子宮頸部異形成-上皮内癌に対する取り扱い (特集 妊娠中に発見された悪性腫瘍の取り扱い)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P3-208 化学療法で完全寛解(CR)した進行卵巣癌由来細胞株からの単細胞クローン株の樹立(Group124 卵巣腫瘍9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-147 カルボプラチンに過敏反応を示した患者におけるネダプラチン投与の有用性(Group117 婦人科腫瘍その他5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-222 卵巣明細胞腺癌におけるPIK3CAおよびPTEN発現レベルの臨床的意義(Group27 卵巣腫瘍3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K1-5 子宮頸癌治療前の不顕性VTEの頻度とそのリスク因子(高得点演題2 腫瘍,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-140 婦人科癌治療前の静脈血栓塞栓症(VTE)に対応した場合の術後VTEの発症(Group116 婦人科腫瘍血栓症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-37 専門医指導下での初期研修医の帝王切開執刀の安全性について(Group103 医学教育,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-161 進行子宮頸癌における同時化学放射線療法(CCRT)の放射線単独療法(RT)に対する優越性の検証(Group63 子宮頸部悪性腫瘍4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
子宮体癌における傍大動脈リンパ節郭清 : 当院での治療経験と成績
-
P1-3 我が国におけるHPV感染とタイプ別子宮頸癌リスク : スクリーニングとワクチンのための基礎データ(Group1 子宮頸部悪性腫瘍1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-42 子宮体癌再発例における予後因子の検討(Group81 子宮体部悪性腫瘍10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-103 子宮体癌の術前に発見された静脈血栓塞栓症(VTE)と術後に発生したVTEの危険因子の比較(Group89 婦人科手術4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K3-6 IL-10プロモーター領域の遺伝子変異と子宮頸部発癌の関連(高得点演題10 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-99 CTによるリンパ節転移の診断精度(Group88 画像診断,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K1-4 CIN患者におけるHPV血清中和抗体(高得点演題1 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
子宮体癌における傍大リンパ節郭清 : 当院での治療経験と成績
-
P-132 Intravenous leiomyomatosis(IVL)を合併した胸壁転移を伴う子宮肉腫IV期の1症例(子宮体部(4),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
P4-93 子宮体癌IIIc期症例に対する術後補助療法としての放射線または化学放射線療法(sequential chemo-radiotherapy)と化学療法との比較(Group104 子宮体部悪性腫瘍6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K4-2 上皮性悪性・境界悪性卵巣腫瘍に対する妊孕性温存治療の内容と安全性評価(高得点婦人科腫瘍学7,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-421 尿蛋白/クレアチニン比を用いた妊娠中の尿蛋白量評価に関する検討(Group149 妊娠高血圧3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-148 血清D-dimer測定を用いた子宮体がん術前不顕性静脈血栓症の診断と術後顕性化の予防(Group51 子宮体部悪性腫瘍4,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-5 子宮頸癌の化学放射線同時併用療法(CCRT)において本邦の放射線照射法は欧米式より早期有害事象が起こりやすいか(Group35 子宮頸部悪性腫瘍5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-40 腎移植後に急速に発症した子宮頸癌2例(Group 39 子宮頸部悪性腫瘍9,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
-
6-12.卵巣癌および子宮体癌における薬剤耐性予測因子としてのx^-_c系の有用性の検討(第26群 悪性腫瘍全般6)(一般演題)
-
既往帝王切開妊婦に対する Gemeprost の安全性
-
P1-191 成人スチル病合併妊娠の5症例7妊娠(Group27 合併症妊娠3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-239 本邦妊婦における尿定量培養による無症候性細菌尿のスクリーニングと治療の有用性(Group105 周産期感染症3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
周期性血小板減少症合併妊娠の1例
-
P1-111 脊髄空洞症合併妊娠の2例(Group13 合併症妊娠1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
当科における臓器移植後妊娠症例に関する検討
-
P1-444 既往帝王切開妊婦に対するGemeprostの安全性(Group54 妊娠・分娩・産褥5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
有機ヒ素摂取者の妊娠分娩の1例(妊娠・分娩・産褥VII, 第57回日本産科婦人科学会)
-
成人スチル病合併妊娠の臨床的検討
-
海綿状血管腫合併妊娠の3例
-
閉塞性睡眠時無呼吸症候群合併妊娠におけるCPAP療法の有効性
-
P1-12 ヒトパピローマウイルス(HPV)型別の子宮頸部発癌リスク : 本邦におけるメタアナリシス(Group 2 子宮頸部腫瘍II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
W4-3 若年HPV感染者の子宮頸部細胞診像(若年者の子宮頸部細胞像,ワークショップ4,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
卵巣明細胞腺癌に特徴的な遺伝子コピー数異常と遺伝子発現プロファイル(第111群 卵巣腫瘍19)
-
CINの診断と取り扱い方 (今月の臨床 子宮頸癌の治療--現状と展望)
-
子宮頸部の中等度異形成(CIN2)--局所療法を行うか,経過観察か (特集 産婦人科診療--pros and cons) -- (婦人科腫瘍)
-
子宮頸部異形成-上皮内癌に対する取り扱い (特集 妊娠中に発見された悪性腫瘍の取り扱い)
-
妊娠初期に必要な血液検査と異常値の解釈 (周産期診療指針2010) -- (産科編 妊娠の管理・検査)
-
(1)コホート研究に基づくCIN 1/2の管理方針と高危険群の抽出(講演要旨,第58回シンポジウム3「子宮頸部初期病変の管理と治療-標準化をめざして」)
-
子宮頸がん検診におけるHPV testingと細胞診 (特集 婦人科がん--最新情報)
-
子宮体がん再発--局所病巣に対する手術療法 (特集 婦人科がん再発への対応)
-
Intravenous leiomyomatosis--致命的な子宮筋腫 (特集 誤診しやすい腫瘍・類腫瘍)
-
HPV感染と危険因子 (特集 今,改めて"子宮がん"を考える)
-
P1-16-23 妊娠糖尿病の新しい診断基準のみ陽性例はハイリスクか?(Group32 合併症妊娠3,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
-
P2-25-9 ジエノゲストが奏功したダグラス窩腺肉腫の1例(Group127 婦人科悪性腫瘍・症例1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-20-19 卵巣明細胞腺癌におけるPIK3CA発現量の予後との相関(Group113 悪性卵巣腫瘍・基礎3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-18-25 婦人科癌の再発 : 頸癌・体癌・卵巣癌での比較(Group108 非上皮性悪性腫瘍・その他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-11-21 若年子宮頸癌に関する検討(Group89 子宮頸部腫瘍・治療2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-9-20 HPV16に対する血清中和抗体と子宮頸部前癌病変の消失・進展(Group82 子宮頸部腫瘍HPV1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-8-8 内膜症性嚢胞内への異所性妊娠が疑われた子宮内外同時妊娠の一例(Group80 妊娠・分娩・産褥の病理(症例)2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-9-22 子宮頸部発癌の宿主要因としてのHLA遺伝子多型の解析 : 第一報(Group83 子宮頸部腫瘍HPV2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-9-17 ヒトパピローマウイルスのタイプとCIN3への進展リスク(Group82 子宮頸部腫瘍HPV1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
妊娠20週に胸腔鏡下手術を施行した自然気胸の一例
-
婦人科がん術後VTE予防のための術前不顕性VTE検出・対応の有効性と限界
-
改訂・追加のポイント 妊娠中のHTLV-1抗体検査と説明 (今月の臨床 診療ガイドライン産科編2011 改訂と追加のポイント)
-
K1-1-5 コルボスコピー下生検の見逃しを減らすための前方視的研究(高得点演題1 婦人科腫瘍学1,高得点演題プログラム,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-2-10 PTEN蛋白発現の欠失は子宮体癌の独立した予後良好因子である(Group2 子宮体部腫瘍・基礎2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-2-2 PIK3CA蛋白の高発現は卵巣明細胞腺癌の良好な予後と相関する(Group58 卵巣腫瘍・基礎2,一般演題)
-
P2-15-13 治療前VTEへの対策と術後低分子量へパリン(LMWH)長期間投与による症候性VTEの予防効果(Group71 婦人科腫瘍・血栓・塞栓症,一般演題)
-
P3-4-7 LSIL・HSILトリアージのためのHPVタイピング検査の有用性(Group116 子宮頸部腫瘍・HPV2)
-
P1-19-2 p53蛋白の異常蓄積は子宮体癌の独立した予後不良因子である(Group 19 子宮体部腫瘍・基礎2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P1-36-5 TTTS診断基準を満たさないMD discordant twin症例の予後に関する検討(Group36 多胎妊娠1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク