胎盤 : ワンランク上の診断と治療)
- 症例報告 直腸動脈の経カテーテル動脈塞栓術が奏効した経腟分娩後後腹膜血腫の1例 (平成23年度前期学術集会一般演題)
- 帝王切開時に偶然発見された虫垂原発の腹膜偽粘液腫の1例と報告例の解析 (平成22年度前期学術集会一般演題)
- P3-33-4 産褥出血に対するtranscatheter arterial embolization (TAE)の限界とその後の妊娠に関する臨床的検討(Group 145 産科出血1)
- P1-15-10 当院で経験した外陰癌9例に関する治療法の検討(Group15 婦人科腫瘍全般・症例6,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-36-8 当院で経験した10症例の自然子宮破裂の後方視検討(Group 148 産科出血・常位胎盤早期剥離(症例))
- P3-10-6 当院における上皮内腺癌,微小浸潤腺癌の管理(Group122 子宮頸部腫瘍・診断・症例1)
- P2-11-5 局所再発した上皮性卵巣癌に対する放射線療法の検討(Group67 卵巣腫瘍・診断・予後1,一般演題)
- P3-35-1 産科出血におけるshock indexの有用性に関する検討(Group 147 産科出血3)
- P2-36-7 妊娠に合併した卵巣腫瘍の取扱いに関する検討(Group92 合併症妊娠4,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-48-1 注射用塩酸リトドリン製剤の後発医薬品における副作用の検討(Group48 早産5,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-38-5 先天性骨系統疾患の予後と胎児超音波所見との相関に関する検討(Group 90 胎児・新生児の異常(症例)3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-16-5 常位胎盤早期剥離を発症したパルボウイルスB19ウイルス感染症例の分子病理学的検討(Group 121 周産期・感染症(症例),一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-25-1 産科大量出血における血中fibrinogen濃度の臨床的意義に関する検討(Group 77 産科出血1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)