閉経後出血患者における子宮体癌の看過なき診断法--内膜細胞診の精度を考える (特集 起こしやすい医療事故の原因究明と予防対策)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P3-201 卵巣粘液性癌の抗癌剤耐性にはE-カドヘリンを介した細胞間結合が関与する(Group124 卵巣腫瘍9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-216 血管新生ネガティブフィードバック調整因子バソヒビンによる卵巣癌の分子標的・遺伝子治療に関する研究(Group69 卵巣腫瘍4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
症例 クラミジア感染が一因と考えられた広汎子宮全摘術後難治性イレウスの1例
-
P2-220 卵巣粘液性癌に対する上皮成長因子受容体(EGFR)卵巣粘液性癌に対する上皮成長因子受容体(EGFR)モノクローナル抗体Cetuximabの細胞増殖抑制効果(Group70 卵巣腫瘍5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-140 正所性子宮内膜の月経周期に伴うIDO発現の変化と子宮内膜症の有無による違い(Group60 子宮筋腫・内膜症4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-169 地域周産期センター(二次)と総合周産期センター(三次)の連携 : 母体搬送例の分析から(Group54 合併症妊娠4,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-230 卵巣粘液性腺癌は腹膜播種・リンパ節転移が少なく,手術完遂度が高い(Group127 卵巣腫瘍12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-286 上皮性卵巣癌I期亜分類は予後因子となるか?(Group79 卵巣腫瘍8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-56 ネダプラチンにおける濃度曲線下面積(AUC)予測式の有用性に関する検討(Group8 卵巣腫瘍2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P-129 子宮体部粘液性腺癌の一例(子宮体部(3),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
O-32 Peutz-Jeghers症候群を合併し子宮頸部悪性腺腫との鑑別を要したLEGHの1例(子宮頸部5,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
4)広汎子宮全摘出術(E.婦人科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
-
膀胱浸潤を伴う前壁前置癒着胎盤に対する新 cesarean hysterectomy 術式の試み : 膀胱切開法
-
O-82 VEGF-C強制発現は子宮体癌細胞のリンパ節転移を促進する(子宮体部3,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
O-73 子宮体癌の診断における内膜細胞診の精度に関する検討(子宮体部1,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
S2-7 早期子宮体癌における腹腔細胞診と予後に関する検討(腹腔内細胞診,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
P4-159 癌抑制遺伝子PTEN強発現による卵巣癌腹膜播種抑制とその作用機序の検討(Group112 卵巣腫瘍11,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K3-25 子宮頸がん検診におけるHPVDNAテストと細胞診併用の精度評価(高得点婦人科腫瘍学5,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K3-18 進行子宮頸癌に対する同時併用化学放射線療法のpilot study(高得点婦人科腫瘍学3,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-272 ヒト子宮内膜症血清中のオステオポンチン値に対する検討(Group65 生殖生理・病理1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-158 子宮内膜症におけるトリプトファン分解酵素,Indoleamine 2,3-dioxygenase(IDO) の特異的関与(Group52 子宮内膜症・腺筋症1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K2-38 可溶型VEGFレセプター3によるリンパ節転移を標的とした子宮体癌遺伝子治療に関する研究(優秀演題賞候補演題8,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
胚細胞腫瘍に対する化学療法 (今月の臨床 婦人科がん化学療法up to date) -- (卵巣癌)
-
270 最近経験した妊娠性絨毛癌症例の臨床像と組織・細胞像(子宮体部3(12),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
37 原発性卵管癌の子宮内膜細胞診の検討(その他の女***(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
S2-4 子宮頸癌一次スクリーニングにおけるHPV-DNAテストと細胞診併用の診断精度(子宮頸癌検診システムにおけるHPV-DNA検査の役割, 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
子宮体癌の診断--内膜細胞診偽陰性例の存在と異型ポリープ状腺筋腫との鑑別診断 (特集 婦人科がん診療のリスクマネージメント) -- (診断上の問題点)
-
進行期別の上皮性卵巣癌治療戦略 (今月の臨床 卵巣癌診療の最新情報) -- (卵巣癌治療の最前線)
-
4b期子宮体癌の取扱い (特集 進行子宮体がんの管理--診断から集学的治療まで)
-
閉経後出血患者における子宮体癌の看過なき診断法--内膜細胞診の精度を考える (特集 起こしやすい医療事故の原因究明と予防対策)
-
上皮性卵巣癌の化学療法の最前線 (がん診療の最前線(前篇)) -- (婦人科系の癌)
-
臨床経験 卵巣明細胞腺癌の臨床像と予後因子
-
子宮体がんの早期診断 (特集 今,改めて"子宮がん"を考える)
-
症例 高齢者に発症した子宮頸部絨毛腺管状腺癌の1例
-
症例 悪性卵巣腫瘍を否定できないため手術を実施したperitoneal inclusion cystの1例
-
子宮体癌に対する妊孕能温存療法の検討(第10回北里腫瘍フォーラム)
-
P1-98 腹腔細胞診は早期子宮体癌の予後因子となるか(Group 13 子宮体部腫瘍XII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P-217 子宮体癌における内膜細胞診偽陰性例の検討(婦人科(子宮体部)-(21),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
原発性膣悪性黒色腫3例の臨床および細胞像(卵巣・その他2-(8), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
子宮内膜細胞診で子宮内膜間質肉腫を疑った1症例(子宮体部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
Y6-3 子宮体癌腹腔細胞診に関する臨床病理学的検討(要望演題6 : 腹腔洗浄細胞診)
-
40.若年婦人に発症した子宮頸部明細胞腺癌の一例(子宮頸部5)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
子宮頸部小細胞癌の細胞像とFHIT,MIB-1発現異常
-
248 子宮体癌における内膜細胞診偽陰性例の検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
子宮体部明細胞腺癌6例の臨床像ならびに細胞、組織学的検討
-
27 子宮頸部小細胞癌7例の臨床像ならびに細胞、組織学的検討
-
83 卵管癌肉腫の1症例
-
284 Hepatocyte growth factor アンタゴニスト(NK4)による卵巣癌遺伝子治療に関する基礎的研究
-
309 妊娠に合併した子宮頸部小細胞癌の1例
-
281 上皮性卵巣癌の発生・進展におけるDNAミスマッチ修復異常の関与について
-
P2-46 子宮頸部腺癌の臨床病理学的検討(Group106 子宮頸部腫瘍10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-171 Soluble Flt-1 (VEGF受容体の可溶型)発現adeno-associated virus (AAV) vector筋肉内接種による卵巣癌遺伝子治療の試み(Group18 卵巣腫瘍6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
Tamoxifenとの関連が示唆された子宮内膜間質肉腫の1例
-
P-347 PTEN遺伝子導入による卵巣癌の抗癌剤, 特にCPT-11の感受性増強に関する基礎的研究
-
P-327 羊水由来癌転移抑制物質bikuninのキメラ遺伝子ATF-HI8導入による卵巣癌細胞の遊走, 浸潤抑制
-
P-325 Interleukin-10(IL-10)による腫瘍血管新生を標的とした卵巣癌遺伝子治療に関する基礎的研究
-
137 DNAマイクロアレイ法を用いた卵巣明細胞腺癌の遺伝子発現プロフィールの検討
-
136 上皮性卵巣癌の発癌リスクとp53遺伝子多型
-
P-329 NK4およびPTEN遺伝子による腹膜播種抑制を標的とした卵巣癌遺伝子治療に関する基礎的研究
-
1 Thymidylate synthase発現と進行子宮頸癌の予後に関する分子生物学的研究
-
子宮体癌における大網転移と腹腔細胞診の検討(子宮体部6, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
腹腔細胞診を中核としたstaging laparotomyはpT1卵巣癌のリンパ節転移を予測できるか?
-
婦人科腫瘍委員会(平成18年度専門委員会報告)
-
P2-179 原発性卵管癌の臨床像(Group125 その他の良性・悪性腫瘍3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-29 子宮頸癌の臨床像の変遷 : 20年前との比較(Group 116 子宮頸部腫瘍X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-144 Glutathione peroxidase 3 (GPX3)は卵巣明細胞腺癌の抗癌剤耐性に関与する(Group 19 卵巣腫瘍IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
著明なAT-III活性低下を伴うDICを合併したHELLP症候群の一例(一般演題:ポスター)
-
P1-114 抗Epidermal growth factor receptor (EGFR)抗体, C225 (cetuximab)を用いた子宮体癌抗体療法に関する基礎的研究(Group10 子宮体部腫瘍3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-36 抗Epidermal growth factor receptor (EGFR)抗体,C225 (cetuximab)による子宮体癌抗体療法に関する研究(Group 117 子宮体部腫瘍VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-138 レトロウイルス発現ライブラリーを用いた卵巣癌の原因遺伝子スクリーニング(Group 18 卵巣腫瘍III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-136 癌抑制遺伝子PTENのVEGF産生抑制作用を介した卵巣癌遺伝子治療の可能性(Group 18 卵巣腫瘍III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-79 プロテインチップシステムを用いた子宮体癌腫瘍マーカー候補ペプチドの検討(Group 10 子宮体部腫瘍III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
HGFのアンタゴニスト, NK4の卵巣癌腹膜播種抑制とアポトーシス誘導(婦人科細胞診とアポトーシス, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
進行子宮頸癌の予後因子としての thymidylate synthase (TS) 発現とその機序についての検討
-
分子標的薬剤SU6668 (TSU-68) の卵巣癌に対する腫瘍増殖抑制および腹膜播種抑制作用(卵巣腫瘍IX, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
PTEN強発現による血管新生抑制を介した卵巣癌分子標的治療に関する研究(卵巣腫瘍IX, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
プロテインチップシステムを用いた子宮体癌腫瘍マーカーの探索(子宮体部悪性腫瘍II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
分子標的治療薬SU6668の卵巣癌腹膜播種抑制作用
-
22-30.PTEN強発現による卵巣癌分子標的治療に関する研究(第108群 卵巣腫瘍19)(一般演題)
-
22-3.VEGF受容体の可溶型,soluble Flt-1の卵巣癌腹膜播種抑制機序の検討(第104群 卵巣腫瘍15)(一般演題)
-
P2-61 子宮体癌に対する妊孕能温存療法の検討(Group 121 子宮体部腫瘍X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
子宮体癌 (類内膜癌) の予後因子に関する検討(子宮体部悪性腫瘍V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
24.Interleukin-10(IL-10)発現アデノ随伴ウィルス(AAV)ベクターによる卵巣癌遺伝子治療に関する基礎的研究(腫瘍4)(高得点演題)
-
P1-118 子宮体癌に対する血管新生阻害薬SU6668の単剤,およびpaclitaxelとの併用療法に関する基礎的検討(Group11 子宮体部腫瘍4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P-17 子宮腺筋症から発生した子宮体部類内膜腺癌の臨床像と細胞像(子宮体部 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
P2-10-18 腫瘍免疫寛容に関与するインドール酸素添加酵素(IDO)は子宮頸癌細胞で高頻度に発現し,有用な分子標的となりうる(Group85 子宮頸部腫瘍・基礎,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-23-25 卵巣癌に対するnedaplatin-CPTはCDDP-CPTと効果は同等で毒性が少ない(Group123 悪性卵巣腫瘍・治療3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-21-24 卵巣明細胞腺癌は粘液性腺癌と比較し,初期癌,完全切除例において予後不良である(Group117 悪性卵巣腫瘍・診断1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-20-11 バソヒビン-2は新規腫瘍血管新生因子であり,卵巣癌治療における有用な分子標的となりうる(Group113 悪性卵巣腫瘍・基礎3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-19-22 卵巣粘液性癌の抗癌剤抵抗性はE-カドヘリンを介した強固な細胞間結合に依存する(Group111 悪性卵巣腫瘍・基礎2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K2-5-6 上皮性卵巣癌臨床進行期I期に対して術後化学療法が必要な病期亜分類・組織型は?(高得点演題5,婦人科腫瘍学3)
-
P3-3-5 サイトピックによる妊婦健診時子宮頸部細胞診の検討(Group115 子宮頸部腫瘍・HPV1)
-
P2-4-3 肝細胞増殖因子(HGF)のアンタゴニストHGF/NK4は免疫抑制酵素であるインドール酸素添加酵素(IDO)の発現を抑制し卵巣癌の免疫寛容を低下させる(Group60 卵巣腫瘍・基礎4,一般演題)
-
P1-23-5 子宮体癌における子宮腺筋症合併有無別の臨床病理学的特徴(Group 23 子宮体部腫瘍・診断1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
K1-4-8 肝細胞増殖因子(HGF)のアンタゴニストHGF/NK4はcMet-PI3K-AKT経路を介してインドール酸素添加酵素(IDO)の発現を抑制し卵巣癌の免疫寛容を低下させる(高得点演題4 婦人科腫瘍学1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
K1-5-7 子宮頸がん初期病変に対する悪性型HPV E6E7を標的とした新規治療の開発に向けての基礎研究(高得点演題5 婦人科腫瘍学2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P3-6-6 当科で施行した再発卵巣癌に対する治療的および緩和的放射線療法の効果と有害事象(Group 111 卵巣腫瘍・治療1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-18-8 卵巣明細胞腺癌I期の再発因子(Group 56 卵巣腫瘍・症例検討,一般演題,第66回学術講演会)
-
P1-11-5 子宮頸がん検診ASC-US/HPV陽性群におけるCINリスクはLSIL群と同等である : 細胞診/HPV併用検診モデル事業より(Group 11 CIN・その他・診断・治療1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
-
MW-2-2 新規血管新生調節因子バゾヒビン2中和抗体の開発と卵巣癌治療応用へ向けた基礎研究(ミニワークショップ2 卵巣癌・予後因子・治療法の探索,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク