Relationship between physical activity level and self-efficacy for exercise on university students
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本精神保健社会学会の論文
- 2007-11-10
著者
-
宗像 恒次
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
大森 肇
筑波大学大学院人間総合科学研究科運動生化学
-
窪田 辰政
静岡産業大学経営学部
-
宗像 恒次
筑波大学 大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻ヘルスカウンセリング学分野
-
大森 肇
筑波大学大学院人間総合科学研究科
関連論文
- レーシングカヤックにおけるストロークレートとパフォーマンスの関係(トレーニング, 第59回日本体力医学会大会)
- 236.高高齢者(後期高齢アスリート)の全身持久性体力の経年変化(加齢・性差)
- 101.慢性運動は加齢による心臓エネルギー代謝機能の低下を改善する
- 24-282 がん体験者のウェルビーイングのSATサポートシステム研究(その2) : 「表情再脚本化イメージ法」の効果(心理療法4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 24-281 がん体験者のウェルビーイングのSATサポートシステム研究(その1) : SATサポートグループ構築の試み(心理療法4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- アルコール依存症者の自己イメージとメンタルヘルスとの関連について
- 先天的な筋線維組成の差と血清総T3濃度の関係について : 速筋線維優位ラットを用いて
- 78.腓腹筋速筋線維優位ラットにおける他の筋の筋線維組成
- 24-280 がん生存者のためのSAT電子自己学習プログラムの開発に関する研究(心理療法4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 心因性視覚障害児における行動特性
- 心因性視覚障害のSATイメージ療法 (焦点 健康への自己決定を支援する)
- 長時間運動時の血中グルコース濃度に及ぼすタウリン投与の影響
- 伸張性収縮後に観察される細胞膜修復タンパクの移動(運動器, 第59回日本体力医学会大会)
- 青少年引きこもり家族のSATイメージ療法(思春期・青年期における心身医学と教育の関わり)
- 258. 長時間運動に伴う血糖低下に及ぼすタウリン投与の影響とその機序 : 動物モデルによる検討(代謝,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 193. 長時間運動に伴う血糖低下に及ぼすタウリン投与の影響(代謝,第62回日本体力医学会大会)
- 369. レジスタンス運動が眼圧に及ぼす影響(トレーニング, 第61回 日本体力医学会大会)
- 235. 持久性運動に伴う血中遊離トリプトファン/分岐鎖アミノ酸比の変化と加算作業効率の関係(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 52. 筋疲労に対するタウリンの投与効果(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 筋疲労とタウリン (特集 スポーツの疲労と予防策)
- 98.筋疲労・筋障害に対するタウリンの投与効果(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 筋力トレーニング歴が筋力発揮中の大脳皮質活動に及ぼす影響(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- 241. マウス骨格筋損傷時における間質液カリウム濃度の電極法による測定(運動器)
- 152. 運動時の血中ケトン体変動に及ぼすトレーニングの影響とその機序 : 下肢骨格筋灌流系を用いたケトン体利用に関する検討 : 代謝および栄養に関する生理科学的研究
- 55. 運動の時間・強度とケトン体代謝変動の関係について : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 212.低頻度のアイソメトリックトレーニングが筋力発揮に及ぼす影響
- 神経・筋でのトレーニング効果は記憶される -再トレーニングに対する筋力増加応答-
- 10.低頻度・短期間の筋力トレーニングによる効果は長期間残存する
- 177.高高齢女性エリートアスリートの身体能力
- 甲状腺ホルモン (T3) 投与が代償性肥大骨格筋のHSP72発現に及ぼす影響(運動器, 第59回日本体力医学会大会)
- 281. 共同筋切除による代償性筋肥大へのサイクロスポリンA投与の影響(運動器)
- 82.ラット骨格筋発育過程における熱ショックタンパク質72発現とミオシン重鎖成分の変化(運動器)
- 骨格筋再生過程における熱ショックタンパク質72の変化
- 111.骨格筋再生過程における熱ショックタンパク質72の変化(【運動器】)
- 216.成長期のラットにおける腱肥大と筋肥大の関連性
- 薬物依存症の回復施設ダルクにおける回復度の関連要因に関する研究
- サッカーにおける中枢疲労が状況判断能力に及ぼす影響と中枢疲労因子としてのアンモニアの関与
- 480. 幼児期の言語発達に及ぼす慢性的模倣運動の影響(加齢・性差)
- 424. 青少年における簡易エネルギー消費量測定法の検討(代謝)
- 206. 急性模倣運動によるブローカ野の活性化 : 光トポグラフィーによる検討(神経・感覚)
- 205. 加算作業の効率に及ぼす一過性運動の影響とその機序 : 光トポグラフィーによる検討(神経・感覚)
- 513.低強度および中強度の自転車エルゴメーター運動が知的作業能力に及ぼす影響(【スポーツ医学的研究】)
- 434.60分間の最大下自転車運動中に見られる血中アンモニア濃度の上昇とpedaling rateの関係(【生活・健康】)
- 175.高強度運動時における主導筋内総ヘモグロビン量に及ぼす筋内圧の影響(【呼吸・循環】)
- 148.老齢期からの運動トレーニングによる心臓の脂質代謝能力の改善に遺伝子レベルの調節が関与する(【呼吸・循環】)
- 82.神経・筋記憶は長期間残存する(【運動器】)
- 手技療法(按摩療法)の心身に及ぼす影響 予備研究
- Relationship between physical activity level and self-efficacy for exercise on university students
- Relationship between life skills and stress response in university students
- D-8 大学生における身体活動水準と運動セルフ・エフィカシーの関係(一般口演,第35回杏林医学会総会)
- The relationship between physical activity level and stress response in female university students
- 遺伝的気質理解に基づく人間関係スキルのストレスマネジメント効果--3ヵ月後追跡調査
- 生き方革命をサポートするSATの健康心理療法 (特集 SATで築く多様性尊重社会)
- SAT気質コーチングによる人間関係のコラボレーション (特集 ヒューマン・コラボレーションとSATカウンセリング)
- EBMとNBMとを統合するイメージスクリプト概念 (特集 統合医療とSATカウンセリング)
- 未来自己イメージ法による大学生のキャリア支援--他者報酬型キャリアから自己報酬型キャリアの時代へ (特集 キャリア発達とメンタルヘルス)
- がんから学ぶ愛情脚本に基づくライフキャリア--がん体験者のための生き方変容支援を通して (特集論文 SAT法を通じたその人らしいキャリア形成)
- アルコール依存症者に対するSAT療法による介入効果
- 青年期の喫煙行動と否定的な自己イメージスクリプトとの関連
- 労働者の職場環境認知と精神健康度に関する分析モデル--予備的研究
- 中高年者の社交ダンス活動と不安傾向の関連
- エイズ対策とエイズ教育の国際的動向
- 心身健康からみた都市計画 : 健康都市づくり
- 中国都市部における一人っ子の精神健康度とその心理社会的要因 : 高校生を対象として
- 鼎談 癒しと行動変容の保健医療支援--ヘルスカウンセリング (ヘルスカウンセリング--健康問題を介して生き方を変える構造化カウンセリング法)
- ID-16 思春期のアトピー性皮膚炎患者と母親の心理的ストレスに関する要因(アトピー性疾患など)
- 9 思春期のアトピー性皮膚炎患者と母親の心理的ストレスに関する要因(ポスターワークショップ18 アレルギー疾患における心の問題)
- 調査研究委員会報告 SATカウンセリングセミナーの教育効果に関する研究(第15報)
- 調査研究委員会報告 ヘルスカウンセリングセミナーの教育効果の評価(第14報)
- ヘルスカウンセリングセミナーの教育効果に関する研究(第13報)
- 鍵概念 イメージスクリプト
- アルコール依存症者と糖尿病者の語りの比較--愛の物語の再構築
- SATカウンセリングセミナーの教育効果に関する研究(第12報)
- 視覚障害を有するマッサージ師の特性不安に関連する心理社会的要因とその対策
- がん患者へのSAT療法による介入の試み
- 遠隔期における胃切除後患者のセルフケア行動と心理社会的要因に関する行動科学的研究
- SATイメージ療法の適用によりがん抑制遺伝子の活性度および免疫力が向上した乳がん患者の一症例
- SATアサーショントレーニング法 (焦点2 保健医療現場でのコミュニケーション)
- SATカウンセリングプログラムのストレスマネジメント効果に関する研究
- 巻頭言 前向きに生きる脳力の必要な時代
- ヘルスカウンセリング実践法のエビデンス (続ケア技術のエビデンス)
- 糖尿病とヘルスカウンセリング--糖尿病患者の栄養管理 (焦点 健康への自己決定を支援する)
- 健康の自己決定を支える--SATカウンセリング法 (焦点 健康への自己決定を支援する)
- 母性看護教育講演1 長野 ゆるぎない愛の絆の出発--胎児期退行カウンセリングから学ぶ (第35回日本看護学会 特別講演・シンポジウム集録号)
- Social Health and Problems: HIV/AIDS
- 視覚障害を有する鍼灸マッサージ師のメンタルヘルスの状況
- 理教連奨励研究論文--視覚障害を有するマッサージ師のメンタルヘルスの概要
- 日本人の健康をどうするか--コミュニティカウンセリングアプロ-チへ (特集 コミュニティヘルス・アプロ-チの昨日,今日,明日)
- 歯科医師のためのヘルスカウンセリング--患者の隠れたニードを知る
- K347 大学生の自己否定感とソーシャルサポートとの関連(口頭セッション58 パーソナリティ2)
- 女子大学生の低血圧と保健行動
- SII-3 引きこもりを難治化させる自己否定感の解消 : SATイメージ療法の効果(思春期・青年期における心身医学と教育の関わり)
- 総うつ時代の社会学的克服策--他者報酬型労働から自己報酬型労働へ (特別企画 うつを乗り越えたきっかけ)
- 食事・運動療法中の2型糖尿病患者における心理特性とHbA1c値との関連
- 大学生における養育者の嫌悪系表情イメージ表象と自己否定感, 特性不安, 抑うつとの関連
- 企業管理者の自己イメージと自己報酬型キャリア研修 : 9ヶ月後介入効果の検討
- 養育者の表情イメージ脚本がアスリートの心理的競技能力に与える影響について
- 大学生を対象としたSAT気質コーチング法による対人ストレスマネジメント教育の試み
- 労働者のメンタルヘルスと行動特性の影響 : 共分散構造分析による因果モデルの検証
- 定時制高校生への「SATイメージ療法」による心理支援について