精神生理性不眠症,逆説性不眠症 (臨床睡眠学--睡眠障害の基礎と臨床) -- (臨床各論 不眠症群)
スポンサーリンク
概要
著者
-
山寺 亘
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
小曽根 基裕
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
山寺 亘
東京慈恵会医科大精神医学講座
-
山寺 亘
北里大学 医療衛生学部
-
大渕 敬太
東京慈恵会医科大精神医学講座
-
山寺 亘
東京慈恵会医科大学 精神医学講座
-
山寺 亘
東京慈恵会医科大学 精神医学
関連論文
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)について
- 広範囲に閉塞するOSAS症例の手術治療
- 機能性胃腸症における心理的偏倚 : その普及度および症状重度と胃機能に及ぼす影響について(シンポジウム:機能性胃腸症(Functional Dyspepsia)の病態を巡る脳腸相関,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- SIV-3 心理的偏倚が機能性ディスペプシア(FD)患者の症状重度と胃機能に及ぼす影響について(シンポジウムIV 機能性胃腸症(Functional Dyspepsia)の病態を巡る脳腸相関,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-2. 切断手の幻肢痛改善後に慢性疼痛が出現した1例(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 国際結婚例における心身医学的問題(変貌する家族関係と健康問題)(第35回日本心身医学会総会)
- 国際結婚例における心身医学的問題(変貌する家族関係と健康問題)
- S1-7.飲水試験によるFunctional dyspepsia (FD)の病態診断の有用性について(消化管機能研究の新しい視点,シンポジウム1,第48回 日本平滑筋学会総会)
- P-6. 多面的病態検査法を用いたFD識別に関する検討(ROME IIIのFDとIBSの診療への影響,パネルディスカッション2,第50回日本平滑筋学会総会)
- 不眠症の診断・治療・連携ガイドライン (特集 不眠症--基礎・臨床の最新研究)
- 不眠症 (特集 睡眠の保健指導と睡眠障害の理解--体内時計の異常にどう対処するか) -- (睡眠障害の理解)
- 不眠症の診断と治療 (特集 睡眠障害の診断と治療)
- 不眠症の診断・治療・連携ガイドライン (特集 睡眠障害の診断・治療ガイドライン)
- 不眠のメカニズムと不眠治療の実際 (メラトニン受容体アゴニストの登場と新たな不眠治療への期待) -- (現代の不眠とその治療)
- 高齢者の不眠とその対処法--非薬物的アプローチ (特集 高齢者の睡眠障害)
- 時差症候群での睡眠奪取 (睡眠奪取)
- 睡眠障害の非薬物療法 (特集 睡眠障害の基礎と臨床)
- 不眠症に対する非薬物療法 (日常臨床で押さえておきたい 睡眠障害の知識)
- うつ病に伴う不眠の治療(薬物療法と認知行動療法) (特集 うつと睡眠をめぐって)
- 過重労働と健康障害--産業医活動のための臨床と予防管理の実際(第15回)睡眠障害の臨床と予防管理
- 精神科的治療 (特集 慢性疲労症候群--基礎・臨床研究の最新動向) -- (慢性疲労症候群の治療法の進歩)
- 現代社会とリズム障害 (特集 睡眠と精神医学--「睡眠精神医学」の推進)
- 外来森田療法の精神生理性不眠症に対する有効性に関する精神生理学的検討
- 精神生理性不眠症,逆説性不眠症 (臨床睡眠学--睡眠障害の基礎と臨床) -- (臨床各論 不眠症群)
- 不眠症 (イラスト図解でスッキリ理解 糖尿病合併症まるわかり事典) -- (その他の合併症)
- II-4. 反復性にうつ状態を呈したCNS Sjogren's syndromeの1例(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-3. Functional Dyspepsia の多面的検査における性差について(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 睡眠薬・鎮静薬・抗不安薬 (新薬展望 2007) -- (第3部 治療における最近の新薬の位置付け--新薬の広場)
- Functional dyspepsiaの病態診断におけるdrink testの意義と有用性 (下部消化管疾患に対する最新の診断と治療) -- (主題3 Functional dyspepsiaの診断と治療)
- II-4. 反復性にうつ状態を呈したCNS Sjogren's syndromeの1例(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 米国西海岸と東海岸への東行フライト時のメラトニンリズムの再同調の差異
- 8時間の東行時差フライト時の血中メラトニンリズムの再同調-順行性と逆行性再同調の要因の検討
- IID-30 閉塞型睡眠時無呼吸症候群の精神生理・精神心理学的研究 : 両者の相関を主として(精神生理)
- I-D-24 睡眠時無呼吸症候群における手術治療例の長期follow up : 心理検査を中心に(臨床心理・睡眠)
- IV-3. 産業領域におけるメンタルヘルス支援システム(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 不眠治療薬の最前線 (特集 睡眠学--こころの科学および精神科臨床への貢献)
- 神経質性不眠症に対する入院森田療法による治療経験--携帯型活動計を用いた精神生理学的検討を主として
- 一次性概日リズム睡眠障害患者の入院精査症例の検討を通して
- Axis認定産業医(実践編・27)産業衛生における睡眠医療
- 季節による日照差と心の問題 (特集:睡眠・覚醒リズムとサマータイム)
- 不眠の原因が心理的要因による例 (特集 不眠症治療へのストラテジー)
- 慢性腎不全維持透析患者における睡眠習慣・睡眠覚醒障害に関する実態調査
- 概日リズム睡眠障害患者の社会・心理学的問題 (特集 概日リズム睡眠障害と関連する諸問題) -- (概日リズム睡眠障害の基礎と臨床)
- 概日リズム睡眠障害の臨床特徴からみた分類の試み
- 時差ぼけの不眠 (特別企画 不眠)
- 睡眠医療Q&A(第18回)睡眠薬服用のアドヒアランスを良くする,患者指導のポイントは?
- 不眠症患者の基本的診察法 (特集 睡眠障害を訴える患者へのアプローチ)
- 不眠症の診断と睡眠薬 (特集 睡眠と健康)
- O2-D-4 精神科外来患者における消化器症状についての検討(精神疾患他1,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- ビタミンB12のメラトニン分泌, 深部体温, 眠気および作業能力に与える影響
- SY-9 不眠:病因・診断・評価・治療と認知行動療法(自主企画シンポジウム,認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- 消化器症状と睡眠および精神症状との関連性について : 精神科外来患者を対象とした研究(睡眠医学が心身医学に寄与できること,2013年,第54回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))